写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

基線長 基線長 ファン登録

梅

J

    B

    LEICA M8.2 TELE- ELMAR f4/135mm (UV/IR _FILTER)

    コメント5件

    ケンケン

    ケンケン

    見事な白梅ですね〜^^

    2021年02月13日21時43分

    基線長

    基線長

    ケンケンさま、ありがとうございます。近所の梅もボチボチ咲き始めましたのですが、まだ花は少ないので、135ミリの望遠レンズを持ち出して撮ってみました(^^)

    2021年02月14日05時59分

    基線長

    基線長

    NHTさま、ありがとうございます(^^)。 このレンズは、寄れない(最短1.5M)のですが、ピントストロークが長いですね。1.5~3メートルで、ほぼ1/4周回転するので、この間の目標に対して小刻みにピントを合わせることができますね。厳密にピントを合わせやすいですね。もちろん、デジタルのメリットで、小刻みに撮ってピントを確認しては追い込んでいくという方法も撮りました。ここではF4か5ぐらいで撮りましたが、このレンズは、ライカにしては珍しく被写界深度が逆三角形状のマップで鏡胴に記されていて、最初から被写界深度を意識して絞り込んで撮るようにアナウンスされているようなかたちですが、それを見るとF22あたりまでありますね。こうなると手振れなしに撮る神業が必要になりますね(~~)。

    2021年02月14日18時02分

    GX400sp

    GX400sp

    135mmなんて長さのレンズもあるんですね。 NHTさんとのやり取りを拝見しつつL社の世界を 岸から眺めております。。。。(=_=)

    2021年02月16日23時55分

    基線長

    基線長

    ジーバツさま、ありがとうございます! 普通のM型ライカだとファインダーに135ミリのフレームが出てくるとそれが実に小さくて、それだけで写欲が萎えてしまう(笑い)ようなところがあるのですが、このM8は、特殊で135ミリのフレームがないのですね。撮像素子がAPS-Hサイズなので、さらにフレームが小さくなってしまうので、省略したというか、最初から使うことを想定していないのですね。ただ、逆に余計なフレームが出てこないので視野の狭さを全く気にすることなく頭の中だけでアバウトにフレームを意識して撮るということで、意外と正確にピントが合わせられた、ということなのです。すみません、もちろん一眼レフにはかなう話ではありません。この望遠領域ではニコンFやキャノンF-1の偉大さはとてもよくわかります(^^)

    2021年02月17日08時10分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP