写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

だーりお だーりお ファン登録

写レンズとクラシックネガ

写レンズとクラシックネガ

J

    B

    私のXT30にはフィルムシュミレーションのクラシックネガは付いてませんのでRAW現像であてました。 ・・・Fujifilmさん、有料で良いのでx-t30 でもクラシックネガ使える様アップデートして下さい❗️ あと、フルサイズだしてもらえませんか。。 Fujiの色が大好きなんです。 是非ともお願いします・・・

    コメント11件

    Tosh@PHOTO

    Tosh@PHOTO

    写レンズいいですねぇ。 フィルム風味満点です (´▽`) フジのフルサイズ出たら即買い(買える値段なら)ですが、「中判をクロップしてください」って言われそうです(笑)

    2021年04月22日14時10分

    だーりお

    だーりお

    Tosh@PHOTOさん。 フルサイズあまり高いと買えませんが、是非出してほしいですね。 イルコさんもフジは良いカメラたけどフルサイズ無いからって言ってました。。 中判でスナップ撮るのって難しそうですねw 私には高価で手が出ませんが売れてるみたいですね。 羨ましい^ ^

    2021年04月23日01時33分

    ある男の写真日記

    ある男の写真日記

    カメラ始めた約10年前にキャノンX4を パチンコ十万儲けたので何かものに変えなきゃ… という不純な動機でした。(汗 そしてフルサイズが欲しくなり翌年だったか 出たばかりの6Dを手に入れました。 ただ、正直はところ自分自身でフルサイズとAPS-Cとの 大きな違いは感じないというか分かりませんでした。(苦笑 確かに望遠レンズ付けるとAPS-Cは倍率高くなり 被写体によってはいいのですが 画質は6Dが多少良いような気がしましたけど それはフルサイズという問題ではないように思いました。 そう、違いが分からない男なんです。(爆 但し今はフィルムカメラばかりですのでオールフルサイズですね。(笑

    2021年04月23日09時27分

    ち太郎

    ち太郎

    なかなか雰囲気ある写真だと思います。 この連休は写ルンですから取り外したプラレンズで自作・実験しようと思っています。 デジタルとかミラーレスとかと組み合わせるらしいのですが、ミラーレスてなんですか?的な私は通常のフィルムカメラ(とりあえずAE-1)でトライして見ようかと思っています。 そろそろレンズキャップに穴を開けて、開始しようかと...(笑)。

    2021年04月23日14時26分

    だーりお

    だーりお

    Left aloneさん。 センサーの違いですかw 私は感度、解像感出したい時は35mm、普段の持ち歩きやサクッととスナップ撮りたい時はAPSCなど、何となく使い分けてます。 それぞれに良い点があると思います(^^) ただ私はオールドレンズ遊び、そしてレトロ感、フィルム感が好きなので是非フジの35mmでオールドレンズ使ってみたいのです。 だったらフィルムカメラ使えや、と思われるかもしれませんが沼が深そうでビビってますw

    2021年04月24日12時16分

    だーりお

    だーりお

    ち太郎さん。 フィルム写真家の方にそう言っていただけると嬉しいです(*^^*) 自作写レンズ良いですね! 写レンズ結構いいお値段するので、私も自作しようとした事あったのですが面倒くさくなって・・w 私の写レンズ見てみますとレンズとレンズの間に直径1mmもない位のピンホールが開いた黒い紙?が挟まってます。 めっちゃ絞ってるから暗いんですね。。 自作写レンズ楽しみにしていますね。 出来れば作業工程の様子なんかも見てみたいです(^^)

    2021年04月24日12時43分

    岩﨑 T

    岩﨑 T

    路の鈍色の輝きが良いですね。

    2021年04月25日11時57分

    だーりお

    だーりお

    岩崎 Tさん。 こんにちは。 にび色って初めて聞きました((・_・;汗 勉強になります!

    2021年04月25日14時32分

    ち太郎

    ち太郎

    写レンズ自作してみました。まずわかったことは通常の作成だとミラーレス機でなければ使用ができないことです。そこで何とか35mmフルサイズ・ミラーあり機用に作ってみました。詳細は後日試写が終わってからポストしたいと思います。 すでに販売されている写レンズを見ましたらF16との表記があります。写ルンですではF10です。おかしいなあ?と思って分解中に見ましたら、レンズを支えているマウントが、実は絞り兼用なのですね。これを再使用するとなるとプラのバリとかを取らねばならず手間が掛かります。 そこで販売者は考えたのでしょう、マウントと絞りを新しく自家製で作れば良いのだ!と。 プラの代わりに紙のような素材を使用しているかもしれません。その時にマウント(絞り紙?)の穴を小さくしてF16になったと考えられます。つまり写ルンですからはレンズのみを使用していると。 絞れば絞るほど写りが良くなるわけですから、デジタル用はISO感度を可変できますので自社製にする際に考えたのでしょうね、F10では不満だから穴を小さくしてF16まで絞ってやれ!みたいな。なのでこの穴を大きくすれば明るいレンズになるわけです。 私の場合はフィルムですのでISO感度がマックスで800までです。この穴を微妙に大きくして明るいレンズが欲しいと考えましたが、今回は怖いのでそのままにしました。次の楽しみに取っておきます。 長々お書きして申しわけございませんでした。

    2021年04月26日09時43分

    だーりお

    だーりお

    ち太郎さん。 おぉ、早速作成されたんですね。 私なんかの為に詳細なレポ有難うございます! 大変興味深いです! そう言えば商品情報にミラーレス用って書いてますね。 レフ機にボディキャップレンズだと焦点距離が近すぎるのでしょうか? そして写るんてすのマウントごと移植するとF10になるんですか。 なるほどデジタルの機能を活かしてF16まで絞ったんですね。 ここまで絞ると手前から無限遠までピント合わせなしで撮りまくれますものね^ ^ 絞り紙?穴の大きさや形を変えれると色々実験出来そうですねw 私もちょっと作ってみたくなりました。 レフ機用の自作写レンズでの作品、メッチャ楽しみにしております! 有難うございました(^O^)/

    2021年04月27日05時39分

    だーりお

    だーりお

    pinoco**さん。 こんにちは。 ご訪問有難うございます。 いえいえ無言登録、大変失礼致しました(;^_^A フィルムシュミレーション良いですよね(^^)/ 元々、動画目的でエテルナに惚れ込んでフジを購入しました。 今は全く動画撮ってませんが・・・ ファン登録有難うございました(^u^) どうぞこれから宜しくお願い致します。

    2021年04月29日11時49分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されただーりおさんの作品

    • 緑
    • 彼岸花
    • パンジー?
    • 参道
    • さくらんぼ
    • 取水塔

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP