hatto
ファン登録
J
B
昨夜TVドラマ「エアガール」が放映されました。その中で当時使用されていた「DC-4型機」が登場していて、何処かで見たと思い、古いアルバムを開きました。その中に、日本航空が初めて1952年8月に自主運行開始した(当時購入された)「DC-4白馬号JA6001機」の写真が出てきました。 実は私が撮影したわけでは無く(父が撮影)、掲載させて頂くか迷いました。父が1953-1-23に羽田-伊丹間に搭乗したときの写真でした。このサイトでは航空関係の作品を多く掲載されているので、ご参考になればとの思いになりました。
まさに記録的写真ですね。 1953年に国内旅行を飛行機に乗るお父様というのは、相当な立場にあった方なのですね。 写真についても、きちんと搭乗者を入れて撮るとは、腕のある方だったのでしょう。
2021年03月21日12時21分
貴重な写真のアップ、ありがとうございます。^^! 4発のレシプロ・・・すごいですねぇ~ 先日も、川越市上空を飛行するYS11を見かけ、あゝしまった!撮れば!!と後悔ばかり・・・
2021年03月21日12時21分
素敵な写真だと思います。機体中央で作業している人達とそれを見守る乗客、そして背景には米軍機(B-29?)… 個人的には、コックピット上のアンテナ類もツボです (´▽`)
2021年03月21日12時35分
すごいなぁ〜。貴重なお写真の共有ありがとうございます。^^)b - どうぞ良い 弥生三月の一週間をお過ごしください。ご訪問と♡、ありがとうございました。
2021年03月21日19時10分
お父さん、写真のセンス大ありですよ。 フルマニュアルの単焦点で、ピントも露出もしっかりしていて、 その上、右をタラップにきっちり合わせています。 歴史的価値でも、なんといっても羽田空港の開港翌年でターミナルができる前のお写真なんて、 新しく出てくることがほとんどない上に、 当時の整備風景とか、航空施設とか、背景の米軍機とかが 1枚にまとまっている。 正直、凄すぎます。
2021年03月21日19時32分
お~!スゴい! 昨日、私もドラマ見ましたよ~! お父様が! ドラマでも言っていましたが、当日はお金持ちの乗り物 だったとか。 お金持ちとまで言わなくてもそうそう安いわけではない 飛行機に乗れるとはスゴい事なのではと想像します。 いや~素晴らしい~。 ちょっと感動しましたよ~。 カメラが趣味はお父様譲りなのでは?
2021年03月21日19時49分
yoshi.sさんコメント有り難うございました。 早々のコメント有り難うございました。 いやいや機首が切れているので、写真の腕は全くだと思います。機首は飛行機の顔だからと思います。当時誰でもが飛行機に乗れるとは思ってもいませんでしたが、TVでとっても高価だったと聞いて、驚きました。当時は商売が上手くいっていたのだと思います。
2021年03月22日10時11分
光画部Rさんコメント有り難うございました。 飛行機にも色んな歴史があることを思い知りました。 初めアメリカからリースしていたんですね。 パイロットとメンテも含めて一括で、かなり高価だったとのこと。 敗戦国に来たがる人もいなかったのでしょう。ドラマで横柄な外人パイロットが描かれていましたね。
2021年03月22日10時14分
Tosh@PHOTOさんコメント有り難うございました。 アンナアンテナが付いていたんですね。雷に遭ったらどうなるのでしょうね。 よく見ると尾翼まで線が延びていることにも吃驚です。 背景の米軍機ですが、B29(かなり小さいので)ではないようです。 4発の機体ですが、調べてみましたが、よく分かりません。
2021年03月22日10時17分
nobutaさんコメント有り難うございました。 私も昔飛行機(特にジェット戦闘機)が好きで、プラモを塗装までして作ったことがあります。家の側に厚木基地があるので、たまには行ってみたくなります。
2021年03月22日10時19分
ペーパーホワイトさんコメント有り難うございました。 正直ドラマを見るまで、父の歴史以外私にはなんの興味も湧かない一枚でした。 改めて見ると貴重かもと思うようになりました。何しろ68年前ですから。(苦笑)
2021年03月22日10時21分
