さはち
ファン登録
J
B
瀬田川のほとりに建つ石山寺は天平19年(747)開山の真言宗の大本山です。鎌倉時代の建立とされる東大門は慶長期の淀殿の寄進により新築に近い大修理が行われたそうです。
撮れたてですね(*^^*) 私も2回行きましたが、門から続く参道シーンを拝見し懐かしく思い出されます。 四季を通じて素敵な所ですね。 上の方に有る紫式部像を何かに絡めて撮れない物かと頑張って撮ってました。 又上の方には何の花かは忘れましたが、アジサイ?芍薬だったかな?花も咲いてました。 中秋の名月でも有名場所なので、行こうと思いましたが駐車場が一杯そうなので止めました。
2021年01月14日23時16分
あさかぜさん、そのとおり春には参道や境内が桜できれいみたいです。 2月中旬からは梅林、桜が終わると石山ツツジと映え~写真が撮れますが、今は寒梅と蝋梅の蕾だけでした。 めちゃ空いてましたけど(笑)
2021年01月14日23時40分
34GT-Rさん、蝋梅を撮りに行ったのですが結構撮りにくい所にあり、しかもまだ蕾でしたので諦めて建物のスナップ写真です。 あまり納得いくものが撮れなかったので春にでももう一度行きたいと思っています。
2021年01月14日23時49分
レリーズ
立派な山門ですね~ 仁王像がカッコいいです。 参道は桜並木でしょうか? 春も良さそうですね~
2021年01月14日23時00分