麻美♂
ファン登録
J
B
木の頂上でじっとしてるコサギを撮ってました。すると突然コサギの様子が異常になり・・・見ると 今日もまたチョウゲンボウ? (;゚Д゚) ありゃ~ 奥の左側にコサギが居ますが、チョウゲンボウは木の背後から表に現れ、 左方面にいるコサギの前を通り過ぎ(コサギは、ビビリまくりでした^^;) 思いがけず私の目の前に現れた時です^^ ※1.4xのテレコン付けた560mmだと、近すぎて全体が収まりません^^; ※両端だけをカットして正方形にしましたが、上下はカットしてません、JPEG撮影 ※いつの間にか、500枚目
本当!凄すぎます~。目の前に居て触れそうです! ピントがシャープで露出もこれ以上ないというほどバッチリですね。 飛びものでこの大きさだとフレームに入っているのは一瞬だと思いますが、そこを逃さず撮られていて本当に凄いです!
2011年01月21日11時22分
水無月右近さん コメントありがとうございます 近づかれすぎると、フレーミングの他にも、テレコン付けたF8だと、中央一点のみで意外と弱いので、 AFが心配でした。案の定、この前後はピンボケでした^^; これはラッキーな一枚でした^^
2011年01月21日14時48分
T1stさん コメントありがとうございます 私に向かってきた時は一瞬「まさか」と思いましたが、急旋回して行きました。 ハヤブサに間近に出会えたのは、木の上にいた「コサギ」のお陰かもしれません。 住宅地でもあり、ハヤブサもしょっちゅう来る訳ではないと思いますが、地元の人の話によると 過去に2回ハヤブサの捕獲シーンを見たらしいです。が、期待せずに(^_^;)
2011年01月21日14時51分
pengin_dy5wさん コメントありがとうございます ファインダーから「はみ出してしまう」距離で、普段から飛んできた大きな鳥達(カラス、ハト、コサギなど) を練習代わりに撮ってますが、ハヤブサは上記鳥達と比べると動きが大きいので、簡単に「はみ出やすかった」です(^_^;) テレコン付けてなかったら、全身が入りましたね^^;
2011年01月21日14時59分
ronjinさん コメントありがとうございます 普段から意味無く(爆)ありきたりな鳥さん相手に飛翔シーンを560mmで撮影してますが、それらの鳥さん達と 比べると、ハヤブサは動きが速くて大きいので、近づくと簡単にフレームアウトしちゃいますね。 もっと練習しないといけない、と感じました^^; あ?でもこの問題は、テレコン付けなければ済むんだ(^_^;)
2011年01月21日15時08分
Tossyiさん コメントありがとうございます PHOTOHITOに参加してて、「自分らしいもの」と思ってアップし続けてきてこれが丁度500枚目になりました。 私の撮るモノは、決して大衆受けはしませんが、今後も「らしさ」を守り続けていきたいと思います^^; ・でもこうして見ると、ハヤブサ若鳥の口ばしって「モズ」みたいですね(^_^;) (って言うと、「おいおい」と、ハヤブサに怒られそうですね、笑)
2011年01月21日15時16分
徒然すずめさん コメントありがとうございます さすがよくご存知です^^ 仰るように近いので動きが速く、撮影できるタイミングは本当に一瞬でした。 この前後のコマは、フレームアウトが大きかったり、ボケ気味だったりで自分としてはボツ写真です。 でも一枚でもマトモなものがあると、カメラマンは次への意欲がわきますね^^;
2011年01月21日15時22分
mochy2005さん コメントありがとうございます 今後は、猛禽が来てくれれば撮りたいですが、来てくれないと仕方ありませんね(^_^;) ここらには野生化したドバトが沢山居るので、しかも彼らは集団で飛んだりしているし、 「もしかしたら・・・」と思ってますが(^_^;)
2011年01月21日15時26分
taka357さん コメントありがとうございます この時は右へ大きく旋回した時でした。 これは等倍で見ても見られる程良かったです。 でもコサギは本当に可愛そうなほど、ビビッてましたよ ^^; 動けば狙われるので じっとして居たのだろうと思いますが^^;
2011年01月21日15時30分
だいずさん コメントありがとうございます はい、仰るように ハヤブサの若君の広げた翼の羽模様や色違い等が分かりますね^^ 予想外の出来事で一瞬でしたが、何とか証拠の結果を残せて良かったと思いました(^^
2011年01月21日15時38分
鋭い眼光、嘴、太い足、普段見る事が出来ない大迫力ある作品ですね! 体格もマッチョでカッコいいです^^ このお写真見てふと疑問に思った事。。。上空を舞っているから羽根の内側の色は 灰色とか白色のほうが目立たなくて良さそうなのに、なんて疑問に思いました。 でもきれいな模様をしているんですね。
2011年01月22日00時30分
これはすごい。フレームからはみ出すことにより,より迫力を増していていいですね。 細かいところまでよく撮れていて,すごいと思います。私は小翼羽が好きです。
2011年01月22日05時48分
かえってはみ出ている方が迫力あって良いのではないでしょうか♪ この凄い瞬間に、しっかりピントが合うCanonが羨ましいです(^_^;) ペンタの遅いAFじゃ間に合わなかったでしょう
2011年01月22日12時41分
キャノラーさん コメントありがとうございます 近づいてきた時は、さすがに迫力ありました(^_^;) テレコンを使用しているので、 AFの速度精度が脆弱になり、それが唯一心配でしたが、お陰さまでなんとか凌げました^^;
2011年01月22日15時03分
くまっちさん コメントありがとうございます ハヤブサが急にお腹を見せて旋回した時、一瞬AF(中央一点になります)を何処に当てようか?と 思いましたが、上の羽に当てたお陰で、羽の模様がよく分かる一枚になり、かえって良かったかもしれません^^;
2011年01月22日15時05分
tetsu678さん コメントありがとうございます このハヤブサはまだ幼鳥・若鳥のようです。それで成鳥の様な胸の白さが無いのかもしれません。 ちなみに背中は、ブラックに近いダークで模様もしっかり見えます。ただ顔がまだ独特の黒い模様が少ないですネ^^
2011年01月22日15時09分
tochikoさん コメントありがとうございます ハヤブサは愛らしい黒い瞳を持ち、見た目がすごく良いので人気がありますね。私も好きです。 ただ猛禽なので容赦なく骨まで食べてしまうシーンをYOUTUBEで見ましたが、凄いですネ(^_^;)
2011年01月22日15時11分
カプチーノさん コメントありがとうございます このハヤブサ、まだ子供なので成鳥に見られる模様とは違いますが、でも「若鳥の羽は、こんな模様なんだ」 という参考になったかもしれません。幼鳥なのに、大人のコサギが怯えていたのは印象的でした(^_^;)
2011年01月22日15時14分
hisaboさん コメントありがとうございます ハヤブサの若鳥です。急にグイ~っとこちらの方に旋回してきました。最初ちょっと驚きましたが(^_^;) 飛んでいる鳥の場合距離が近いと、被写体が予想外に大きく揺れるので、慣れてないとちょっと大変かもしれませんね^^;
2011年01月22日15時17分
ayamiyaさん コメントありがとうございます こんな住宅地の外れにハヤブサの若君が何故現れるのか?ちょっと不思議です。 でもここでも過去に2回ほど「捕獲」シーンがあったそうなので、小鳥君達もちょっと落ち着かないかもしれないですね^^;
2011年01月22日15時18分
KTPさん コメントありがとうございます 「はみ出ているほうが良い」ですか? そう言って頂けると、有り難いです^^; 大きく近づいてきたモノに関してのAFですが、この時はテレコンを付けていたので、AFの精度が心配でしたが 結果的に上手く流しながら撮れて、被写体ブレが最小限で済みました^^;
2011年01月22日15時28分
αManさん コメントありがとうございます 猛禽類の鳥って、何故こんな手の込んだ模様になるのか?よく分かりませんが、幼鳥から成鳥に 成長していき、この危険な口ばしも更に大きくなり、貫禄が出てくると思います。見てみたいですネ^^;
2011年01月22日15時30分
AZU茄子さん コメントありがとうございます はい、羽の一枚一枚が分かる感じに写りましたので、上手くいった方かもしれません。 こちらに向かって飛んできた時(結果的に右に旋回しましたが)ハヤブサの「顔」が見られるので嬉しかったですが、 慌てずに冷静に対処できました^^;
2011年01月22日15時36分
blanknoteさん コメントありがとうございます blanknoteさんの撮られたハヤブサの成鳥・・・私も撮りたいです^^ 飛んできてくれないかな? でも、成鳥までやってきたら、フィールドの鳥さん達も、 えらい事になりそうです (^_^;)
