bridge_kj
ファン登録
J
B
寒さとコロナ禍で冬眠中につき【蔵出-2012】となります。 異人館(旧鹿児島紡績所技師館)、慶応3(1867)年築。 今となってネット検索してみると、 鹿児島にも結構な数の近代建築が残っているようです。 まったくぶらぶらしただけの旅だったので、ちょっと後悔。 ただし、もう一度行きたいと思うほどではありませんが... 何しろ、先がそんなに長くないですから。
こうつくさん コメントありがとうございます。 いち早く外国に接した南国の大名島津氏が、 先見の明をもって近代化への産業奨励の注力した、 そんな歴史の重みを感じる場所です。 何しろ、鎌倉時代から江戸時代末期まで、 ず~っと一国を統治した大名家は稀有ですから。
2021年01月17日08時34分
SIMA172さん コメントありがとうございます。 文化財という明らかな価値がありますから、 少なくとも記録にとどめておく、伝える、 という意味があることは間違いないですから。
2021年01月17日08時37分
Left aloneさん コメントありがとうございます。 建物というのは、「そこで誰かとともに生きてきた」そんな思いを抱きますよね。 だから好きなんです。
2021年01月17日11時47分
正道さん コメントありがとうございます。 素晴らしいなんて、トンデモないです。 2012年、40年ぶりにカメラを持ち歩き始めたころです。 実は、この建物の内部も素晴らしいのですが、 撮った写真を見ると情けなくなるほど下手で、 蔵に封印することにしました。
2021年01月17日11時51分
こうつく
こんにちは 歴史を感じる洋風の建物。興味がわいて私もネットで見てみましたが 日本の寸法設計も取り入れた和洋折衷の建築様式なのですね。 周囲ののどかな雰囲気も少し入った素敵な写真です。私の亡き祖母は鹿児島の出身でした。
2021年01月16日22時22分