写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

masanobu masanobu ファン登録

石に刻まれた形

石に刻まれた形

J

    B

    続けて化石の投稿しました。 つくづく思いますが、貝のように硬いものは残り易いですが、植物の葉の様に柔らかい物が残るには何千と何百枚と有っても殆ど腐敗して無くなります、せっかく残りかけても、途中で圧力が架かったりして消えてしまいます。これは幸運なフウ科の葉の化石です 化石の場合、依れたり縮んだりするので元の形が違って発見されます。 。

    コメント4件

    マルモ

    マルモ

    途方も無い年月を経た後にmasanobuさんに見いだされたのかと思うと心に染みます。 素敵です!

    2021年01月10日18時17分

    masanobu

    masanobu

    コメント有り難う御座います。 この化石は護岸工事で無くなる露頭から採取した 数少ない鮮明な化石です。

    2021年01月10日18時55分

    cafebaron

    cafebaron

    こんにちは はじめまして。 1900万年前とは!日本にとっては太古の昔ですね。 その頃の日本列島はどのような状況だったのでしょうか?少しネットで調べてみました。 約2000万年前に東アジア大陸の地殻が分裂を始めたこと、まず大和海盆が現れたことが判明しており、その後海底の拡大が続き日本列島は1400万年前ごろほぼ今の形ができ上がったとありました。 1900万年前は大陸から分裂し始めたころみたいですね。いやーロマンが広がります。 ちなみに何県ですか?

    2021年01月16日10時33分

    masanobu

    masanobu

    cafebbronさん コメント有り難うございます。東京都です。 1900万年前の関東平野はほぼ海底でした。この化石の採取地のあきる野 市は陸地の縁でした。それで動物化石と植物化石の両方が産出します。 あきる野市は3億年前から100万年前迄の地層がある有る数少ない場所 です。以前にも何度か化石を投稿していますが殆どがあきる野市か同じ 陸地の縁に有った秩父のものです。一つ前の蟹の化石もあきる野市産です。

    2021年01月16日11時13分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたmasanobuさんの作品

    • 第三紀中新世のハサミ (バルタン星人の化石 2)
    • 残された痕跡
    • バルタン星人の化石
    • 川が森で陸が海だった証 1
    • ちょっとユーモラスな三葉虫
    • 葉脈クッキリ

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP