さとる。。
ファン登録
J
B
霞がかる中、皆さんに触発されてアンタレス付近を初めて撮ってみました。 ステライメージ9で8枚くらいコンポジットしてみたのですが、 ライト処理とかダーク処理とか何も分からず撮影してたので、 ダークと呼べる写真がなく、ライト処理のみしてます。 ポラリエをドイツ式化して撮影 ss120秒 iso1600 f値2.8
カイヤン二世さん 毎度毎度ありがとうございます! 参考になるコメントばかりでとてもありがたいです! ダークとフラット、そういうことだったんですね! よく分かりました、とりあえず、今はあまり難しいことはせずに ライト一本で、撮影してコンポジットや画像処理に慣れていこうと思います Nik collectionも是非使ってみます!
2021年04月09日23時35分
さとる。。さん、こんばんは。ご無沙汰しています。 お恥ずかしい拙い写真ですが、どうぞお使い下さい。 TIFFファイル→https://firestorage.jp/download/7630b1add27516d604e5576a83c41b5fec1dc623 FTSファイル →https://firestorage.jp/download/a564d0c798ae1a9f6cb291d242622011d8e99551 これも本日より1週間で流れてしまいます。
2022年02月13日22時09分
カイヤン二世
さとる。。さん、こんばんは。 アンタレス付近、初めてでこれだけ色が出るなんてスゴイです。 賛否両論ありますが、LightRoom をお使いでしたら、Nik Collection の旧バージョンが無料で使えるので、それを使うと色や構造を強調することができます。私はよく頼ってしまいます。 ダークはライトフレームと同じ設定(この場合ですとISO1600 Ss120秒)でボディキャップをして8枚程度撮るだけです。ただ、ライトフレームを撮った時と同じ気温であることが条件です。ライトフレーム撮影時より気温が低い場合はまだいいですが、ダーク撮影時の方が気温が高いと、ダークを引き過ぎてしまって、背景がまだらになってしまうことがあります。6Dのようにノイズの少ない機種ではダークを引かない方が良いという説もあるようです。 フラットフレームはセンサー前のゴミの跡や周辺減光を補正するために撮影しますが、これも焦点距離が100mm以下のレンズの場合、本来は特殊な撮影方法で撮らないといけないそうで、難しいです。
2021年04月08日01時11分