R380
ファン登録
J
B
鮮やかな色合いのヒレンジャク素晴らしいですね。 美しい描写に眼を見張ります。 嘴に咥えたルビーのような実がまた惹きたって素敵! ネット検索したらリュウノヒゲとありました。 そういえば私は今のところ全く出会う気配なしです。 そろそろ営巣も始まることでしょう。
2021年03月18日11時25分
こんにちは ヒレンジャック いいなぁ~~~ 色鮮やかな色彩がしっかり出、食事シーンが重なった演出をしっかりと抑えた絵は素晴らしいです。 まだ一度もお目にかかった事がないのでうらやましくてたまりません。
2021年03月18日13時39分
ナント君さん、こんばんは。一番に嬉しいコメント有難うございます(^_^) 年により飛来数が変わりますが、冬に成れば渡って来る鳥さんでヒレンジャクと言います。 粗同じ形で尾羽が黄色いのをキレンジャクと言います。 奈良は毎年飛来してる様で東大寺に有るヤドリギの実を食べ、池に降りて水を飲みます。 ですので、東大寺のレンジャク撮影は近隣バーダーさん達にも凄く人気場所なんですよ。
2021年03月18日19時50分
優菜さん、こんばんは。予告投稿に早速のコメント有難うございます(^_^) このシーンを4連写し、咥え方とキャッチライトが少し入ってたので此方を投稿しました。 茎に乗ってますね!鳥さんの重さで撓ってるのじゃなく実の重さで元々こんな感じです。 個性が有り綺麗な鳥さんなので飛来すれば直ぐに人気に成ります。 最後の行のコメントには大笑いですよ!いや、参ったな~(^^ゞ
2021年03月18日20時01分
ヒレンジャク素晴らしいです、前回と同じ場所ですか。 美しい色彩と青い実を食べる瞬間、最高なショットですね。 ヤドリギ何時もの探索範囲を、広げ探しましたがありません。 昨年の来町は迷鳥と思います。
2021年03月18日20時10分
canada_gooseさん、早々にコメント有難うございます。 例年だと高い所の実を食べてるのですが、今年は異常な程のツグミの飛来で 高い所の実はツグミ達に食べられたので、今年は低い所の実を狙って下へ降りて来ますので、 バーダーにとっては、この場所では今年は珍しいシーンが狙えて喜んでいます。 実はノシランの実を食べに来てると聞いていたのですが、あれはリュウノヒゲと言う人も有り 此処には両方に実が有るのかも知れませんが、今回咥えてるのは楕円形じゃ無く丸型なので、 リュウノヒゲの様ですね。 グースさんエリアでは、レンジャクは年中見られるとの事でしたので、 機会が有れば又撮影投稿して下さいね。
2021年03月18日20時17分
ショウボウさん、こんばんは。コメント有難うございます。 例年だと樹上に実るヤドリギ等を食べるシーンの撮影が殆どなのですが、 今年は地上に降りて実を食べてますので、例年に無いシーンが撮れてラッキーでした(^_^)V
2021年03月18日20時28分
明日の朝さん、こんばんは。コメント有難うございます。 其方の県内の何処かにも、きっとヒレンジャク&キレンジャクが飛来してると思いますが? 今回はヤドリギと違って、紫の実を咥えてますので、一寸良い雰囲気に成りました。 背景スッキリシーンの横枝止まりで、実を食べてる絶好のシーンで30連写しましたが、 ピントが全て横の太めの縦枝に引っ張られて、ピンズレ連写で大ショックでした(@_@;) ピントは当然鳥さん合わせでしたが、像面位相差AF+コントラストAFのせいでしょうかね? でもその後に、このシーンが撮れましたので、この日は何とか救われました(^_^)
2021年03月18日20時41分
あさかぜさん、こんばんは。コメント有難うございます。 ゴレンジャーコメントじゃ無くて良かったー(^^ゞ 食べ物の色によって口元の色が変化すれば凄く面白そうですね(^-^) 広い世界には、きっとそんな鳥さんも居るかもね!
2021年03月18日20時46分
mt-kotetuさん、こんばんは。コメント有難うございます。 暫く投稿が止まっていますが、体調良くお過ごしですか? 前回の撮影は京都市内の南部ですが、今回は私のホームグランドの市内北部の植物園です。 今回は運良く青い実を食べてるシーンに出会い撮る事が出来てラッキーでした。 ヤドリギは一番の好物ですが、ヤドリギが無くても色んな実も食べてますね。 サイト見てますと昨年ですが3月下旬に佐賀県の大授搦(東よか干潟)で観察されてますね。 今年は大分でも確認されてる様です。
2021年03月18日21時21分
OM-1デジタルさん、こんばんは。コメント有難うございます。 コメントの1行目には笑っちゃいました!正しくそんな感じですね(^^ゞ 野鳥撮影時のフォーカスポイントは常時中央一点撮影ですが、 暫くじっとしてくれる鳥さんなら、拡大表示も使いますが 中々じっとしてくれない鳥さんでした。拡大表示はグッドですね! 今回唯一30連写出来たシーンは5メートル位の近さなので、まさかのピン外しとは… 私はフォーカスポイントはスモール設定ですが、OM-1デジタルさんは普通サイズですか?
2021年03月18日23時46分
いかなごさん、こんばんは。コメント有難うございます。 冬季に街中の木の実の有る所で結構観察されるのですが、山行きが多いいかなごさんが 見られて無いとは!山の中には木の実が多い様に思いますがね…! 今年は国宝二条城お濠のビラカンサの実を食べに、ヒレン&キレン共に来てたそうです。 小鳥界の伊達男!上手い!!大拍手(^-^) 連写の次シーンはキャッチライトはバッチリだったのですが、実は口の中でした。
2021年03月19日00時09分
まりくまさん、こんばんは。コメント有難うございます。 ね~、熟した実は赤色のイメージが有りますね。 青い実も有れば黒い実も食べてますね。 パックンの瞬間を4連写し、一番カッコ良く咥えた此方にしました(^_^)
2021年03月19日00時39分
市内の植物園で、こんなかっこいい鳥さんに会えるなんて! うらやましいです。 青い実をくわえた瞬間、しかもキャッチライトもバッチリ入って素敵ですね。 Rさんの腕が、私も欲しいです(^○^)
2021年03月19日06時19分
ヒレンジャクはまだ滞在していたのですね、こちらでも来ていたようですが私が行った時はもういなくて通り過ぎの休憩だけだったようです。 美しいリュウノヒゲの実をパックンお見事ですね。 色彩、解像度も素晴らしいです(^-^)
2021年03月19日10時17分
primrose-さん、こんにちは。コメント有難うございます。 飛来数には年により色々ですが、近年は粗毎年植物園に寄ってくれてる様です。 但しチラッと寄っただけの年も有る様で、私は会えない年も有りました。 今回は運良く明るい所で青い実を咥えてるシーンを撮る事が出来てラッキーでした。 腕に関係なく如何にその瞬間に出会えて、上手くピントが合ってくれるかだけなんですよ!
2021年03月19日11時23分
ノッコさん、こんにちは。コメント有難うございます。 今年は撮影チャンスを逃されましたか! でも、未だ其方周辺の何処かで美味しい実を探してるのでは?と思いますがね。 私は情報が無い時には、同時期の以前の実績場所を探しに行っています。 今回は運良く光が当たる良い所でパックンシーンを撮る事が出来てラッキーでした。 でも、この撮影前の近距離での30連写のパックンシーンのピン外しはショックでした(^^ゞ
2021年03月19日11時32分
ライチルさん、こんばんは。嬉しいコメント有難うございます。 真珠を思わせる様な青い実でしょ(^^) 閉園前の夕刻に、良い具合に西日を受けた所に出て実を食べてくれたのでラッキーでした。
2021年03月19日23時47分
こんにちは、34GT-Rさん。 宝石をいただいたぜとヒレンジャク君の満足げないい表情を撮られましたね^_−☆ 素晴らしいです(((o(*゚▽゚*)o)))♡
2021年03月21日13時23分
ex-ICHIROさん、此方にもコメント有難うございます。 日が当たる所で綺麗な実を啄むシーンを連写で撮り、 その中で気に入った咥え方のこの一枚を投稿しました。 イチローさんもカワセミのお魚咥えシーン狙って下さいね!
2021年03月21日14時45分
うめ太郎さん、こんにちは。未閲覧画像へ色々とコメント有難うございます。 鳥さん達は皆食事中は警戒心が薄くシャッターチャンスですね。 ブルーパールの様なリュウノヒゲの実(ノシランの実か?)を咥えた所を 連写し、少しキャッチライトが入ったこの画像を投稿に選びました。
2021年03月28日11時37分
ナント君
凄い写真、有難うございます ピント、解像度バッチリ何よりパックンのタイミングも満点 横顔の角度も完璧、お見事です ところでなんという鳥さんですか❓ 9
2021年03月18日11時16分