カイヤン二世
ファン登録
J
B
GS200RC+CMOSカメラで撮る予定でしたが、自信がなかったので、保険として固定三脚とカメラレンズで撮っておきました。 結果、保険を使うことになってしまいました。^^; 600mm f11 ISO400 SS1/640秒 141枚をステライメージ9でコンポジット PsとLrで仕上げました。
婆凡さん、おはようございます。ありがとうございます。 先日と同じように撮影&処理したつもりなのですが、コンポジット画像が二重になってたりします。恒星でピントを合わせることができなかったので、ピントが甘いせいもあるのでしょうが、それにしても酷すぎる画像でしたので諦めました。^^;
2020年12月31日09時10分
二重になることたまにあります。 その時は、オートスタッカーで処理するとうまくいくこともあります。 動画は、原因不明で処理できないことがあるので、異なるフレーム数で、複数撮影しています。
2020年12月31日09時30分
婆凡さん、ありがとうございます。 メインはAutostakkert!2でやっているのですが…。 昨夜はRegistax6でも同様の結果でした。 極軸適当のオートガイドなしが原因でしょうか。 赤道儀は常設でないので、月を撮る度にドリフト法で極軸を合わせてガイドして…というのは現実的ではありません。昨夜も雲が近づいていたので、慌ててセットして撮影しました。 鏡筒が外気に馴染んでいなかったのも原因の1つかもしれません。^^;
2020年12月31日09時36分
そうだったんですね。 極軸を合わせていないと厳しいかも知れませんね。 CMOSカメラだと、一枚一枚の画像の位置合わせが困難なので、極軸を合わせていない場合、ズレが出ないように、短時間・短いフレーム数で複数回撮影してコンポジットが有効でしょうか。(100フレームを10カットとか) あと、鏡筒の温度順応は影響が出やすいようで、ほかのことは大雑把な私でも順応だけは余裕をもってするようにしています^^
2020年12月31日09時48分
婆凡さん、ありがとうございます。 なるほど。やはり極軸合わせが必要でしたか。 動画の場合、フレームに入ってさえいれば…という内容のものを読んだ記憶があって、安易に考えていました。^^; 次回は極軸合わせをきちんとするか、100フレーム×10カット等でチャレンジしてみます。 何をやってもこんな感じで、ホント、お恥ずかしい限りです。
2020年12月31日09時58分
婆凡
おはようございます。 ありゃ!どうしたんでしょうか?
2020年12月31日08時53分