ご隠居鳥
ファン登録
J
B
標準レンズとは何ぞや?Wikipediaによれば、「諸説あるが定義は不可能」とされています。 ボディに付けて売られていたのが標準レンズと言う説もあります。 ともかく、ライカ(35mm)版カメラの中古標準レンズだけでも数百本はあるのでしょう。 カメラ収集の結果、多くの中古標準レンズがご隠居鳥の手元に残りましたが、どれも社命を 懸けた強者揃いですので、優劣が付けられません。そこで、代表的な9本で冬桜を可能な限り 条件を揃えて接写してみました。皆様のお好みはo(^-^)o
tuvain73様 おはようございます 企画にご参加いただき、誠に有難う御座います。 また、いつも貴重なコメントを頂戴し、ありがとうございます。 この写真を撮影したレンズは、CARL ZEISS JENA PARKTICAR f=2.4 f=35mmです。 第二次大戦後の東ドイツで、ソ連に接収されたカール・ツアイスによって製造された ものです。プラクチカBと言う、1980年代に発売された、世界で初めて電子接点を採用し 露出自動化をしたカメラの標準レンズです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B3%E3%83%B3 レンズの最短撮影距離は22cmで、中間リングなしでもこの距離まで接近出来ます。 往時はこのような最短撮影距離の短いレンズがドイツでは主流だったようです。 tuvain73様が「35ミリレンズをクロップして51ミリで使って」いらっしゃるのと ほぼ同様な条件で撮影されていますので、お目に留まったものと拝察いたします。 製造から40年を経ても、色あせることがない、珠玉の名品です。 ご隠居鳥 拝
2021年02月16日09時06分
第一回・中古標準レンズ人気投票結果発表(得票総数) ➀ P1340298_Nikkor-S Auto 1.4 f=50mm (37) ➁ P1340118_RE Auto-Topcor 58mm f=1.8 (32) ➂ P1340174_RE Auto-Topcor 1.4 f=58mm(27) ➃ P1160945_CARL ZEISS JENA PARKTICAR f=2.4 f=35mm(26) ➄ P1160727_Carl Zeiss Planar 1.4 50mm T*(22) ➅ P1160574_Voightlander Septon f=2.0 50mm(20) ➅ P1150980-KONICA HEXANON AR 52mm f=1.8(20) ➆ P1160105_XR RIKENON f=2 50mm L(19) ➇ P1160427_ Canon Lens 50mm 1.8(18)
2021年02月17日19時55分
tuvain73
私はこの写真の描写に一票です。 恥ずかしいですが、私はまだ標準単レンズを使った経験がないです。 35ミリレンズをクロップして51ミリで使ってます。 寺や神社を主に撮ってますので標準ズームもあまり出番がないですね。
2021年02月15日21時59分