写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

たま407 たま407 ファン登録

今年もこれで

今年もこれで

J

    B

    健康維持です。 左が東京医科歯科大の藤田紘一郎名誉教授(感染免疫学)が日々実践している万能酢キャベツ、右が2年前から続けている玉ねぎの酢+蜂蜜漬け。 共に高血圧、糖尿病、高脂血症等の予防に効果的で、藤田教授は大学病院に2度入院しても治らなかった重度の糖尿病がキャベツ食で完治したそうです。 あと一つ、これが真打ですが、5、6種類の野菜を小一時間煮込むだけの抗酸化力最強野菜スープ。抗がん剤開発の世界的権威である熊本大学の前田浩名誉教授(細菌学、ウイルス学)が日々実践している珠玉のスープです。

    コメント10件

    裕 369

    裕 369

    明けましておめでとうございます 健康に留意した食べものは良いですね。

    2021年01月02日16時33分

    たま407

    たま407

    裕 369さん コメントありがとうございます(=^・^=) 明けましておめでとうございます。 これは毎食欠かしていません。

    2021年01月02日17時08分

    ち太郎

    ち太郎

    新年明けましておめでとうございます。 個性豊かで素敵な写真、楽しみにしています。 本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

    2021年01月02日18時58分

    たま407

    たま407

    ち太郎さん コメントありがとうございます(=^・^=) ち太郎さんのフィルムカメラへのこだわり、見習いたいと思います。 本年もよろしくお願いします。

    2021年01月02日20時07分

    sdd34

    sdd34

    参考になりまーす! 共有ありがとうございます。^^ - 謹んで新年のご慶びを申し上げます。 今年一年、ご家族の皆様のご清栄を祈念申し上げます。

    2021年01月03日01時10分

    たま407

    たま407

    sdd34さん 明けましておめでとうございます(=^・^=) 参考までにレシピをご紹介すると、キャベツは玉半分に対して穀物酢300~400ml、玉ねぎはLサイズの1個の対して穀物酢120ml、ハチミツ大匙3、塩二つまみです。 写真の玉ねぎはLサイズ2個なので、だいたい×2といったところです。それぞれ冷蔵保存で1週間以上は持ちますから、保存食としても何かと便利です。 また野菜スープは、1/4のカボチャをメインに長ネギなど青物野菜(ホウレン草は青臭くなるので×)、ニンジン、キノコ、ニンニク等を小一時間弱火で煮込み、ブイヨンや味噌などお好みで薄く味付けし、ハンドブレンダーでポタージュスープにしています。 こちらは小分けして冷凍保存でレンジで解凍して飲みますが、3週間でも持ちます。

    2021年01月03日07時30分

    @月子

    @月子

    私も野菜スープはずっと続けていますよ~ 母も毎朝美味しいねと言って飲んでいます 実は元旦の朝もお雑煮の前に野菜スープでした!

    2021年01月03日11時23分

    sdd34

    sdd34

    たま407 さん 新年明けましておめでとうございます。 - 詳しくレシピを記して下さり、誠にありがとうございます。コピペさせていただきました。 私事で恐縮なのですが、自分は糖尿病で腎臓が悪く、医者からは、「このまま改善しないと透析 治療になりますよ」と言われています。 それでは、今年一年、ご家族の皆様のご清栄とご健勝を心より祈念申し上げます。

    2021年01月03日14時37分

    たま407

    たま407

    @月子さん コメントありがとうございます(=^・^=) そうでしたよね、「同志がいた!」って憶えています(笑) これを飲んでいると、メンタル的にも安心できるんです。

    2021年01月03日14時54分

    たま407

    たま407

    sdd34さん 明けましておめでとうございます(=^・^=) そうなんですか、それは辛いですね、お察しします。 母が糖尿病で毎朝インスリン注射をせねばならず、その医療行為ができる看護師のいる介護施設を探すのに苦労したことを思い出します。 キャベツ健康法のネタ本を参考までに書いておきますね。 『無限キャベツ健康レシピ』(藤田紘一郎著・宝島社刊)。サブタイトルは「最強の野菜健康法 自力で糖尿病&高血圧を撃退!」「血糖値が500ミリ→90ミリ!中性脂肪が300ミリ→100ミリ!」。 野菜健康本は書店に溢れていますが、藤田教授はご自身が重度の糖尿病になり、専門の大学病院に入院しても治らないので従来の糖尿病治療に疑問を覚えたそうです。 腸研究が専門でもあったので、毎日キャベツを摂ると最大の治療効果が上がることを発見、ついに糖尿病を完治したというのですから説得力があります。 私の話より、この本をアマゾンで購入して読まれることをお勧めします。

    2021年01月04日05時10分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP