写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

GX400sp GX400sp ファン登録

象徴する事として

象徴する事として

J

    B

    先日ポジフィルムを買いにカメラ屋に行ったとき 何か真新しいカタログでもないかとラックを覗いてみると 「EF」マウントレンズのカタログと「RF」マウントレンズの カタログが別冊になっていることに気が付いた。(2020年11月~ 以下コメ蘭にて

    コメント13件

    GX400sp

    GX400sp

    EFのカタログに載っているレンズの数 67本 総ページ数 17ページ  ※販売している製品の「カタログ」といった内容が多い。 RFのカタログに載っているレンズの数 17本 総ページ数 39ページ  ※新しい技術のすばらしさ、これから発売されるであろう製品にも期待させる内容 当然ではあるもののメーカーが何に力を入れてきているかは明白で、 新機軸のRFレンズへこれからどんどんシフトしていこうとしている。 その力点の移り変わりを象徴しているかのようだ。 2020年7月発行のレンズカタログではEFとRFが一冊のカタログに併記され紹介 されていたが、RFレンズだけでも、もう一冊のカタログが作れるという事だ。 寂しい様な、楽しみのような、複雑な思いで両方のカタログを手に取って 眺めています。。。。。 真っ白な背景に「EF」とだけ書いてあるカタログの表紙、一方は製品の美しい 写真と共に「DREAM」というキャッチコピーが書かれている。私がEFに見た DREAMはもう消え去ってしまうように思えて悲しい気持ちと、時代に合わせて 新しい変化が始まっていくのだという期待する気持ち「DREAM」さてさて。。。

    2021年04月21日02時38分

    masahiko_h

    masahiko_h

    何か悲しい^^;

    2021年04月20日21時31分

    K6(ケーロク)

    K6(ケーロク)

    キヤノンからアウトレットセールのDMが来たので 覗いてみたら、見事にRシリーズばかりで Dシリーズは一台もありませんでした。 そういうもんなんですね。

    2021年04月20日21時55分

    最高の王

    最高の王

    R3はかっこいいし、新100mmマクロは、なんだか凄いことになっていますし、CANON の勢いを感じています。

    2021年04月21日00時15分

    GX400sp

    GX400sp

    masahikoさん その気持ちよく解ります。 カメラにハマっている時期にマウント形状の変更を経験するというのは とっても稀な事だと思います。ラッキーととるかアンラッキーととるかもまた 捉えようで変わるでしょうね。今回のEF→RFのマウント更新でいろんなことを 考えています。私はEFが大好きだからこそそれをもっと上手に回してくれる RFのボディを選ぶことにしました。

    2021年04月21日01時14分

    GX400sp

    GX400sp

    K6さん 企業という法的に人格を認められた人の集団が投げかけてくるアクションを どう受け取るか、あまり難しい事を考えても答えが出てくるスペックの頭脳を もともと持ち合わせていないので悶々としていますwww 「そういうもんなんですね」のコメントに現代をしなやかに生き抜くヒントが 多分に含まれているのかもしれませんね。

    2021年04月21日01時53分

    GX400sp

    GX400sp

    最高の王さん Leicaというカメラを愛でる方々には今回のC社のマウント形状の変更劇は どのように映っているのでしょうか。半世紀以上も前のレンズを最新のボディに 装着して、今もなおその製品の価値を保ち評価されている物の作り方をする メーカーと、捉えようですが、時世に合わせ最新で最高だと思えるものを 選択しながら製品の形状を変化させていくモノ作りと。恐らく正解は無くて どういうアプローチをしているメーカーを受け手が選択するか、という自由 があって、自分が何を選ぶのか考えればいいだけの事なのでしょう。 nikonさんは最近ポストされたお写真のキャプの中でいずれ静止画を撮影する 事は減り、動画のひとコマを抜き出すというやり方が増えてくるだろうと おっしゃっていました。キャノンのマウント形状変更の趣旨の一つにも接点を ふやし、レンズ制御の電子化をより進化させるという趣旨が含まれています。 ミラーレス化、(ライカはそもそもミラーが無いですよね)その先はどう なるのでしょうね。二十数年、これが最高なのだ!と謳い続けた製品を捉えように よっては否定して新製品を出す。純粋に進化ととるか、売り続けるための 悲しい変化ととるか、ライカユーザーさんたちには、特にご本人の手で造って いく事を生業とされている王さんはどんな風に捉えていらっしゃるのでしょうかね。 (夜中にグダグダとくだらん事を書き連ねてしまいました。)何かお答えを 求めているわけではありません、お忙しい中ややこしい事で煩わせるつもりは ないのでスルーしてください。 それよりも素敵なお写真のアップを楽しみにしておりますよ^^

    2021年04月21日02時38分

    最高の王

    最高の王

    私が思うに、本当に腕のある方なら、カメラは何処のメーカーでもいい写真を撮られると思うのです。(私は腕がないので、素人でも雰囲気が良く写るカメラでないと駄目なんです。)  時代が変われば、最高の基準も変わるので、CANONさんがミラーレスに力を入れ出したのも喜ばしいこと、と捉えています。ミラーレスは、ファインダーを覗いて、露出補正や絞りを変えた時に、ファインダー内で反映されますし、やっぱり使いやすいですから、デジタル・レフ機は、フィルム機のように、一部の好事家向けになるかと思っています。 それから、厳しいことを言いますが、日本のカメラメーカーのデザイン(聞くところによると、デザインは、外人がしているそうですね)は、瀉欲が落ちます、シグマさんのデザインは好きですけれど。CANONさんは、そういう変なデザインから脱却していく意向をミラーレス機を発表した時に感じました、今回のR3なんて、買いたくなるくらい秀逸です。物としての魅力、特にデザインにかけては、昔(江戸時代)の日本はイケていたのに、なんで引き継がなかったのか、不思議でしょうがないです。

    2021年04月21日10時22分

    GX400sp

    GX400sp

    最高の王さん わあぁ・・・濃厚なコメントバック、ありがとうございます。 そうですか、ミラーレスへの移行に肯定的なのはとっても興味深いお答えですね。 シグマのFP、確かに面白いなと思います。 デザインについては王さんの愛機と比べるとやはり全く違うところにいるのだなと 一昨年のオフ会の時にも痛感していました。これって車でも同じことを感じます。 スペックと価格、耐久性など世界のどのメーカーと比べても胸を張れる国産車が 沢山有るのですが、鳥肌が立つようなフォルムの国産車は今では皆無だなと。 「江戸のデザインはイケていた」このお言葉はとっても面白いですね。特に 王さんがおっしゃると多分に含蓄を持ったお言葉。江戸のデザインはイケていた。。。 なるほど、なるほど。いつかまたお会いした時にデザインについてかつての仕事で 私が体験したお話をさせてください。デザインが持つ力、痛感したことがあります。 本当にお忙しい中、ややこしいコメントを求めるようなことになってしまっているのを 後で気が付きました、ジンジンするような返信、感謝です! またお会いしていろんなお話ができればいいなぁ!!!!!

    2021年04月21日19時25分

    スリーピー

    スリーピー

    ミラーアクションの無いボディーには、今でも物足りなさを感じます。 シャッターを切る快感は、やはり不可欠かとも思うのでありますが。 でも、フィルムでシャッターを切る緊迫感は遙か遠いものになってしまいました。 今はとりあえずシャッターを押すという撮影法、一枚に対する集中は希薄です。(私の場合) 機器の進歩に追い立てられている感覚は、心地いいものでは無いのでありますな。

    2021年04月21日21時38分

    ゆきゆき

    ゆきゆき

    なるほど・・ 時代の流れですね そうするとEF+5DSRは、化石ですね(^^♪

    2021年04月21日22時48分

    GX400sp

    GX400sp

    スリーピーさん 今回経験した一眼からミラーレスへのボディ変更は驚きの連続でした。 性能の向上が激しすぎて、シャッター音が希薄なことなど私はあまり 気にするポイントになりませんでした。 間違いなく6Dの時だったら諦めていた被写体を余裕で収めるなんて 事が出来るようになったのは、ミラーレス機のおかげです。でも、 たまに出してシャッターを切ると6Dのシャッター音は気持ちがいいのも 確かですし、フィルムのEosのシャッター音はさらに重い機構が駆動 している感があっていいんですよね。ボディに関しては私はミラレ化 してよかったなと思っています。

    2021年04月22日00時40分

    GX400sp

    GX400sp

    ゆきさん ボディは消耗品、レンズはずっと使い続けたいと思っていたので RFレンズの台頭は当然予想をしていたものの少し寂しくて。 5DSR、そのコンセプトは恐らくRシリーズのどこかで復活をするでしょう。 画素数にとらわれず画質を追うモデル、高画素数をとがらせたモデル、CANONは どの分野でもテッペンを狙っているのは間違いないでしょう。

    2021年04月22日00時46分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP