写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

PHOTOHITO写真展

カイヤン二世 カイヤン二世 ファン登録

昨夜の実験撮影 《NGC4565》

昨夜の実験撮影 《NGC4565》

J

  • 恋する時の君のようです
  • 新しい恋
  • カエルの卵?
  • 土砂降りの後の贈り物
  • 水も滴る山茶花
  • ひと雨毎に春
  • 三日月 2021.02.15 《手持ち&カメラレンズ》
  • エレガントな白い胡蝶蘭
  • 花麒麟
  • Dedication ~献身~
  • St. Valentine's Day
  • 出逢いの時の君のようです
  • 優しいピンクの胡蝶蘭
  • 心に秘めた愛
  • 昨夜の実験撮影 《NGC4565》
  • 明るい未来
  • Kangaroo Paw
  • 青春の喜びと悲しみ
  • オリオンが行く
  • 柔らかな朝の光を浴びて
  • 薔薇が咲いた
  • 近所の梅
  • M51 子持ち銀河
  • 北天の2大スター
  • 足元の春 ② 《ナズナ》
  • 足元の春 ① 《仏の座》
  • 宇宙地図
  • オリオン座 30秒だとこんなもの
  • 北斗七星とアルクトゥールス
  • M101 回転花火銀河

B

昨夜はGPVの予報に反して星が見えていたので、前々から試したかったステラショット2での北極星が見えない場所での極軸合わせを試してみました。バージョンアップにより動くようにはなっていましたが、ズレが表示されてからの調整作業が結構ややこしいですね。私はPHD2のドリフト法でいくことにします。 もう1つはASI183MCでのDeepSkyObjectの撮影です。バラ星雲で試してみましたが、推奨GAIN:125程度では600秒露光でも、ヒストグラムは左端にへばり付いていました。

コメント18件

カイヤン二世

カイヤン二世

GAINを推奨値の2倍250で試そうとしましたが、雲が出て実験の続行が不可となりました。 仕方がないのでダークを撮ることにしました。ダークを撮らないと非冷却なのでアンプグローノイズが盛大に出ます。それを撮るにもデジカメじゃないのでPCが不可欠ということで片付けもできませんでした。 続いてフラットとフラットダークですが、見た目のヒストグラムがライトフレームに近い(RGBは全く合っていません)値にするためには1枚50秒。紙の枚数を減らせば良かったのですが、デジカメで撮ることを考えてそのまま撮影しました。 ダーク、フラット、フラットダークの撮影に約3時間かかりました。その陰で雲が切れて撮影できる状態に ...

2021年02月14日11時19分

カイヤン二世

カイヤン二世

《撮影データ》 2021年02月14日 1:31~撮影 カメラ:ZWO ASI183MC(非冷却) レンズ:GS200RC(笠井トレーディングRC望遠鏡)     + x0.75レデューサー・フラットナー = 1218mm f6 GAIN:250 SS600秒 赤道儀:EM-200FG Temma2Z(タカハシ) ガイド:焦点距離240mm f4ガイド鏡(ASTROLABE)+ QHY-5LⅡM + ステラショット2 ライト8枚 ダーク7枚 フラット53枚 フラットダーク64枚 処理:ステライメージ9の自動処理でコンポジット --> PixInsight(AEB)-->Ps&Lr ...

2021年02月14日11時22分

婆凡

婆凡

こんにちは 私もステラショット2で極軸合わせを数回しましたがなんか面倒で、PHD2でドリフトしています。せっかくエラーが出なくなったのに残念です。 推奨ゲイン10分で適正露光にならないのは厳しいですね。ASI1600MMはメーカー推奨ゲイン150がISO800もしくは1200ぐらいな感じです。 ナローの時はゲイン300で撮影して10分でヒストグラムの左半分ぐらいまで来ます。

2021年02月15日17時06分

カイヤン二世

カイヤン二世

婆凡さん、ありがとうございます。 ステラショット2の極軸合わせ、結構面倒ですよね。それとフラットやダークは枚数を設定しても止まらずに、強制的に止めない限り永遠に取り続けるので困っています。 ASI183MCはピクセルサイズが2.4と小さいので、ダメなのでしょうね。 ZWOシリーズの中で最も高感度とか書いてあったのに…。 ちょっと期待はずれでした。

2021年02月15日18時56分

yoshim

yoshim

概ね良さそうですが、シーイングは悪そう(もしくはわずかにピントを外しているか?)ですね。でも長い鏡筒だとシーイングが悪いとこのくらい以上に合わせられないときもあると思います。  感度(量子効率)は、最新のセンサーであれば良好だと思いますが、カイヤンさんの期待外れの原因は、「そのカメラがカラーだから」ではないかと考えています。実際、私もモノクロとカラーでは写りがまるで違うことを体感しています。  なにしろ可視光の領域をざっくりと3等分して(RGB)それぞれの色しか通さないガラス越しにしか撮れないので、どれほど高感度であろうが光の量が1/3になってしまえば不利になることは致し方ないと思います。  と ...

2021年02月15日23時57分

カイヤン二世

カイヤン二世

yoshimpcさん、こんばんは。ありがとうございます。 ピクセルサイズだけの問題ではなかったのですね。このカメラ、アンプグローというのも凄まじく、必ず画面の右端から輝星の光条かと思うくらい盛大に出ます。なので、ダークも必須となります。毎回十数分のダークを複数枚なんて撮ってられません。やはり月専用になりそうです。それにしては高い買い物をしてしまいました。^^; これも授業料ですね。 モノクロですか…。デジカメでもまともに使えない私ですからねぇ…。

2021年02月16日00時05分

auster

auster

 デジイチはRAWでも処理が入っているけど天体は処理がないので14bitに入ってればOKみたいなのを読んだので私はSSを1分とか2分で撮ってますよ。これならダーク16枚撮っても15分から30分で済みます。  フラットもELパネルに普通のコピー用紙2枚で4~12秒(鏡筒のF値による)にしてます。 モノクロで冷却でフィルターホイールつけるとお金ががが...ってなりますよね。  理論的にはわかりませんがカラーカメラで撮ってカラー化せずにモノクロ化したものをL画像として現像して、カラー化したものをRGB画像として処理するとモノクロカメラほどじゃないけどよくなる気がします。

2021年02月17日21時05分

カイヤン二世

カイヤン二世

austerさん、こんばんは。ありがとうございます。 SSが1分、2分ですとヒストグラムが左端にへばり付いてRGBの違いすらわからないのではありませんか? 私もELパネルを普通のコピー用紙で減光して使っています。デジカメの場合は10~15秒程度なのですが、このCMOSカメラは余程感度が悪いのか(商品説明では「ZWO社のすべてのカメラの中で最も高感度モデルです」となっていますが)50秒かけないとライトフレームに近づきませんでした。 「カラーカメラで撮って…」という処理方法もあるのですね。 まだまだわからないことばかりです。(◎_◎;)

2021年02月17日21時26分

auster

auster

ヒストグラムは輝度表示でフラットはフラットエイドを使ってるので同じ場所かすら自信がないです。 ライトとフラットとデジイチとCMOSがが同じ感度で同じ鏡筒なら同じになりそうですが違うんですねぇ。 例えばフルサイズとAPS-Cのカメラで同じレンズでISO100なのにAPSの方が暗く写る事はないと思うので、ISOとgainでの係数の違いのような気がします。

2021年02月18日20時41分

auster

auster

https://photohito.com/photo/9451458/ ヒストグラムはこんなんですね。yoshiさんのもこんなんだったので気にしないようにしてみました。

2021年02月18日20時57分

カイヤン二世

カイヤン二世

austerさん、ありがとうございます。 ISOとGAINの対比表でもあればいいのですが…。 ISO1600 1分とISO800 2分はほぼ同じ明るさに写るので理解し易いのですが、GAINはそうじゃないみたいですので厄介です。普段、デジカメではISO1600を基本に撮っていますが、GAINの120ってISO800よりもっと暗い気がしています。

2021年02月18日21時01分

カイヤン二世

カイヤン二世

austerさん、ヒストグラム、ありがとうございます。 う~ん、ますますGAINって何なの?ってわけがわからなくなってきました。(@_@);

2021年02月18日21時05分

yoshim

yoshim

さっき職場で眺めてて気づきましたがまだこの会話続いてたんですね? ゲインとは何か、というと、特に難しいことはありません。センサー上に蓄積された電子一個を何カウントにするか、というだけの話です。  と言われても意味が分からないかもしれませんが、難しくないので耳をふさがないでください。 センサーに光が当たり、それが電子に変換され蓄積されます。 つまり、露出を終えてからピクセル内に10個電子がある状態と、100個電子がある状態と、1000個電子がある状態で、暗い、ちょっと明るい、もっと明るい、と表現しているのです。  電子一個を何諧調とするか、これこそがゲインの正体です。つまり、一個の電子で100諧調 ...

2021年02月22日19時15分

カイヤン二世

カイヤン二世

yoshimpcさん、こんばんは。ありがとうございます。 頭が良くないので、まだよくわかっていません。 グラフの見方として、GAINが120の時にe-/ADUが1になってることはわかりました。 これは1がベストなのでしょうか?0.5よりも2よりも。 また、DR「ダイナミックレンジでしょうか)はGAINが120ですと11弱、GAINが0なら12。 GAINを上げるに従って、同じ割合でDR値は下がっています。 一番知りたいのはデジカメでいうところのISO1600は何GAINになるのか、このカメラを今の改造6Dや改造X6iの代わりに使えるのかということなんです。フルサイズの約2.7倍の焦点距離を稼いだ ...

2021年02月22日19時48分

yoshim

yoshim

どうも。 順不同ですが >GAINについてだけですと、GAiNを上げるほどセンサーの1ピクセル中の電子の数が増えるため明るくはなるけれど、階調が損なわれるということですね。 いえいえ、違います。 センサーに光子(光の粒)が当たった時、電子が生成されるのでゲインが高くても低くても電子数は同じです。(私は物理選択をしなかったので厳密には違うかもしれませんが、大まかにはそういうイメージでよいはずです)ゲインというのは、その電子を読みだす時の記録のしかたといいますか、前も書いたように1個の電子を何カウントとして記録するか、だけの問題です。 となると、e-/ADUの意味も理解できてるでしょうか。ADU ...

2021年02月23日00時07分

カイヤン二世

カイヤン二世

yoshimpcさん、こんにちは。 午前中仕事で、帰宅後は疲れてつい先程まで寝ていました。^^; 私のために多くの時間を割いて下さり恐縮です。ありがとうございます。 お題の「ゲインが上がるとダイナミックレンジが狭くなるの何故か」ですが、上に書いて下さっている「ゲインを上げるということは階調を数段飛ばしにしている」からでしょうか。 ヒストグラムの件ですが、左端にへばり付いて見えるのは、蒼月城さんのYouTubeにあった「16bitの枠で14bitの画像を表示しているから」なのでしょうか。 撮影はステラショット2でやっていますが、そこに表示されるヒストグラムもデジカメとCMOSとでは土俵が違うわけ ...

2021年02月23日17時24分

yoshim

yoshim

その通りです。これが答えられたということはゲインとは何かがわかったということだと思います。  ヒストグラムの件はそうだと思います。といっても蒼月城さんの動画をすべて見てるわけではなく、多分そこは見てないか、見てても忘れてると思いますw

2021年02月23日18時13分

カイヤン二世

カイヤン二世

yoshimpcさん、ありがとうございます。 ゲインが何かということがなんとなくわかっても、それが撮影に活かせないのが悲しいところです。(^^;)

2021年02月23日18時16分

新規登録ログインしてコメントを書き込む

同じタグが設定されたカイヤン二世さんの作品

  • Dark Horse
  • 姫路城と月
  • 月 2021.09.15 《手持ち&カメラレンズ》
  • 玄関開けたら馬頭星雲
  • 流星群の夜
  • 玄関開けたら馬がいた

最近お気に入り登録したユーザー

写真を削除しようとしています。

本当に写真を削除しますか?

こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

レビューを公開しますか?
講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

コメントを削除しようとしています。

選択したコメントを削除しますか?

エラーが発生しました

エラー内容

PAGE TOP