x191300cc-2さんコメント有り難うございました。 殆ど最近は飛行機にご無沙汰していました。 x191300cc-2が何時も飛行機の作品を掲載されていること、改めてお好きなんだと感服しています。見て頂けてとっても光栄です。
2021年03月22日10時23分
koothさんコメント有り難うございました。 いやはや父を持ち上げて頂き感謝です。(笑)天国で感謝していると思います。 他にも父自身が撮影した写真がありますが、皆さんの腕からすると、全くの素人です。でもこの一枚よく見ると、色んな歴史が垣間見られるのが良いですね。 JAMCOと云うのは国内初めてのメンテナンス会社(伊藤忠商事系)なんですね。 ここまで体制を整えること大変だったと思います。
2021年03月22日10時30分
仏女55さんコメント有り難うございました。 この当時戦後のドタバタ期に羽振りが良かった様です。でもその後が大変だったようです。そう思うと飛行機に乗られて良かったと思います。 また新しいものづきで、新幹線も開業早々に乗ったようです。 カメラに関しては、3~4台持っていたようですが、この当時の例に漏れず、ステータスだけという感じがします。その証拠にろくな写真しかがありません。
2021年03月22日10時35分
上海カーニバルさんコメント有り難うございました。 私もドラマを見るまでは、ごく当たり前の一枚だと思っていました。日本航空が大変な思いで、日本の空を取り返してくれたと思うと、何らか貴重な感じがしてきます。
2021年03月22日10時38分
sokajiさんコメント有り難うございました。 羽田では無く伊丹空港かもしれません。今となってはよく分かりません。 朝鮮戦争が始まっていたのでしょうか、そう思うと米軍機がいても不思議では無いと思います。私も中学生の頃飛行機のプラは良く作りました。ジェット戦闘機専門でしたが。(笑)
2021年03月22日10時41分
放浪人さんコメント有り難うございました。 搭乗待ちだと思います。降りてから撮影することは余りないかもです。 私も初めて飛行機に乗ったとき、お上りさんみたいに写真撮影した記憶があります。 因みにYS-11(羽田八丈島)でした。
2021年03月22日10時48分
こんばんは。 すごく貴重な一枚ですね。 僕は飛行機は詳しくないので、ぱっと見ではYS11なのかな?と思いましたが、 あれれ?なんかエンジンが多い様な気がする・・・・となり調べる事になりました。 元軍用機なんですね。 その4機のレシプロエンジンがカッコ良いです!(^^♪。
2021年03月22日23時25分
まあるい。さんコメント有り難うございました。 軍人輸送用に使われていたかもしれません。 でも信頼度が高く、多くの国で使用されていて、日本から中古機としてフィリピンに売却されて様です。
2021年03月24日11時22分
シャープな写りからすると当時のバルナックライカやライカライクなキャノンか、コンタックスかニコンSかでしょうか。バルナックやキャノンはファインダーが小さくて見づらいので、ノーファインダーで撮る機会が多かったのではと推測します。絞って被写界深度を深くして撮るのでピントは合わせないでカンで目測して撮りますね。上達した人ほど、そうやって撮っておられたと思いますので、結果的に機首が切れるような結果はありえたと思います。慣れていない一般的な人が撮るには外付けファインダーが必須であったように思います。
2021年03月24日21時27分
基線長さんコメント有り難うございました。 凄くカメラにお詳しいですね。現在あるカメラでもよく分かっていませんが、昔のカメラにも造詣が深くておられます。またカメラを特定する推理も流石です。きっと父も喜んでいることと思います。有り難うございました。
2021年03月27日15時35分
J.Yankeeさんコメント有り難うございました。 そうなんですね。日本の旅客運搬の黎明期だったんですね。 皆さんのコメントでこの一枚の意味がよく分かりました。 有り難うございましす。
2021年03月28日11時03分
hatto
父(他界)は写真センスが無いようで、機体の先が切れたまずい写真ですが、ご覧頂けたらと思います。 古い写真アルバムから写真を剥がし、スキャナーで取り込んだ一枚です。従ってカメラデータが全くありません。当時ライカを持っていたという不確かな情報もあり、現存していないので、今となっては分かりません。
2021年03月21日12時18分