写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

hm777 hm777 ファン登録

クリスタルボール星雲 NGC1514

クリスタルボール星雲 NGC1514

J

    B

    おうし座にある惑星状星雲でM45の左側にあります。青い星雲なので今回はフィルターなしで撮影しました。 α7Ⅲ天体改造カメラ 中央光学40cm反射 2310mmF5.8 ISO12800 露出25秒X54コマ 露出合計22分30秒

    コメント4件

    stig japan

    stig japan

    こん○○は。 星空シリーズ良いですね。大変参考になります(^^) hm777さんの鏡筒はニュートン式がメインになるのでしょうか? 今後調達するにあたっては、やはりタカハシの鏡筒を選定した方が長持ちしそうですね。

    2020年12月14日12時09分

    hm777

    hm777

    コメントありがとうございます。今家にあるニュートンは40cmF5.8(中央光学)、31cmF4.9(NTK)、25cmF4.8(オライオン)、20cmF5(ケンコー)、20cmF4(改造品)で、以前使っていたタカハシε200とMT-200は大昔に手放し、最近まで使っていたε180は、EF400mmF2.8(400mm,560mm)で代替できるので先日手放しました。屈折系は新幹線で使っているBORG100EDとタカハシFOA60のみで大型の物はありません。ニュートン式の欠点として露光中に鏡筒や主鏡・斜鏡部のたわみが生じて(特に薄い斜鏡サポーター部)10分位の長い露光になるとガイドミスが出やすいです。その為私のニュートンでは様々に改造補強していますし、今まではオフアキシスガイド装置も多用してきました。最近は短時間露光の撮影法で対処しています。 stig japanさんの場合、600mmF4をお持ちですから星雲・星団が対象の場合1.4Xの840mmF5.6までなら望遠レンズをお使いになるのが手軽に使えて便利だと思います。タカハシの製品でTSA120までの屈折やε180までの反射がその範疇に入ります。それ以上になるとかなり大型で重くなり、こだわりを持って白黒冷却CCDの解像度を生かして屈折系で撮る場合はTOA130,150、それ以上の焦点距離になると重量級のCCA-250やMewlon250,300などになりますので観測所向きの特殊な機材になってしまいますね。

    2020年12月14日17時21分

    stig japan

    stig japan

    hm777さん 詳細な回答ありがとうございました。 重量級は絵にはなりますが、続ける意味では負担になりそうですよね。自分も最初導入した赤道儀が重すぎて、後で導入した中華製軽量タイプメインで対応しています。鏡筒も重すぎるとやる気がなくなりますのでなるべく軽いもので検討しようと思います。リセールを考えるとタカハシは有利みたいですね。 ご意見参考に再度検討してみます(^^)

    2020年12月14日19時28分

    hm777

    hm777

    ちなみに反射系は屈折系と比べて同じF値でもかなり実際の明るさが暗くなります。20cmの800mmF4反射は840mmF5.6の望遠レンズより数値上は1段明るいですが、実際はほぼ同じ位の明るさです。反射系は屈折系より-2/3EVから-1EVは暗くなるとみて良いと思います。

    2020年12月14日23時14分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたhm777さんの作品

    • せせらぎ公園のゲンジボタル
    • 月夜の大山
    • M31 アンドロメダ大星雲
    • 蒜山牧場の夜
    • 2017.6.14 せせらぎ公園
    • さそり座いて座の天の川

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP