寅吉
ファン登録
J
B
午後になったら大気のメラメラが少なくなり、順光ポイントも見つけたので早速撮影。GM100-400に2倍のテレコン付けて臨みました。9も9Ⅱもここまで解像しなかった。レンズは10年以上先を見据えて開発してると何かで読んだことがあるが、それを体感。やっとボディーが追いついたということかと思いました。 メーカーの無料ソフトでカメラのJPEGを簡易補正。
hiro487さんへ コメントありがとうございます。管制塔のは、西門、でかく写してるのは、高場池という公園で撮ってます。いづれもネット検索すればすぐ出てくるところで、他にも近い場所があちこちにあるようです。このレンズが私には一番使いやすいのですが、リーチが短いのが難点でした。×2のテレコン付けると周辺減光が目立つのですが、現像ソフトで補正すればよいのであまり気にならないです。 このメーカーの開発ロードマップはどうなっているのか知りたいです。9のブラックアウトフリーも衝撃的でしたが、α1もよくぞ隠し通したといった感じです。
2021年04月12日22時55分
hiro487
行った事無いけど百里は近くで撮れるんですね。 このレンズ位からは1億画素を想定して造られていたと思います。 それよりも驚くのが、30コマ/秒のAF-Cに対応出来る純正レンズが多い事です。 リニアモーター方式でフォーカスするレンズが多いからだと思います。 私が持ってる実売5万円程度の85F1.8でもα1の連写に対応出来ますし。
2021年04月12日20時50分