写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

calico calico ファン登録

実生椿の春

実生椿の春

J

    B

    我が家の庭木は、椿が非常に多く、品種も15品種ほど植えられています。 その中で、木は生長していても何年も花が咲かなかった実生椿が、今年ついに花の蕾を付けました。 どの品種の花粉が受粉しているのかわかりませんので、言葉は良くないですが「雑種」の実生椿となります。それでも花芽を持つようになるまで10年は経っていますので、とても長い冬を超えて、今年の春にどんな花を咲かせるのか今から楽しみです! ※椿は他家受粉性の樹木ですので、種から芽を出して育った椿は、種を作った親木を同じ花を咲かせることは無いです。

    コメント4件

    鳥猫日和

    鳥猫日和

    花の事は詳しくありませんが大好きです、何年も時を経ていよいよ実を結び花が咲くのですね^^ 当に開花の春を迎えるのですね、どの様な花が咲くのか楽しみですね。 写真を楽しみにしてます^^)

    2021年01月17日16時59分

    バジル2022

    バジル2022

    種からだと、10年ですか! どんな花が咲くのか、楽しみですね。 我が家は「陽光ザクラ」の実を植えて育てていますが 葉っぱの形が元の木と異なっています。 今年で4年目ですが、花はいつになるでしょうね。

    2021年01月17日21時02分

    calico

    calico

    鳥猫日和さん はい!今年は実生椿もそうですが、何年振りかに蕾を付けている椿があり、楽しみでしょうがありません^^ 写真もいっぱい撮ろうと思います。

    2021年01月17日21時15分

    calico

    calico

    人生いろいろさん そうんなんです!長いですよね~。 椿は実生からだと早くて5年、遅くて10年で開花すると言われているそうです。 そう考えると、我が家の実生椿は遅咲きということになります^^ 桜は自家不和合性(自家受粉は成立しない)の樹木と聞いたことがあります。 ということは、椿と同じように同一種でも受粉しない他家受粉の植物と考えることが出来ます。 そうなると、ここも椿と同じように、親木の種を植えても同じ花を咲かせることはないと言ことになると思います。 私も詳しくは言えませんが、実生からの開花ですと10年くらいかかるそうです。

    2021年01月17日21時56分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたcalicoさんの作品

    • 春の風と戯れる
    • 桜姫
    • 淡紫
    • 谷空木の咲く季節
    • 春の色濃く
    • 終わらない夏

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP