か ぶ
ファン登録
J
B
過去画です。 + EXTENDER EF1.4×III GWは恒例である公園に行きます。コアジサシの営巣地を作るボランティアで草むしりをするのですが、 これはその作業後で痛めた腰を我慢して撮った1枚で思い入れがあります。 去年はコロナ禍で中止、今年は今週末にその活動をしてくる予定です。
そのご懸念はよく解ります。実際の営巣地は結構草が生えていたりしますよね。 昨年コロナ禍で整備できずに近年最多の営巣が行われた(一つも孵らなかった模様)例もあります。 自分も一昨年辺りから思うところがありスタッフさんに話してみようと思っています。 カラスも多いし多くの人が入る公園ですから逆に呼ぶのが悪い事なのかもと思ったり。。。 ご意見ありがとうございました。
2021年04月07日22時55分
かぶC125さん 昨年の秋ごろだったか、NHKのダーウインが来たでコアジサシの鈴ヶ森での 営巣の光景を放送していますが、その中でカラスによる被害を防ぐために レンガを組んで親が雛を隠せるようにして効果があったということを映像で 見せてくれました。すごく参考になったように思いました。もっとも 卵の孵化がなければ仕方がないですが。
2021年04月08日21時39分
リトルターンプロジェクトの見学会で見た営巣地もレンガや半円のパイプなどが設置されてました。 アドバイザーとしてリトルターンの元会長も来られる会なのでスタッフさんも承知の筈です。 場所が公園ですので保護活動にもいろいろと制約があるのだと思います。
2021年04月08日22時28分
ムナ
素晴らしいですね。チュウシャクシギの飛翔は未だに撮ったことが ありません。コアジサシの営巣地での草むしりについてですが、どういう 草なのか分からないので滅多なことは言えませんが、千葉県に有数な繁殖地 がありそこでは草むしりはしません。草の陰に卵を産むので、天敵のカラス から卵や雛を伸びた草が隠す役目を持っています。そのへんの事情はどう なんでしょうね。
2021年04月07日22時16分