2011年01月23日08時45分
ビートさん コメントありがとうございます だらだらアップしてきたら、500枚になってしまいました^^; PHOTOHITOは1000枚で終わりだそうなので、 少し過去のモノを削除したり整理しなければいけないですね。 まるでなんか、PCのHDDが満タン近くになってきて 「要らないものを整理しなければ」と悩んでいる自分を思い出しました(笑) (^_^;)
2011年01月23日08時47分
zalenaさん コメントありがとうございます 本当ですよね、オオタカはよく天高く飛んでいるのを見るのですが、まさかこんな場所でハヤブサに出くわすとは・・・ 凄いラッキーでした(^○^)(笑)でも他の野鳥には「ビビる機会が増える」ので迷惑千万ですね・・・ いつもうるさいカラスが静かになるので、その辺は結構面白いですよ^^;
2011年01月23日08時50分
不良オヤジさん コメントありがとうございます ピクセル等倍にしても結構見られる画質なので、大きめにトリミングして今自分のPCの壁紙に使っています(笑) もしも、知らない人がPCを立ち上げたら「デカデカ鳥」で驚くかもしれませんね^^; あ? 嫁さんで試してみようかな?(爆)(^_^;)
2011年01月23日08時53分
くれのぷーさんさん コメントありがとうございます 「まさか、こんな近くに」・・・なんて、本当に予想できないことですね。幼鳥のせいだからでしょうか・・・ でも、いつ何時、どんなシーンに出くわすか分からないなあ・・・と改めて思いました。 どんなシーンも撮り(鳥?)逃さない様に、普段から練習しておきたいと思いました ^^
2011年01月23日08時56分
yoskinさん はじめまして コメント頂きありがとうございます^^ 野鳥等の野生動物の撮影は「運」次第・・・と、NHKのプロデューサーが語っているのを以前ネットで見ました。 運には限りがあるかもしれませんが、いつでも運が回ってきてもきちんと拾えるように、 もっともっと日頃から練習しておきたいと思います^^
2011年01月23日09時02分
チャビレさん コメントありがとうございます この時はハヤブサがお腹を見せた横移動(横飛び)の様な形になったので、流し撮りでAFも合わせ易かったです。 しかしこの前後はボツ写真で、やはり近すぎると動きが上下左右に激しいですネ ^^
2011年01月24日12時53分
甲斐さん コメントありがとうございます ハヤブサの羽の内側、近くからだと少し違った感じがしますね。 ピクセル等倍で見てるとなんかゾクッとします^^ ちなみに、大きく切り取ってPCの壁紙にしていますが、 これが結構な迫力があります^^;
2011年01月25日04時15分
拡大すると、とても迫力がありますね。 はみ出ていますが、構図は良いと思います。 1D Mark IIIのAF精度の高さが伺える一枚でもありますね。 お見事です。
2011年01月25日15時53分
Monnaさん コメントありがとうございます 今思うと、こうやってぐ~んと近づいてくれたハヤブサ君(若鳥)に感謝したいです^^ 1D3、この時はテレコンを付けてまして、開放でF8になり AFも中央1点のみという状態でしたが、 やはりここぞという時は、が良い仕事をしてくれるなあ、と思いました^^;
2011年01月26日06時34分
凄過ぎです。 私が、チェックをサボっている間にすごい写真を撮られましたね。 それにしても麻美♂さんtossyiさんが飛びモノは麻美さんに教わるようにアドバイスしてくれましたが 何時もすばらしいですね。 ひねりの利いたコメントも大好きです。
2011年01月30日01時23分
風輔さん コメントありがとうございます これ以降、ここでハヤブサの飛翔に遭遇してません。今になってつくづく思います。「野生動物の撮影チャンスは一瞬」と。 教わるなんて滅相もありません。 先日某掲示板で「カワセミは綺麗だから撮るけど、カラスなら撮らないよ」と書いていた人もいましたが、 私は下手くそなので、おまけに今日も天気が良いし、ハトでもカラスでも「タダで飛んでくれるなら」(笑) 喜んで撮ってきます(^_^;)
2011年01月30日10時07分
T1st
大迫力です!ここを狩り場にしたんでしょうか? これからもハヤブサのいろいろなカットを楽しみにしてます!
2011年01月21日07時20分