なとわ
ファン登録
J
B
ここは函館漁港 土木遺産に登録される港 この灯台に光を宿し漁に出た者たちの帰りを待つ 明治三十年より
ともはん そうそう!夜の航海は怖いのよー(*T^T) 今は最新の航海計器があるから大丈夫だけど、 昔の人達って、凄いなぁー!って思いますp(^-^)q 夜に沖合いで電球付けて釣りするのは色々な生き物が寄って来るから超楽しいですけどね(*´艸`)
2021年03月06日12時44分
父が近海物が好きだったです。 遠洋とか冷凍のマグロは食べるものじゃないとかなんとかいつも言ってた。 蟹やイカやタコもぜんぶ、この灯台にお世話になってたんだね。 ありがとうございますって、伝えてくださいね。\(^o^)/
2021年03月06日12時50分
ジョニさん 最近の好みがノスタルジックですね(*´艸`) 撮ってる物もノスタルジーなので尚更かもです(*^^*ゞ ってか、お爺ちゃん明治生まれっ!!! すげーー( ゚Д゚)ゞ
2021年03月06日12時58分
おさんぽさん 嵐が来ようが、雪を纏おうが明治の時代から 光を放ち続けていた様です(`・ω・´)ゞ 正対させると周りの余計な漁具が写っちゃうので あえて斜めにしやした\(^o^)/
2021年03月06日21時54分
まえちゃん そうっ!四角い日本最古の電柱あるっす\(^o^)/ 車停めてまで撮るのなぁーー、おもて 行けてませんでした(´・ω・`) 路面電車の車輌庫行きたいんですが、寒さが緩んできて、 汚くて微妙に行けてませんです(T_T)/
2021年03月06日21時56分
♪tomo♪
趣のある灯台。長い間漁に出てる人たちを見守ってたんだね^^ 夜船で島に移動したときがあって、昼と違って真っ黒な海ってちょっとドキドキした、 海が荒れてたからちょっとだけ不安になった時に灯台の灯りがみえてほっとしたなーって 思いだしたよー
2021年03月06日12時40分