写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

うぃん@ うぃん@ ファン登録

鉄塔と岩手山

鉄塔と岩手山

J

    B

    大晦日に岩手山麓の相の沢牧場で撮ったものです。 この鉄塔から送電線の角度が変わるのが自分的にツボだったんですが、撮った時は鉄塔を囲んでいるフェンスがどうしても許せなくてお蔵入りしてました。 今見たらフェンスなどどうでもよくなってたので投稿します(笑)

    コメント12件

    boutnniere

    boutnniere

    写真選びあるあるですね~(笑)。撮ったときには気に入らないのだけれど、しばらく経ってから見ると悪くない!いやむしろ良い!ということが。  この作品が投稿されて良かったです~。岩手山の佇まいと手鉄塔のコラボ、見応えがありますよ!

    2021年02月07日15時36分

    寅吉

    寅吉

    こんばんは。 しっかり地面を踏んで立つ、鉄塔さんの意志を感じました。

    2021年02月07日19時12分

    うぃん@

    うぃん@

    boutnniereさん、ありがとうございます! やっぱりあるあるですよね~。 その逆バージョンで、なんでこんな写真投稿したんだろうと思う事もよくありますが(笑) この写真はハードディスクの整理中で危なく削除するところでした(´^ω^`;) たまに過去に撮った写真を見返すのも大事ですね~。

    2021年02月07日19時54分

    うぃん@

    うぃん@

    寅吉さん、ありがとうございます! そういった意志を感じて貰えて非常に嬉しく思います! これだから鉄塔撮るのはやめられませんね~。

    2021年02月07日20時05分

    こうつく

    こうつく

    うぃん@さん、こんにちは これまたカッコ良い写真ですね!この写真がお蔵にあるんじゃ、うぃん@さんの蔵には、まだまだ良い写真が保管されていそうですね! フェンスは鉄塔につきものなので私も気になりません。送電線の進行方向の変更への対応なのか、電線を固定する腕金部の形状が左右で違いますね。これも一つのアクセントになっているでしょうかね。

    2021年02月07日20時41分

    うぃん@

    うぃん@

    こうつくさん、ありがとうございます! 蔵なんて立派なものじゃなくて掘っ建て小屋から取り出した駄作なんですけど(笑) さすがこうつくさん、見る所が違いますね! その送電線の固定具は架線金具耐張装置ってやつだと思います。 強度が必要な場所に設置されるもので、強度によって大きさや本数は変わると思いますが、多分ここは道路を横断しながら角度が変わる場所なので、強度が必要でその金具が設置されていると思います。 …て、自分もこの写真を見てから気になって調べたんですけど(笑)

    2021年02月07日21時30分

    うめ太郎

    うめ太郎

    力強い立ち姿、良いなあと思います。 岩手山を見下ろす巨人のようにも見えますね。

    2021年02月08日01時00分

    うぃん@

    うぃん@

    うめ太郎さん、ありがとうございます! 岩手山が小さく見えちゃいますね。 今回の勝負は鉄塔の勝利ですね(笑)

    2021年02月08日06時05分

    信州煙火行業

    信州煙火行業

    うぃん@さん 角度鉄塔ですね!この鉄塔を支点に送電線の方向が変わる!耐張型鉄塔の魅力を精一杯感じる一枚です(^^)雪を被る岩手山からも真冬の寒さも感じられ、そんな過酷な環境下で耐えながら送電線を支えて私達の家に電力を送り続けてくれる鉄塔の偉大さも感じます。電力会社が電力をテーマとしたフォトコンでも開催してくだされば出品できる作品だと思います!

    2021年02月08日08時57分

    うぃん@

    うぃん@

    信州煙火行業さん、ありがとうございます! 角度鉄塔と言うんですね!これまた勉強になりますm(*_ _)m 延々と続いていく鉄塔もいいですが、この角度鉄塔は普段あまり見る機会がないのでツボにハマりました(笑) 電力会社が鉄塔写真コンテストみたいな催しを開催していたら1枚くらい出品してみたいですが、まぁ当然選外でしょうね(笑)

    2021年02月08日10時58分

    信州煙火行業

    信州煙火行業

    すみません、デタラメを言ってしまいました……m(_ _)m 正確には偏心鉄塔です。電線を吊っている腕金部分が左右で長さが違いますので偏心鉄塔と言います。電線の進路に対して内側の腕金は短く、外側の腕金は長くなっているので偏心鉄塔です。簡単に言えば角度鉄塔なのですがさらに深掘りすると正式には偏心鉄塔ですね。 送電線の進路を変える際に路線の向きを変える働きをする鉄塔を角度鉄塔と言います(^^) わかりにくい説明ですみません。 鉄塔はまず2種類の耐張型と懸垂型があります。そして耐張型の中に角度鉄塔、引き留め鉄塔などがあり角度鉄塔の中に偏心鉄塔と言った種類があります。

    2021年02月09日13時09分

    うぃん@

    うぃん@

    信州煙火行業さん、詳しいご説明ありがとうございます! 鉄塔は2種類の耐張型と懸垂型があるのは勉強したのでわかりましたが、そこからさらに細かく分類されていたとは知りませんでした。 確かにこの鉄塔は左右で腕金部の長さが違いますね~。 これは自分のニワトリ並みの脳みそでは覚えるのに時間がかかりそう…。 というか信州煙火行業さん、やっぱり趣味のレベルを超えてます(笑)

    2021年02月09日18時29分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたうぃん@さんの作品

    • 定点観測 2022.1.5②
    • 桜巡りシリーズ 小岩井農場の一本桜(昼ver)
    • 鉄塔を中心に愛をさけぶ?
    • 爆焼け
    • 御所湖夕景
    • 南部片富士(岩手山)

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP