konishi
ファン登録
J
B
島根ふるさとフェア 広島グリーンアリーナ 谷住郷神楽社中 八岐大蛇 石見神楽では須佐之男命の衣装は神主さんが着用するものと同じであることが多いです
清水清太郎さん、ありがとうございます 当初神楽の舞台とはこんなもの・・・と舞台を紹介したい気持ちが強くなるべく出演者全員を捉えるようにしていました 紹介画像としては役割を果たしていたのかもしれませんが写真の表現という点に関してはどこか足りない気はしていました ただ何が足りないのかなかなか気づけない そんな時、清水清太郎といっしょに撮影に行ったことが大きなヒントになりました 特に清水清太郎さんが舞手さんの視線に注目されていたところ 神楽の見方が変わりました オンラインのやりとりもおもしろいですがやはり人と人が会って対話することが最も身になると思いました またいろいろ教えてください
2011年01月29日22時10分
鮎夢さん、いつもありがとうございます 朱の地に白く丸い紋様が美しいでしょ、これに釘付けになりました 注目していただけて嬉しいです 衣装鑑賞も神楽の楽しみの一つ朱の地にもうっすらと植物の模様のあるところなんか感動です 動く芸術品ってところでしょうか
2011年01月31日20時23分
xm220さんコメントいつもありがとうございます 肉眼では見えない距離、望遠で撮影しPC等倍で見てこんなすごい刺繍がしてある・・・ と後から感動するのも撮影の楽しみです(^_^;
2011年02月01日23時19分
ほほぉ~♪ 衣装が主題の絵ですね。 なるほど、確かに神主の衣装と同じような感じですね。 こんな目線で見ると神楽も奥深く楽しめるんですね。 それにしても日本の着物、なんとも美しくかつ優雅です。
2011年02月07日21時37分
TR3 PGさん、いつもコメントありがとうございます この衣装が舞っている瞬間はさらに美しく見えます 衣装にはよく動物が描かれていてそれを観察するのもおもしろいですよ
2011年02月07日23時36分
konishi
清水清太郎さん、いつもコメントありがとうございます 扇子、御幣はちらっと出すだけで想像できますよね 衣装の美しさ、模様のおもしろさを表現したかったのでトリミングしてみました もうちょっとせばめてもよかったかな・・・まだ思い切りが足りません
2011年01月28日20時09分