はなてふ
ファン登録
J
B
青春 朱夏 白秋 玄冬 古代中国思想で季節を表す言葉だそうです 玄冬(げんとう)の玄は黒のことらしい この実の色は、冬の色 万葉集では「ぬばたま」と表現されるヒオウギの実です 和歌では、黒や夜にかかる枕詞として知られます 万葉人は、この実を見て、暗闇や黒髪といったものを思い浮かべたようです この黒々とした実に心惹かれるのはわたしだけではなさそうです
あひる丸さん、ありがとうございます 見かけるとつい撮ってしまう実です(^^ゞ 現代とは違い、万葉の人々にとっては、植物がとても身近なものだったのでしょうね
2020年12月13日19時15分
moppyさんの仰るとおりですね 日本人には、ぴんと来ないところがありますね 異文化も柔軟に受け入れるお国柄ですから(^^ゞ コメント、ありがとうございます^^
2020年12月13日20時01分
皆さん黒い実に惹き込まれていますね。私も好きなんです。 「ぬばたま」素敵な言葉と思っていたらヒオウギですか。 新たな知識ありがとうございます。 その他、白山吹の実も黒いですよね。 常山紫陽花の実も黒に近い青になっていました。
2020年12月13日20時06分
michyさん、こちらこそ実の情報をありがとうございます^^ 実の不思議。。。 花と大きく違ったりすると特にわくわくしますよ 実が好きなひとのクラブもできるかもしれませんね(^^ゞ
2020年12月13日20時09分
きょんちゃん、ありがとうございます^^ 夏に咲く花の場所を見つけていれば、きっと見つかります あまり見かけない花ですが、宿根なので、毎年同じ所に生えます でも、冬には地上部がきれいに枯れてしまいます 琥珀の実 みつかりましたか♪ よかったぁ☆
2020年12月13日21時42分
ヒオウギ、檜扇、あの夏場のオレンジ色の花の実なのですね。 本当に昔から愛でられていたのですね。 ぬばたま、黒や夜の枕詞。なるほど、黒の中の黒、漆黒ですね。 初見でした。勉強になりました。ありがとうございます。
2020年12月14日16時26分
chigiumiさん、そうですそうです♪ 鮮やかな緋色の花がこんな変身をするなんて面白いですよねぇ 幾つになっても発見は嬉しいものです(^-^) こちらこそ、嬉しいコメントをありがとうございました!
2020年12月14日17時23分
ヒオウギですか~! 花のイメージばかりで実は知らなかったです。 珍しい画像をありがとう。 最初見た時はブラックベリーみたいと思ったけど、時期が違うし。 蕾から花、実までの花の一生を見届けるのもいいですね。
2020年12月16日00時41分
あひる丸
つやつやと美しい黒、万葉人の感性は素晴らしいですね♡
2020年12月13日19時12分