山菜シスターズ
ファン登録
J
B
親水公園
初めまして! 現在は関西暮らしの私、子供時代にこの街で育ちました。 一目ですぐにわかりました。 懐かしい風景をありがとうございます♪ ちなみに、北区のこども劇場、会員でした。 もう40年以上昔の話です!懐かしい思い出。ありがとうございます。
2021年03月26日13時08分
月花水さん コメントありがとうございます。 私がこの町に越してきたのは40年前ですから、入れ違いだったんですね。 この橋の下は、親水公園になって和のイメージにデザインされてますが、 音無橋は、変わってないです。 子ども劇場の会員だったそうですね。 その頃は、北区公会堂が会場でしたね。 入会した当時は公会堂に見に行ってました。 月花水さんと同じくらいの方も今も会員でいますよ。
2021年03月27日20時15分
稲核っ葉さん コメントありがとうございます。 おかしな刑事は、主に北区で撮影されてたようで、見覚えあるところが多かったです。 飛鳥山と親水公園は隣同士なので、ちょっと散策するには趣も違っていいですね。 今日は、恐ろしいほど混んでました。 渋沢史料館あたりから(飛鳥山にありながら、ここ穴場です。) その後、七社神社、線路際(あじさいの小径)、王子稲荷神社、名主の滝のコースで回りました。
2021年03月27日20時22分
裕 369さん コメントありがとうございます。 私が嫁いできた当時も古かったから、かなり年数経ってると思います。 橋の下整備され親水公園になりましたが、橋はそのままでした。
2021年03月27日20時25分
壽さん コメントありがとうございます。 竣工1930年とありますから、90年経ってるんですね。 橋の下は、親水公園になって綺麗に整備されましたが、橋はそのまま残っています。 コンクリートの打ち放しですが、アーチ型の美しい橋です。 バルコニーと欄干は桜のモチーフと確か名所のレリーフが灯りの台座にあるんです。 雪が積もるとまた風情ある橋です。
2021年03月27日20時44分
よねまるさん コメントありがとうございます。 形がお茶の水の聖橋に似ている橋です。 調べたら、90年ほどたってるんですね。 今日、飛鳥山は満開でした。
2021年03月27日20時51分
鶴見の彦十さん コメントありがとうございます。 このバルコニーの近くの桜が咲いてなかったので、 桜と橋が入る場所をやっと見つけて撮りました。 その後、反対側に行ったら桜が満開。
2021年03月27日20時58分
DEN兵衛さん コメントありがとうございます。 昨日行きたかったんですが、王子の方へ行く時間なくて諦めました。 今日(27)、王子駅行ったら、すごい人・人・人。 飛鳥山公園も、親水公園もパスしました。 渋沢史料館あたりから七社神社、線路沿いを通って王子稲荷神社・名主の滝コースで回りました。
2021年03月27日21時02分
ペペロンターノさん コメントありがとうございます。 ここはね。雪の日がいいのよ。 古い外灯があって真っ白な世界に私が立つ。絵になるわ。 桜じゃ、負けるじゃない?
2021年03月27日21時06分
ゆきゆきさん コメントありがとうございます。 飛鳥山丁度見頃ですね。ところどころハラハラ散ってましたし。 今日(27)は、恐ろしいほど混んでました。
2021年03月27日21時08分
onesiさん コメントありがとうございます。 南禅寺水路閣の桜見たいです!撮りたいです! でも、桜の時期の京都も人がすごそうですね。 飛鳥山も、このところ有名になったせいか、恐ろしいほど混んでました。
2021年03月27日21時13分
コンサさん コメントありがとうございます。 90年くらい経ってるようです。 この橋が親水公園で桜の名所になってますが、 橋の上は街灯もレトロで、雪が積もるととても美しいですよ。 ほとんど積もるほど降らないのが、残念ですけど。
2021年03月27日21時31分
ある男の写真日記
なんか素敵な橋ですねぇ。 欲をいえばコンクリではなく煉瓦だったら超素敵ですよね。
2021年03月26日13時08分