写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

TR3 PG@ TR3 PG@ ファン登録

RXX462車内紹介 その3

RXX462車内紹介 その3

J

    B

    2階席の両サイドには階段がありますが、上がり口の座席は横方向で横長の窓があるだけです。 階段近くにはLED案内パネルがあり、次の駅とか停車する駅、かかる時間等々の多彩な情報を流しているので、初めて乗る人にとっても優しいと思います。 この時の表示は「RE5 Wesel」とバーゼル行きであることが分かります。

    コメント10件

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    TR3 PG@さん! 今日は列車室内の照明のお話をしましょうか・・・!♪ 大昔は、列車室内の照明は、白熱電球が用いられていました・・・! それから順次蛍光灯に切り替えられ、いまやLEDの時代へと変化を遂げました・・・! ところで上述した列車室内の照明用蛍光灯は、私たち一般人が自宅で使用していた蛍光灯と、ちょっとした違いがあったことを御存知ですか・・・? この特殊な蛍光灯管や器具は、大きな事務所や大勢の人が行き来する駅構内などにも使用されていたのですが・・・!♪

    2020年12月09日12時33分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    オーちゃん!さん、いつもコメントありがとうございます。 今回はクイズですね(^_^) ん・・・ん、何でしょうねぇ・・・ 「事務所」でも使われていたということをヒントとすれば・・・ え〜と、家庭用は点灯管でピカピカピカーとつきますが、事務所の方はスイッチ一発ピカ!とつきますね。 つまり、グロースタータ方式と言葉はよく分かりませんが即時点灯方式の違いですか?ね? 家ではグロー管何度も換えましたが、事務所では蛍光灯管しか換えたことがないので・・・

    2020年12月10日01時44分

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    基本的(構造的)には、大正解の回答ですね・・・! 蛍光灯は、長いガラスの管の両端に電極があり、その一方から他方に向けて電子ビームを飛ばせ、そのビームの電子がガラス管の内側に塗られた蛍光塗料にあたって発光しているのは御存知の通りです・・・! ところが、あんな長いガラス管にビームを飛ばそうと思っても、抵抗が大きすぎてものすごい電圧が必要になりますよね・・・! そこで蛍光灯のガラス管の中にはごく少量の水銀が封入されており、起動時の最初だけニクロム線に電気を通して温めることで水銀の蒸気を発生させ、その金属イオン蒸気の力を借りて電子ビームを飛ばしているのですね・・・!♪ ガラス管の両端の電極に常に電圧をかけておきさえすれば、一旦電子ビームが飛び始めると、あとは管内の温度も保もたれ水銀蒸気により点灯が持続されるのです・・・! むかしの事務用卓上蛍光灯照明器具などでは、最初に指で数秒スイッチを押してから手をはなすと、点灯していましたよね・・・! この数秒間だけニクロム線に電気が通り、上の理屈で点灯していたのです・・・!♪ その後、数秒間手でスイッチを押して放す動作の代わりをさせるために、グローランプが発明されたのですね・・・! グローランプは、真空のガラス管の中に小さな間隙を設けたバイメタル製の電極が入っており、スイッチを入れるとまず上述の間隙に放電が起きて温度が上がり、バイメタルで出来ているので電極が変形して間隙が閉じてしまいます・・・! すると電極間に大きな電流が流れて蛍光灯のニクロム線が過熱され、蛍光灯が点灯します・・・! 一旦蛍光灯が点灯してしまうと、電気は蛍光灯管内を通ってしまうので、グローランプには電荷がかからなくなりグローランプ自体は消えてしまうのです・・・!♪ ここで瞬間点灯式蛍光灯は、ラピッド型蛍光灯と呼ばれる専用器具と専用電球が使われています・・・! ラピッド型蛍光灯の球は、両端の電極間をガラス管の外壁上に金属の粉が入ったペンキで細い線が描かれ結ばれています・・・! この電気伝導ペイントにより、電子ビームの発射を誘導させて点灯しているのです・・・! ラピッド型蛍光灯の目的は、大勢の人が寄り集まる場所で咄嗟の大災害が発生した時などに、最初の数秒の行動が生死を分ける可能性があるような場所に用いるよう、法律で定められているのです・・・!♪

    2020年12月11日16時03分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    オーちゃん!さん、ありがとうございます♪ 正解でしたか\(^o^)/ 大作の解説、興味深く読みました(^_^)3フムフム。 蛍光管には水銀が含まれているので、破棄の時は注意しなければいけないことぐらいしか気にかけてませんでした。 今は消えつつある技術、発明・開発の裏話などにも興味ありますね。 ありがとうございました_(_^_)_

    2020年12月12日16時54分

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    水銀も蛍光塗料も、一時は大々的に発癌性が叫ばれていましたね~・・・! ブラウン管テレビなども、問題とされていました・・・!♪

    2020年12月12日17時05分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    そうなんですよね。 かつて、廃品回収業者にブラウン管テレビを持って行った時に、「○○製のテレビは回収しません」と書いてあったので理由を聞いたら「よくわかんないけど、有害物質が含まれているので後処理がめんどくさいんだわ」と。 よく分かりませんけどね。 今時リサイクルを考えた物作りをしないと売れなくなる時代になってきましたからね。

    2020年12月12日17時11分

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    むかしの時計の夜光塗料は、放射線問題で・・・! 街を彩るネオン街も、今ではLEDが主流になっていますが、むかしは大変な量のネオン管が使用されていましたでしょ・・・!♪ これらはみな、水銀や発がん性物質が・・・!♪

    2020年12月12日17時18分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    ですよねぇ! 例の建築物の解体現場でのアスベスト問題も含めて、環境負荷物質や人体有害物質に囲まれた環境の中で過ごしてきた現代社会、いろんなひずみが出てきてますもんね。 ここドイツではスーパーの売り場の中にBIO食品コーナーがあり、少々お高いですが皆さん手を出していますね。 BIOは日本で言うことの有機栽培ですが、化粧品などの体に付ける、入れるものにも広く広がっています。

    2020年12月12日18時12分

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    いくら有機栽培を用いても、植えるものが遺伝子操作をしてできた食物野菜がどんどん増えてくれば、何をしているのか分からなくなるでしょうね・・・! 人間のエゴは、絶滅するまでとどめを知らないのかも・・・!

    2020年12月12日18時58分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    そう、我が家は父が退職後本気モードで畑をやり始め、自分でタネまで採って次の苗を育てて、という手をかけた有機栽培をしていました。 その理由は、「孫に農薬まみれの野菜をだべさせられるか!」と偉い頑張り、近所でも結構有名な野菜作りじいさんになっていました。 ところが、ある時美味しいと言われて手に入れたタネで育てた野菜、そのタネを採って次の苗を、と思ったら芽が出ない・・・ あとでσ(^_^)が調べたら、その野菜はDNAコントロールされていて、一代限りの物だったのです。 タネを売る側の論理で作られているのを知りました。 なんか複雑な気分になりましたね・・・ ま、話すタネは山ほどあります(^_^;

    2020年12月12日19時31分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたTR3 PG@さんの作品

    • 深まる里の秋Ⅱ
    • 秋 秘湯定期船
    • 清流大白川
    • 蒼き流れ
    • 星の門Sterntor@ボン
    • 駅前広場から見る迫力のケルン大聖堂北面

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP