zaburo
ファン登録
J
B
蔵出しです。 ピントが甘いですが構図と通行人が写っているところは気に入ってます。
住宅街を飛ぶ蝶。良いですね。この下からのアングルは結局、去年撮れなかった。電線も花も駐車場もあり、これこそ自然な都会の蝶と言う感じです。また楽しみだな。∩^ω^∩
2021年03月09日20時15分
はなてふさん コメントありがとうございます。 春先に期待できた空き地がなくなってしまったので、帰り道にはキバナコスモスが頼りです。 なので春先はもしかしたら蝶の撮影は無理かもしれないですね。
2021年03月09日22時41分
km85さん コメントありがとうございます。 広角側の方がピントはシビアではないので是非。 空を入れたり、撮影場所が分かるように背景を入れられるのも楽しいです。 これやり始めたら、住宅街での撮影がマイナス要素だと思っていたのがプラス要素だと思えるようになりました。
2021年03月09日22時47分
さくたのジョーさん コメントありがとうございます。 何か企んでるんですか?(笑) 私は昨年使っていたこのボディキャップレンズの代わりになる新しい魚眼レンズを入手します。 もう少し寄れるようになるのと、もしかしたら画質が良くなるかもしれません。
2021年03月09日22時50分
手持ち文鳥さん コメントありがとうございます。 私はマクロレンズで飛翔体を撮ったりもするので、被写界深度が深いこのレンズの方がピントは圧倒的に楽です。 使ってるうちにもっと寄れたらなぁと思って接写リングを挟んだらピント位置がレンズ内になってしまって断念。 ネットで調べたら分解してレンズを繰り出す改造ができると知って改造しました。 更に調べたらサムヤンの魚眼レンズの最短撮影距離がとても短いので、今年はそれを入手したいと思っています。
2021年03月09日22時55分
fusionz75さん コメントありがとうございます。 今年は春先の撮影場所として目星をつけていた近所の空き地がなくなってしまったので、蝶の撮影を開始するのが少し遅くなるかもしれません。 去年はもう今頃にモンシロチョウを撮っていたのですが、今年はまだ近所では見かけないです。 慌ててもしょうがないので気長に待ちます( ^ω^ )
2021年03月09日22時58分
ひろちゃんさん コメントありがとうございます。 私も撮影歴2年未満の初心者です(^_^;) 寄れるレンズがあればズームレンズの広角端でも撮れますよ。 AFは使わず目測でピント位置を決めて蝶の下から連写すればオッケーです。 広角なので蝶はだいたいはフレーム内に収まりますし、被写界深度も深いので何枚かは許容範囲のピントのショットがあったりします。 これは少し近すぎてピントが甘いですが(^_^;)
2021年03月09日23時07分
フリージアさん コメントありがとうございます。 寄って大きく撮ると迫力が出ますよね。 そうなると生活感のある背景があると、更に面白くなると個人的には思っています。 そういった意味でこの写真はピントがイマイチなのですが、通行人が写っていたり建物より蝶の方が大きく感じたりと構図は気に入ってます( ^ω^ )
2021年03月09日23時11分
BCL0980で撮影されたのですね。 私もたまに使いますが、これで蝶を撮るというのは考えたこともありませんでした。 モスラ現るの瞬間、今年も新しいレンズでパワーアップしたとのこと、楽しみにして おります。
2021年03月10日07時20分
うめ太郎さん コメントありがとうございます。 BCL0980での蝶撮影の達人がフォトパスにいらっしゃったんですよ。 私はその人を参考にしてました。 導入するレンズはもっと寄れるので期待しているのですが、もしかしたら難易度が高くなって歩留まりは悪くなるかもしれません(^_^;) でも楽しそうなので導入します(笑)
2021年03月10日08時04分
はなてふ
楽しみにしてま~すヽ(^o^)丿
2021年03月09日19時51分