ご隠居鳥
ファン登録
J
B
昨年の秋に、コロナ禍前の最後の大旅行で、新潟県十日町市松之山の美人林(びじんばやし) を訪れた際の撮影です。 大正末期に木炭を作るため伐採され裸山となった雑木林に、ブナの若芽が一斉に生えだし、 整った幹の太さや高さが美しい姿を見せるようになったことから「美人林」の名が広まった そうです。高度成長期の杉林への転換を免れて保護され、今では年間10万人が訪れる 貴重な観光資源になっており、また絶好の撮影スポットでもあります。
相合傘様 いつもコメントをいただきありがとうございます。 仰る通りで、そそられる名前を付けたものです。 青森県の十和田湖周辺とか、八甲田にも同じような ブナ林はあるのですが、ここが有名になったのは平地で、 車でのアクセスが良いためだと思います。 春夏秋冬、それぞれの絶景を楽しめるのも、カメラマン 垂涎の的になった所以です。
2020年12月25日22時32分
おいでやす
名前がいいですね、木炭の材料なんですね
2020年12月25日14時20分