写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

hm777 hm777 ファン登録

撮影の様子

撮影の様子

J

    B

    街中の光害地での撮影の様子です。望遠鏡の上の高さが天井位の高さがありますので、高い脚立に乗って作業しています。

    コメント7件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    hm777さん、おはようございます。 一眼レフが小さく見えますね。^ ^ こんな望遠鏡で自由に撮影できるなんて、夢のようです。

    2021年03月18日06時11分

    仏女55

    仏女55

    え~! 私物ですか?

    2021年03月18日08時36分

    p-chan111

    p-chan111

    よくわからない私ですが凄い設備

    2021年03月18日12時44分

    stig japan

    stig japan

    流石に40㎝ニュートンは大きいですね!超高感度ハイスピード撮影はなかなか良さそうですね。 少し質問させてください。このメーカーさんの赤道儀はエンコーダーが入っていると思いますが、追尾精度は最近出ている市販サイズのエンコーダー内臓と同等位でしょうか? 自分も某国産エンコーダー入りを導入しましたが、積載重量が軽すぎて大型赤道儀検討中です(^^)

    2021年03月22日21時47分

    hm777

    hm777

    皆様コメントありがとうございます。 追尾精度について私の分かる範囲でお答えします。この赤道儀のエンコーダーはパソコンで自動導入する時の星の位置角を見る為の物でオートガイダーに頼らないノータッチガイドの追尾精度とは直接関係がありません。機械的な追尾精度はウォームホイルの直径が大きくてギアの枚数が多く高精度にかみ合った赤道儀が追尾精度が良いですが、大きい赤道儀で搭載重量が大きいからといって必ずしも高精度とは言えません。この赤道儀のウォームホイルは直径30cmもありますが、設置当初はギアのかみ合わせがあまり精密ではなく少しゆるめにバックラッシュが大きいセッティングになっていました。500倍速で次々に天体を導入して観望する分には問題なかったですが撮影用の精密ガイドをするにはバックラッシュが大きすぎてオートガイダーの設定がやりにくかったのでギアの当たりがきつくなるように調整しました。すると今度は500倍速で動かす際にギアの当たりが部分的にきつ過ぎるところが出てきて、ギギギギーと大きな音がするケースが出てきたので、その対策として真鍮磨き用の金属研磨剤を買ってきてギア部に注入しながら高速回転を繰り返すことによりギアの精密歯研磨を自分で行いました。その後ギアのかみ合わせが良くなり追尾精度は改善されました。先日タカハシNJP赤道儀をオーバーホールに出した際に赤経軸のウォームギア(棒状の方のギア)が腐食して錆が出て追尾精度が不安定になっていたのでウォームギアの交換をしましたが、その時にもタカハシの方のお話ではウォームホイルとのマッチングを精密にする為にウォームギアと密着させて高速歯研磨を行い調整すると言われていましたので、タカハシの赤道儀の場合は最初から高精度に調整されているようです。Stig japanさんがどの位の大型赤道儀を考えておられるのかわかりませんが、タカハシの製品の範疇でしたら精度的に信頼できると思いますが、据付型の大型の場合にはよくメーカーや販売店等と相談された方が良いと思います。バックラッシュが大きい赤道儀はオートガイダーのセッティング時にエラーが出やすく設定しにくい場合がありますが、バックラッシュが少なくギアの遊びが少ない赤道儀でオートガイダーの設定がスムーズにいく赤道儀でしたら追尾精度は問題なくなると思います。

    2021年03月23日00時09分

    hm777

    hm777

    次に大型機での苦労もご紹介します。25cm反射位までなら全く問題ありませんが、大口径になると主鏡の歪が星像に影響し始めます。ゼロデュア等の高価なガラス材でしたら歪が出にくいですが通常のパイレックス材の場合は歪が出やすく、主鏡セル部で主鏡をきつく固定すると鏡筒の向きにより歪が出て星が丸くピントを結ばなくなるので、ある程度主鏡保持に遊びを持たせています。観測所を開けて望遠鏡を水平の状態から上に向けていくと主鏡が少し動くので、最初にピントを合わせる際に歪がないか確認し、歪がある場合は主鏡を底から支えている9点支持の部分の押し上げの加減を微調整する場合があります。また最初に明るい星をカメラセンターに入れてパソコンの星図で同期してから天体の自動導入をしますが、望遠鏡の角度が大きく変わると主鏡が微妙に動いて自動導入しても被写体がセンターからかなりずれてくるので、その度に星図と同期をやり直しています。またオートガイダーを使う場合でもオフアキシスガイド装置を使う場合は完璧にガイドできますが、ガイド鏡でガイドする場合は露光中に主鏡が動いたり斜鏡部のたわみ等でガイドミスが出る場合があります。現在は短時間露光で撮っているのでその辺のトラブルはなくなっています。それから据付型大型の赤道儀の場合、箱型の大きな赤道儀部分に望遠鏡の筒がぶつかる為、天頂などの子午線を越えての撮影ができません。東側の天体を撮影する場合には南中を越えて5分経つとぶつからないように自動で追尾がストップする設定にデフォルトではなっています。南天の中緯度以下では南中を過ぎても赤道儀と望遠鏡がぶつからないのでストップを解除して使っていますが、小型の機材では問題ないことが大型機では色々と問題になってきます。以上大型機を使う場合の裏話を紹介させていただきました。

    2021年03月23日01時15分

    stig japan

    stig japan

    hm777さん 詳細な返信ありがとうございました。流石にこのクラスはオーナー様でないとわからないことが沢山ありますね。様々な情報教えていただき感謝です。自分も徐々にですが簡易(小型ドーム)観測所と大型機種は検討していますが、おそらく海外製のものを導入する予定です。この話は大阪協栄担当の方も知っています(^^) 赤道儀はリニア駆動のもの、鏡筒はRC鏡筒の16~20インチのどれかになる予定です。ただ、家の改装も伴いますのでまだ数年先になりますが(^^)。 hm777さんのご意見も参考にして取り急ぎ市販レベルでの大型赤道儀と鏡筒は近々導入します。 この分野もはまると大変ですね。ただ、面白いですし生涯の趣味になるので投資もありですよね(^^)。

    2021年03月23日08時55分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたhm777さんの作品

    • モンキー星雲
    • 月夜の大山
    • M42 オリオン大星雲
    • 大山まきばに昇る天の川
    • 今回下取りに出した機材
    • 天の川とゲンジの乱舞

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP