LUPIN-3
ファン登録
J
B
♪十五夜お月さん~♪ じゃあありません(笑) 一歳の誕生日を祝い、一升餅 を背負わせると、一生(餅が)食べられるように との習わしで 一生懸命 餅をつきました(^^♪
おめでとうございます♡ これ、自宅で⁉ まん丸お月さん・・すごーい 一生食べられますね❣❣ 私も子供の時、孫の時、思い出しました♡ ww 大笑いのひとときでした ww
2021年02月07日20時50分
LUPIN-3様 こんばんは お子様かお孫さんが一歳になられたのですね。 おめでとうございます。 私の子供たちの時には、岡山の田舎の義両親がお餅を搗いて送ってくれました。 無論、一人では背負って歩けませんでしたが。 懐かしい想い出です^^。 御隠居鳥 拝
2021年02月07日20時54分
はなてふさん 前準備からお世話頂いてありがとうございます 背負うのは も少し先ですが、このご時世で 送ってやることしかかないません LINEのビデオで楽しみますよ(*´∀`*)
2021年02月07日21時17分
ちこちゃんさん ありがとうございます ほんと、親子三代一生食べられますよ 背負ったあとの大きな餅は砕いて揚げ餅にすると これも ずっと食べていられますね(^-^)V
2021年02月07日21時33分
ご隠居鳥さん 初孫なんですよ ありがとうございます 一升餅リュックや一升餅ケーキもあって人気なんですね 昔からの習わしも時代に合った方法で受け継がれて いくんですねヽ(=´▽`=)ノ
2021年02月07日21時52分
優菜さん いちばん楽しく面白い成長期に逢えないのは 物足りないですが、こちらでも一升餅抱えてみましょうか もっとも一升瓶も最近は抱えていませんが(笑)( ´∀` )
2021年02月07日22時24分
チ ャ ビ ィさん ありがとうございます 大きな餅は柔らかいので、ある程度固まるまで型に入れてました(^^♪ それから掌でペタペタ成形した汗と涙の結晶ですよぉ~(笑)(*´ω`*)
2021年02月07日23時09分
初孫さんですか?おめでとうございます。 健康に育って欲しいという気持ちが一升餅から伝わってきますね。 綺麗な丸い形、ご苦労されたのだと思いますが、この形のような 優しい大人になってくれることを心からお祈りいたします。
2021年02月07日23時44分
うめ太郎さん ありがとうございます。 おっしゃる通り健康に丈夫に育って欲しいと願うばかりです。 そして一日も早く平和な世の中に戻って穏やかな人生であって欲しい との願いも込められていると思っています。
2021年02月08日00時32分
一生餅、真ん丸で、本当に美しいですね(*^^*) 子どもたちの1歳のお祝いに、義父母がついてくださったのを思い出しました♡ 今まで父母がやっていてくれたことを、そろそろ私たち世代が引き継がないと…と思っております。 お孫さん、すくすくと大きくなってくださいね(^_-)-☆
2021年02月08日06時15分
らむりんさん ありがとうございます そうですね 子供たちが孫を持つころには時代も随分変わっているでしょうが 大切なものを守りつないでいく精神は受け継いでいってくれると信じています。 だって、巡り巡り愛の人生なんですもの ね(*´∀`*)
2021年02月08日12時24分
Romuさん ありがとうございます 私たちも、一生懸命に愛情注いでこねた餅ですから... 記憶の中に芽生えて、やがて真ん丸な家族の大きな樹に育って くれるよう願っていますよ(^^♪
2021年02月08日12時32分
ET1361さん 一升餅、一生餅のポピュラーな呼び方から 私たちのやってた背負い餅・しょい餅、はては力餅 そして、ET1361さんの踏み餅、立ったら餅など... 地方によって祝い方も色々みたいですね(^^♪
2021年02月09日20時53分
私が子供の頃は、朝まだ暗いうちから竈でもち米を蒸して大量の餅をついていました。 つき終わった餅は、親戚に届けていました。 なかでも駄菓子屋さんを経営していた大叔母の家に届けるのが楽しみで楽しみでたまりませんでした。 えっ?なんでかって? お菓子やおもちゃをたくさんもらえるからに決まっているじゃないですか。 一緒に届けていた父も大叔母も既に鬼籍に入り、餅つきの懐かしい思い出です。
2021年02月13日23時00分
220さん お菓子やおもちゃをたくさんもらってた子供の頃の 思い出は懐かしくて、ずっと憶えてますよね そして、その記憶をいま再現しようと思うことも少なくありません 昭和のいい時代でしたね(*´∀`*)
2021年02月13日23時34分
はなてふ
あ そうだったのですね 目出度くできましたかしら^^
2021年02月07日20時30分