写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

さくたのジョー さくたのジョー ファン登録

古い肥前狛犬

古い肥前狛犬

J

    B

    佐賀県の千栗(ちりく)八幡宮の肥前狛犬。 製作年代は刻まれていませんが奉納者の 名前が刻まれていて年代が判ったそうです。 制作年代は1575年~1603年。 28年空いていますが名前の最後の一文字が 判別不能でしかも似た名前の人物が二人存在 していたためです。 しかし二人とも安土桃山時代の著名な人物 でしたからおおよその年代が解ったそうです。 宮司さんに挨拶をして 本殿に上がらせて頂き撮影しました。

    コメント6件

    ことだま

    ことだま

    こんばんは。 なんとも愛嬌のある素朴な姿ですね。奉納者が著名な方とのことですから、当時は石彫で狛犬を作るのは大変なことだったのでしょう。さすがにここまで古いものは東京では聞いたことがありません。

    2020年12月06日20時49分

    さくたのジョー

    さくたのジョー

    ことだまさん、こんばんは。 これより古い年代特定が出来る狛犬は なかなかお目にかかれないと思います。 阿の方は水田八幡宮の肥前狛犬同様 少しだけ口が開いていました。 境内の案内板に書かれていましたが 藤原 朝臣 信? しか読めなかったそうです。 信親なら龍造寺家に仕えていた人物。 信忠なら神社に縁がある出雲家の人物。 いずれにしても安土桃山の人物だそうです。 町の文化財に指定され今は大切に本殿の 中にありました。 社務所に伺って本殿に入らせて頂きました(^^)

    2020年12月06日21時38分

    Usericon_default_small

    NONPHOTO

    ものすごく古くて貴重ですねビックリしました、すごいですね。くりをりくと読むのですね。

    2020年12月07日12時01分

    さくたのジョー

    さくたのジョー

    NONPHOTOさん、こんにちは。 私も最初は(ちくり)だと思いました。 調べてみたら、(ちりく)でした。 ややこしい名前です(^^)

    2020年12月07日12時09分

    オニカマ

    オニカマ

    これはお宝ですね。ため息が出るほどすばらしいです。 古さにおいては京都、奈良にでも行かないとこれを超える狛犬は、なかなか見つからないと思います。 調べてみると1575年は織田信長の「長篠の戦い」。1603年は「江戸幕府」設立。 なんだかとんでもないですね。これにはびっくりです。 しかしこの素朴さがイイですね。こころなしか微少しているように見えます。(`・ω・´)∩

    2020年12月11日22時03分

    さくたのジョー

    さくたのジョー

    オニカマさん、こんばんは。 調べて頂きありがとうございますm(__)m 江戸以前になりますと銘が風化で読めな かったりしますので年代が分かる狛犬は 稀少ですね。 安土桃山だと思われる狛犬は他にも ありますが年代が分かる証拠がないので ちょっと不憫です(汗)

    2020年12月11日22時43分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたさくたのジョーさんの作品

    • 狛犬
    • 狛犬と山茶花
    • 明けましておめでとうございます。
    • 狛犬(筑前型)
    • 明けましておめでとうございます。
    • 笑門来福

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP