銀爺@北の街から
ファン登録
J
B
どこから伝わったのだろう
☆綺麗な帯姿ですね。 こういう華やかな切り取り方・大いに参考になります。 ところで、 時代考証:戦国時代は10cm未満ぐらい。 そうすると、このような感じになったのは 江戸時代後期ですかね。 そういえば、大河ドラマでもそうですよ。 中国史では、レッドクリフなんかみると 紀元前から刀を挿す目的で男子が巻いてますかね。
2011年01月24日20時26分
シーサンさん 若々しさと美しさでいっぱいの成人式でした。 正面からだとピースの連続でしたので後ろから帯を撮ってみました。^^ ありがとうございます。
2011年01月25日18時54分
おおねここねこさん 実はPLフィルターつけてたんでなんとなくいつもと違うなあ なんて思いながら、会場のスタッフになりきって(^^; パチリ です。笑顔があふれていました。 ありがとうございます。
2011年01月25日19時02分
jet55さん はい、確かにすぐ後ろとかすぐ横で撮る事ができました。 おめでとうございます、ありがとう!なんて会話が飛び交って お祝いの会場はいいものですね。^^ ありがとうございます。
2011年01月25日19時04分
N.S.F.C.20さん けっこう寒い日でしたが和服は暖かいらしいですね。 ファスナーやボタンのない時代から帯は重要な役目を してきたのかなーなんて考えていました。^^ ありがとうございます。
2011年01月25日19時06分
esuqu1さん 後ろ姿を見ていたらどーんと帯が目に入ってきて 奇麗だなって思っていました。結び目がつぶれないように 座る時も気をつけるんでしょうね。^^ ありがとうございます。
2011年01月25日20時58分
よねまるさん 鮮やかな色が目に飛び込んできてハツラツとした 彼女達の若さと祝福の喜びにみちていました。少しだけ 親の財布も考えていました。^^ ありがとうございます。
2011年01月25日21時06分
katopeさん はい、私もしっかり年を重ねております。(^^; 当日は親御さんの車に乗り合いでこられた方が多かったですね。 なんとなく、ほっとしていました。 ありがとうございます。
2011年01月27日06時19分
hisabo
御太鼓結びは日本以外では見ないんじゃないですか。
2011年01月24日20時24分