ろひ
ファン登録
J
B
>ここさん 光の当たっている様子を見て、露出をどのようにするか、という話ですね。 最近のカメラは、ピントを合わせるのと同時に露出も合わせようとします。 建物を撮りたいので、建物にフォーカスすると、建物は空に対してほとんどが暗い状況ですので、空がほとんど白く飛んだ画になります。(建物で露出が合わされて明るくなる。) なので、建物のハイライト側や空に接した部分でフォーカスすると、空は青く建物はほとんど暗く見えた状態の画になります。(空に露出が合わされて暗くなる。) 微調整する場合は露出プラスマイナスで、大きく変えたい場合はシャッタースピードで明るさを変えます。 (シャッター速度優先(Sモード)やマニュアル(Mモード)で、光の取り込む時間を調整することで露出を変える方法もあります。) 最近のたいていのカメラ(センサー)は、暗い部分はわりとトーンが残りやすいように写る(暗い部分が得意な)ようになってきているので、迷ったら大きな白飛びは避けると考えるのがセオリーになります(^^)
2021年02月17日23時45分
ろひさん、こんにちは(^^) 質問の仕方が分かりにくいのに、読んでくださり 詳しく書いてくださってありがとうございます。 やってみます。 いつもアドバイスしていただいたら、やってみてるのです(^^) よく撮れたら投稿しようと思うのですが、できてないので これ!と思ったら(*´-`)
2021年02月21日11時57分
>ここさん 表現スタイルとしてどう見せる(撮るか)も大事ですが、のみならず、光の見方だとか、道具の使い方(おそらくGRⅢは内蔵機能としてのPLフィルターが効いてます)も当然関係してきますが、「どう撮るか」がまずはすべてに通じるので、撮り方について説明しました。 実際にその場があって、横で話せたり見せれたら早いんですけど、文章で書くと長くまどろっこしくなりますよね(^^;
2021年02月24日14時55分
ここ*
空から地面に向かって光が薄くなっていく?暗くなっていく?光のグラデーションの感じが いいな~と思いました。 どうやって撮ったらこんな風になりますか?(私が撮れば、全部明るいか、真っ黒かになると思うのです)
2021年02月16日02時26分