km85
ファン登録
J
B
直線と
うぃん@さん バルブ撮影はまだやったことがなくて30秒のタイマー撮影で撮っています。なので暗過ぎて余り絞らず撮ってます。試し撮りの割にこの設定で場所を変えてのみの撮影になってしまい試せて無いですね。 レンズは9枚でツァイスコーティングというのがされてるレンズの様です。1インチセンサーなのですが、前に浅草寺を撮ってスマホで拡大したら屋根裏側の部分が繊細に写っていて驚きました。このシリーズはすべて無加工の撮って出しです。 構図とか分からないので色々撮ってお気に入りを探しているところです。コメントいただきありがとうございます。∩^ω^∩
2021年03月12日08時02分
こんばんは。 お気に入り登録有難うございます。 km85サンのコンデジ写真を見て、野鳥撮影に重い望遠レンズを購入 するより、コンデジの30倍の方が軽くて便利なように思えてきました。 最近のコンデジは性能が良く迷っています。
2021年03月12日19時17分
R-yamaさん こんにちは。 風景を撮るにはこのrx-100の1インチセンサーは個人的に満足しています。前に同じ場所で撮ったD500のAPSCとの比較も小さな画面で見ると変わらない様に感じます。以前パナの16倍コンデジで鳥を撮ってました。望遠400ミリでは距離が足りず拡張ズームで1000ミリで撮ってましたがトリミング耐性はありませんでした。 わたしは小鳥専門でして10m以内に近づいて撮影しています。ニコンD500と200-500ミリズームを使用してますのでAPSCで1.5倍され500ミリを750ミリで撮影しています。鳥によっては近づけず、焦点距離がもっと欲しいと思うことも実際あります。木々を巧みにつたっていく小鳥に三脚を使うとチャンスを逃すので手持ちで木々の隙間から手持ちで狙っています。3kgくらいあるので確かにつらい。撮らない時は肩掛けストラップで持たない様にはしています。 わたしのファン友さんの何人かは3000ミリのコンデジも使われていて手持ちで撮られていて写りもよいですね。飛んでるものや暗いと厳しいなど聞きますが、鳥にストレスを与えず遠くから撮れ、軽いのが魅力です。キャノンは分かりませんが、わたしの周りにはd500に300ミリのPFレンズ(キャノンの400Doのような小型軽量)に1.4倍テレコンを手持ちの方がいっぱいいます。コンデジと余り変わらないサイズで630ミリの焦点距離ですので。最低でも600ミリは欲しいですね。キャノンから800ミリF11なんてのも出ましたね。ファン友さんの中にR6と800F11で鳥を撮ってる人がいます。詳しくは分かりませんが、どう言う環境でどう言う鳥を撮るのかによって選択肢は増えますね。わたしは撮ることより鳥に近づいて一緒にいるのが幸せなので今の750ミリで十分なんです。 かえって悩ませる様なことを書いてしまいすいません。悩んでいる時が楽しい時でもあります。このサイトの画像を見たり、価格.コムの口コミを見て悩んでくださいね。 長くなりました。コメントいただきありがとうございます∩^ω^∩
2021年03月12日20時45分
R-yamaさん 6年前に始めた頃撮ったパナFZ1000の写真もアップしました。1インチセンサーなので拡大すると絵がつぶれますが、1年間このカメラで撮れない鳥はいませんでした。精細感が欲しくて一眼に変えました。コメントありがとうございます。∩^ω^∩
2021年03月13日12時19分
うぃん@
絞りがF8でも照明の光芒がくっきりキレイに出るんですね。 自分のカメラだとそこまで光芒をキレイに出すにはF16くらいまで絞らないと出ないです。 やりますなーコンデジも。
2021年03月12日07時32分