GX400sp
ファン登録
J
B
明るい単焦点レンズが好きです。 真夏のドッピーカンでもF1.2で撮りたい! そうなるとどうしてもシャッタースピードの 最高速度が追いつかなかくなります。 なのでカメラバックにはいつも7枚のフィルターを 標準装備しています。 どんなフィルターをどんな時に使っているか、自分で頭の中を 整理したいのもあり、くどくどと説明をします。お時間がある方は お付き合いください~♪ ※詳細はコメント欄にて。
④ND8・72㎜径(写真中央の列一番上 35㎜、50㎜、85㎜、135㎜のレンズはフィルター径がすべて72㎜です。これ 一枚で4本のレンズで供用ができます。この後でお話しするND16と併せて一番 使用頻度の高いフィルターです。使用目的はシャッタースピードの上限が 1/8000までの範囲で絞り開放をしようとするとNDなしではだいぶ日が傾いて いたり、曇りだったり、あるいは屋内でない限りSSのスピードが足りなくなり 露出オーバーとなってしまいます。シャッタースピードが落ちすぎて手振れを 起こさないように光の強さに応じて使い分けています。アサヒングの時などは 空が白んでくるころ→フィルターなし。空が赤く染まり始める頃→ND8。太陽が 顔を出した→ND16。といったように使い分けて「風景なのに絞り開放」という おかしな撮り方をするうえで使っていますw ⑤ND16・72㎜径(写真中央の列2段目 ④で説明したように光源の強さに応じて使い分けしています。NDフィルターは 国産のちゃんとしたメーカーの物であればをワイトバランスに影響しないと 謳っていますが、実は微妙に色味が変化します。つけた後必ず上りを見て WBはマニュアルの色温度指定で調整しなおすことが多いです。 可変NDフィルターを一枚買えばいいんじゃん!と中華製の安いやつを試した ことがあるのですが、ある濃さになると「X」状の模様が出てしまう。それと 調整した濃さがどのくらいの濃さなのかがわかりにくく、結局使いにくいので 引き出しの奥で寝ています。 ⑥C-PL・72㎜径(写真左上段 単焦点4本分共用の偏光レンズです。それほど頻度はありませんが時に恐ろしい 効果を発揮することがあるので絶対に持って出ます。昨年の秋、雨あがりに 濡れた石段に落ちた紅葉をとった写真を何枚も上げましたが、あれなんかは このフィルターがとても面白い質感を出してくれて、撮っていて心の中で 「ワァ~オ」と言っていましたw偏光フィルター、手放せません。。。 ⑦ソフトフィルター・72㎜径(写真右の列中段(KenkoプロソフトンA・ワイド) 夢見心地な霞を掛けてくれるのですが実はあまり使っていません。ボケが 強めな開放の写真、さらにソフトをかますとなんだか白昼夢を見ている様な うるさい様なタッチになってしまう事があり、見ていて「くどいっ!」と 言いたくなる写真になるので使いどころは限定的、あえて「くどくいこうぜ!」 という選択肢が無ければ付けませんがブラックミストと対比させると面白いかも なんて最近は考えています。今年1月に水仙の写真を連続して上げましたが あの辺はあえてほんわかと行ってみたわかりやすい作例です「光で包む」等 フィルターワークについて レンズを頻繁に変えたり、フィルターを付けたり外したり、そういう ギミックがどうも楽しくて、効果ももちろんなんですがその行為がなんだか 楽しくて仕方がありません。今時RAWをいじればいいのでしょうが、現像や 編集がへたっぴなのと、実は弱い色弱を持っており色味の調整に自信が無い のでなるべくカメラボディ内の設定の範囲でと思っています。それこそ そんなの家でパソでやればいいじゃんと言われそうですが、いまだに 角型フィルターに手を出そうかやめようか迷っていたりします。。。 フィルターワーク、タノシイデス(-_-;)
2021年04月05日20時19分
こせちゃん 見たよ~自作ブラックミストの写真wwww コヤツヤッパツエ~!!!!って心の中で叫びましたwww 今度またネタバラシしますが、私も自作のコンパクトレフ板を バックに仕込んでいます。
2021年04月05日20時34分
私は各レンズのNDとPLをまとめて入れてるだけです。 望遠のPLなんかはドロップインだから、ほとんど使ってないです・・・ 青い空に飛行機飛ばしたくて買いましたが、ほとんど使ってません\(//∇//)\
2021年04月05日20時39分
まきたろうさん ドロップインフィルターかぁ~カッコいいなぁ~と ずっと白レンズにあこがれていたんです。ところが EF-RFの変換アダプターにドロップイン付きがあるんですよね。 すかさず手を出そうとしたらカメラ屋の店長に特に偏光は劣化してしまう 消耗品だから、高くつくことになりますよぉ~と言われやめてしまいました。 フィルターの解説をネットや書籍で読むとC-PLは、青空をより青くすると 書いてあることが多いんですよね。ところが太陽との角度が案外限定的で 陣取った場所でなんだよ効かんのか!という事が多いw
2021年04月05日20時46分
素晴らしい! 自腹で購入して実践し、時には痛い授業料も 払ってのレポートは説得力があります。 ご自身のポリシーをお持ちでそれを他者に 理論的に説明できるスキルも兼ね備えておられる。 世の中には価格comやTwitterのanswerで 「その機種は持っていないんだけど」とか 「知り合いが持っていて聞いたところによると」 などと前置きして見たこともないのにツラツラ 書き連ねる輩のなんと多い事。 買う気もないのに「ヨドバシアキバでいじり倒し てきた」報告をする輩に至っては後ろから アタマ叩いてやろうかと思いますよ。 脱線してスミマセン。 私のNDフィルターは52mmと60mmの2枚だけです。 なのでジーバツさんはフィルターワークの 大先輩です(^^)/
2021年04月05日21時19分
nikonさん 同じGX400spの名前で結構価格にはコメントをしています。 どっちがいいでしょうか?なんて質問には自分がそのどちらかをチョイスした理由を 書いて、スレ主さんの判断の材料にしてもらいたくて。そして特に6Dを買おうか 迷っていた頃、それと単焦点沼にはまり始めたころよく価格ドットコムに質問スレを 上げ、とてもいい情報を沢山頂いたのでそのお礼のつもりで中立でありながら有用な 情報をと思い、自分が使ったことのある製品にだけコメントを書くことがあります。 nikonさんのおっしゃる輩、確かに多いですね。これこそまさにネット社会の縮図。 取捨選択をしないといけない濁った情報が大半を占めるといった感じでしょうか。 余談ですが、世の中高感度高感度とISOが高くなることが進化としてもてはやされて いますが、画質の劣化なくISO30なんていうのがあると持ち歩くフィルターの数が ずっと少なくできるんですがね。無い物ねだりなのですが。。。 ※大先輩!なんと恐れ多い事を。。。
2021年04月05日22時00分
GX400spさんの秘密道具拝見してニヤニヤしちゃいましたw 私もブラックミストとスターリーナイト欲しいですがケースから買い直さなければならなくて....でも最新の機材も欲しいので口径デカイからぁぁ... ホント77mmを超えてくるレンズは買いたくないですorz
2021年04月08日11時52分
らあずさん wwwニヤッとしていただけましたか。 NDフィルターなんかは資料でその用途を調べようとすると 出てくるのは「シャッタースピードを落として明るいところでも 長秒撮影ができる」というご教授ばかりなんですよね。 私が開放魔人なんで応用的な使い方だと思うのですが、こういう 思いつきもまたカメラを面白くしてくれています。 スターリーナイトのキラキラも実は興味があり、ケンコーのHPを 何度も眺めてホッホォ~なんて言っていますよw 撮りたい写真のイメージがあって、狙いたい被写体があって それに向かって機材や小物を揃えたりするのってとても楽しくて。 (・・・・77㎜超え、望遠単焦点かな? 行きますか!ゴッツイやつ!
2021年04月08日19時38分
GX400sp
内容の説明 ①ND32・77㎜径(写真左の一番上 24㎜F1.4用。かなり色が濃くて滅多に使いませんが波を完全に 潰してしまいたいような時、SSを数秒に設定したいときに使っています。 ステップアップリング(72㎜→77㎜)と組み合わせて35~135㎜に付ける 事もたまぁ~にあります。24㎜くらい広角になると開放でぼかして撮る という行為もあいまいになってしまう事がありあまり細かい調整をする気は ありません。なのでND32,ドカンと減光するだけ。としています。 ②C-PL・67㎜径(写真左の列中段 100マクロ用。100マクロ用にND8も持っていますが、マクロに関しては 開放で撮る頻度があまり無い事、レンズの開放値がF2.8でありあまり 使わないので、よほどマクロで気合を入れて撮りに行くとき以外は持って 出ません。その代わりこのC-PLは結構な頻度でマクロの時に使います。 乱反射を抑えるという効果は、発色に効果があり、花、その他色に魅力の ある被写体の時は結構な頻度で付けます。ただし、光源との位置関係で 期待したほど偏光してくれない時も多く、つけてもあまり変わらないと いう事もまた多い。 ③ブラックミストNo.5・77㎜径(写真左の一番下 最近巷ではやりのフィルターですね。ほの暗い霧が薄くかかったような 色味が出て、ダークだったりノスタルジックな雰囲気を出してくれます。 77㎜径にしたのは24㎜の時も使えるからと、35㎜~135㎜の72㎜径のレンズに 付ける時、NDフィルターと併用すると、保護フィルターも含め3枚重ねになり 画角に干渉してケラレが出ないように一つ大きなサイズをステップアップ リングをかますことで避けようとしています。ブラックミストを使った感想は はっきりと効いているなと思う効果はある程度限定された環境下でしか 感じられず、No.1という効果が倍の物も欲しいかもなんて思っています。 出しゃばり過ぎない、という事を考えると程よいのかもしれませんがちょっと 物足りないように思って使っています。。。
2021年04月05日20時49分