写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

うぃん@ うぃん@ ファン登録

茜色の空

茜色の空

J

    B

    南の空が茜色に染まっていたので鉄塔と絡めてみました。 雪景色も入れようか迷いましたが、あえてシンプルに鉄塔と空だけの構図にしてみました。 こんなに天気がいいのに明日の天気予報は大雪&吹雪・・・。

    コメント12件

    km85

    km85

    こう言うの撮りたかった。鉄塔の並びも好きですが、送電線いいですね。左右アンバランスなところが。撮る角度で色々変わるので正解は分かりませんが楽しい被写体ですね。∩^ω^∩

    2021年01月06日21時20分

    うぃん@

    うぃん@

    km85さん、ありがとうございます! そうなんですよね、送電線は角度で見え方が変わるのが面白いんです。 真っ直ぐピンっと張っているようで、実は弛んでるんですよね。 恥ずかしながら最近まで知りませんでした(笑)

    2021年01月06日21時34分

    boutnniere

    boutnniere

    鉄塔のシルエットが夕焼けをバックに浮かび上がってカッコイイですね~! 工場の夕景に通じる、面白さがあります。大砲、フル活用されてますね!

    2021年01月06日22時26分

    うぃん@

    うぃん@

    boutnniereさん、ありがとうございます! 夕焼けの鉄塔も面白いんですが、やはり工場夜景が撮りたいです(笑) 大砲じゃなくて70-300でも充分撮れたんですが、せっかく買ったので使わないと勿体ないので使いまくってます(笑)

    2021年01月07日08時19分

    信州煙火行業

    信州煙火行業

    うぃん@910さん 鉄塔の並ぶ姿が手前から奥に視線を誘導させて面白い構図ですね。さらに茜色の夕焼け空に鉄塔が浮かんで明るさも暗さもいい雰囲気(^^)/ 送電線はたるんだ状態で張られています。理由は沢山ありますが主に鉄塔と電線の保護です。ピンと張ると鉄塔同士に負荷がかかります。その負荷を緩和するためにたるませてあります。電線は金属なので熱で伸縮します。ピンと張ると縮んだ際に鉄塔同士に過大な負荷がかかります。また強風で電線が風に煽られると電線が揺れたり引っ張られたりするとやはり、鉄塔同士に過大な負荷がかかります。それらが原因で最悪の場合、電線が切れたり電線に引っ張られて鉄塔そのものが倒壊する可能性があります。全てをピンと張ると鉄塔が万が一倒壊した際にドミノ倒しのように引っ張られて沢山の鉄塔が折れてしまいます。それらを防止するためたるみがもたされいます(^o^)ロープを持って数人並んでロープをピン!と張って、引っ張り合うのと全員がたるませて持つのとでは腕や手に掛かる負担が違いますよね。あとロープをピン!と張って持った状態で誰か一人が倒れたとします。全員引っ張られて倒れませんか?送電線も鉄塔も同じです(^-^)v

    2021年01月09日02時14分

    うぃん@

    うぃん@

    信州煙火行業さん、コメントありがとうございますm(*_ _)m お褒めのお言葉大変恐縮です。 送電線のたるみはそんな理由があったのですね。 そう言えば以前、力学上の理由で送電線はたるんでると聞いた事を思い出しました。 聞いた当時は鉄塔に興味もなく気にもとめてなかったのですが、コメントを拝見し、なるほどなーと感心させられました。 確かに送電線がピンっと張っていたら、常時フルパワーで支えてる事になり、鉄塔に半端ない負荷がかかる事になっちゃいますね。 長い橋が負荷を逃がす為に揺れるのと同じような原理ですね。 信州煙火行業さんはずいぶん博学でいらっしゃいますね。 色々な事にお詳しいので羨ましく思います。

    2021年01月09日05時58分

    信州煙火行業

    信州煙火行業

    うぃん@910さん お返事ありがとうございます。博学だなんてとんでもないです……単なる興味本位で知っただけの知識です(^_^;) ちなみに、鉄塔間のたるんだ電線の真ん中辺りの上中下の電線の間に棒のような物が取り付けてありますね?これは相間スペーサーと言う物です。冬場に起こりやすいのですが電線に着雪、着氷した際に電線断面を見た時に風上側よりも風下側に雪氷が着きやすくなります。そうなると飛行機の翼のような形に雪氷が着きます。そこに風が断続的に吹き付けると翼のような形に着雪・着氷した電線に揚力が発生してたるんでいる電線が持ち上がるんです。そうなると上中下の電線同士が接触してショートします。停電はもちろん送電設備に損傷が発生します。それを防止する働きをしてます。送電線や鉄塔を撮影する際に観察してみてください。面白いですよ(^o^)

    2021年01月09日10時18分

    うぃん@

    うぃん@

    信州煙火行業さん、とても興味本位での知識とは思えません! 自分など興味があってもとてもとても浅い知識しかありません(笑) 送電線、確かに中間に棒みたいな支えがありますね! あれは相間スペーサーというのですねー。 あの棒がそんな大事な役目をしてるとは予想もしてなかったです。 そういう知識を得るとますます送電線が撮りたくなって来ました(笑) とりあえず望遠レンズを双眼鏡代わりにしてスペーサーを覗いて見たいと思います! また撮影の楽しみが増えました。ありがとうございますm(*_ _)m

    2021年01月09日11時52分

    信州煙火行業

    信州煙火行業

    うぃん@910さん 本当に興味本位です(^_^;)電力関係者でも無く、電気工事関係者でもない普通の会社員です……(笑)ただ、そう言う物が好きなだけです(笑) それにしましても150ー600大活躍ですし、楽しんでいらっしいますね!望遠レンズの面白さにハマるとますますシャッターを押す数も増えますね。私も超望遠レンズ欲しいですが……以前「予算が……」と言いましたが予算は確かにその通りです。でも、うぃん@910さんもおっしゃっているように一番の理由は『自主規制!』です……(笑) 送電線や鉄塔がお好きで写真を撮られていらっしゃるならば、せっかくなので送電線の種類や鉄塔の種類等も研究しながら撮られるとさらに面白いと思いますよ(^-^)v

    2021年01月09日20時52分

    信州煙火行業

    信州煙火行業

    ちなみに、こちらの写真に写る鉄塔ですが……4本中、手前の2本は耐張型鉄塔で奥の2本は懸垂型鉄塔です。電線の吊り方に違いがあります。手前2本の耐張型は電線を鉄塔間で引っ張り合って接続されています。しかし奥の2本の懸垂型は電線を単に垂直に吊り下げているだけです。懸垂型と耐張型が設置されるのも理由があります。 耐張型は、電線路にある程度以上の角度がつく場合や強度が必要な場所。 懸垂型は電線路に角度が発生しない場合や電線にあまり負荷がかからない場所に設置されます。 懸垂型は鉄塔自体に耐張型鉄塔ほど強度が求められないのと碍子が少なくて済むので材料費を節約できます。しかしながら懸垂型は直線区間など、鉄塔、電線ともにあまり負荷が掛からない、強度を必要としない場合のみに設置できます。また、懸垂型は送電線路線の強度の問題から一定の数以上連続してはいけない事になっていて懸垂型10基毎に耐張型1基を設置する決まりになっています。 しかし、電線路が連続直接区間が続いている場合、鉄塔や電線に負荷がかからない等でなければ懸垂型は設置できませんので、懸垂型10基連続は国内では見る事はほぼないと思います。海外では見られるかも……しれません(^^)/

    2021年01月09日21時03分

    うぃん@

    うぃん@

    信州煙火行業さんは研究熱心なのですね。 自分も興味があるものについて調べるは決して嫌いではないのですが、ネットで簡単に検索出来るような浅い知識しかないのでとても人様に披露出来るような知識はありません(^^;; 信州煙火行業さんも自主規制だったんですね(笑) 自分はかなり衝動買いするタイプなので自主規制しないとヤバい…。 150-600も以前から狙ってはいたのですが、マップカメラから入庫のお知らせが届き…、ガマン出来なかった…(笑) ネットショッピングは簡単に買えてしまうのが逆に怖いです( ̄▽ ̄;) 鉄塔と送電線は調べてみる価値がありそうですね! 実は鉄塔についてはお蔵入りした写真が多数あるので、その写真を見ながらちょっとネットで色々検索してみます(*^^)v

    2021年01月09日21時23分

    うぃん@

    うぃん@

    信州煙火行業さん、確かに後ろ2本は送電線の吊り方が違いますね。 やはり鉄塔のような構造物でも材料費節約が求められるのですね。 素人考えだと全部耐張型にすれば安全じゃん、なんて思ってしまいますが(笑) というか興味本位とはいえここまで研究なさってるとは頭が下がりますm(*_ _)m

    2021年01月09日21時47分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたうぃん@さんの作品

    • 毛越寺 浄土庭園散策②
    • Landing
    • 千畳敷海岸
    • マジックアワー   月と鉄塔2
    • 花巻空港
    • 定点観測 鉄塔に沈む夕日

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP