TR3 PG@
ファン登録
J
B
ここはポッペルスドルファー・アレーの入り口です。 直ぐにボン中央駅があり、旧ケルン選帝侯宮殿からポッペルスドフ宮殿まで真っ直ぐ続くグリーンベルトはDBの線路で寸断されています。 が、歩行者は専用のガード下を通り、トラムやバス、車はS字ガードでDB線路や駅ホーム下をくぐり抜けています。 この辺りの鉄道と市街交通・自動車の交差はコンパクトにうまく設計されていると思います。 地図を拡大して見ると面白いと思います(^_^) コメント欄に続きます・・・
後に「Okinii」という文字に気づかれた方がいるのではないでしょうか。 「sushi & grill」とありますから、大体想像はつきますよね(^_-) ここ、約1年半程前に出来たお店ですが、デュッセルドルフを拠点に近隣都市に6店舗ほど展開している日本食屋さんです。 内容は・・・時間制限食べ放題のお店で、テーブルのタブレットで注文すると小皿で提供される方式です。 例えば寿司ならば一皿2貫とか、焼き鳥なら2本とかのイメージですね。 大食い&日本食好きのドイツ人には人気があるようです。 お値段もリーズナブルです・・・が・・・正直味はイマイチです(T_T) 店が出来たての時に一度行きましたが、その後行きたいとは思いません(^^;ゞ ま、見た目には確かに日本食ですけど、なんちゃって・・・ですね・・・残念!
2020年12月18日20時13分
むかしは神戸の町も、市電網が張り巡らされていました・・・! また港祭りと言うイベントがあり、そのおりには花とネオンで飾り付けられた『花電車』が走り、市民に人気を博していました・・・!♪ しかし神戸の町は山と海に囲まれて細長く狭い街なので、経済成長期になると国道や幹線道路が市電との兼ね合いで渋滞し、どうしようもなくなってきました・・・! そしてとうとう市電が全面廃止となり、すべてバス路線になってしまいました・・・! その後、地上はこむので、神戸市営地下鉄が山の手を走り、その何年か後に同神戸市営地下鉄の海岸線が走るようになりました・・・! 上述の海岸線は珍しい車両で、車両全体が小さく背の高い人なら天井に手が届きそうな車体です・・・! それと車輪が付いていて走る電車ですが、駆動装置がリニアモーターになっているところが面白いですよ・・・!♪ また、神戸市街と神戸港ポートアイランド(人工島)を結ぶ交通機関としてポートライナーと言う電車が走っていますが、電車のくせに車輪はゴムタイヤで、運転手も車掌もいなくて中央制御室からのコンピュータ制御により自動運転されている電車になっています・・・!♪
2020年12月18日20時28分
オーちゃん!さん、いつもコメントありがとうございます。 そうですね、昔は全国の街には市電が走っていましたね。 神戸は娘が住んでいたので街並が分かりますが、確かにモータリーゼーションの中で邪魔者になったようですね(^_^; やまり都会は地下鉄ですね。 σ(^_^)の住む富山県は富山市と高岡市に市電があり、特に富山市はコンパクトシティ構想で市電を拡充していますよ。本数も増やして便利になっています。
2020年12月19日21時13分
おおきにい(iがおまけ)さんは、私の聞いたところでは、日本人ではない人がやっている日本人以外を対象とした、日本テイストのアジアンレストランだそうです。 最近行ったストックホルムでも、中国人が寿司を作っていました。ロサンゼルスでは多分韓国人が丼の店をやっていました。日本食の人気はなかなかと思います。
2020年12月20日17時16分
頑張れ!てんちゃんさん、いつもコメントありがとうございます。 やはりそうですか! ここボンでも日本食レストランというのが数軒ありますが、日本人経営のお店は一軒もありません。 殆どが中国人か韓国人ですね。 もっとも、ボンで一番美味しいと言われる寿司屋さんの板さんは日本人でした。 が、いろいろ話をしてみるともともと寿司職人ではなく、オーナー(韓国人)に頼まれて握り始めたとか・・・(^_^; 日本食はここボンでも大変人気がありますが、σ(^_^)からみると全て“なんちゃって”ですよね(^_^; 日本人が多く住むデュッセルドルフに行くと日本人経営で日本人の板さんが調理している店は多くありますけどね。
2020年12月20日21時35分
TR3 PG@
ボンには一言で“トラム”と言われる路面電車は2種類あります。 一つは写っている低床タイプの車輌、まさに路面を走るタイプのStraßenbahnといわれるトラムです。 もう一つが、市内の地下鉄と郊外を結ぶ高床タイプでしっかりした駅のあるStadtbahn、俗に言うLRTです。 ただ、ボン市内では一部このStraßenbahnとStadtbahnが同一の線路を使用しているところがあり、共有する駅も幾つかあります。 これに網の目に市内近郊を結ぶバスがあり、これらを利用しすれば街の隅々に行くことが出来ます。 もちろん、チケットは共通ですし、σ(^_^)は通勤に共通定期券を持っているので、ボン市内は乗り放題・乗り継ぎ放題です。
2020年12月18日20時09分