写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

オニカマ オニカマ ファン登録

五社神社:狛犬

五社神社:狛犬

J

    B

    神奈川県綾瀬市にある「五社神社」です。 この狛犬ですが、台座に「皇紀2597年(昭和12年)」の表記があるのですが、その割には新しいんですよね~。 で、表記がある台座もこの狛犬同様にそれほど古く感じません。 ただ台座の下にある更なる台座は石も黒ずんで苔も生えています。なので、いちばん下の台座が「昭和12年」だと納得できるのですが……。(´・ω・`)

    コメント3件

    オニカマ

    オニカマ

    御祭神は ●天照皇大神 ( あまてらすすめおおみかみ ) ●天忍穂耳尊 ( あめのおしほみみのみこと ) ●天津彦火瓊瓊杵尊 ( あまつひこほのににぎのみこと ) ●彦火火出見尊 ( ひこほほでみのみこと ) ●鵜草葺不合尊 ( うがやふきあえずのみこと )

    2020年12月04日21時38分

    ことだま

    ことだま

    御祭神は天照皇大神から天皇家に繋がる直系の神々で、この次が神武天皇ですね。 狛犬はおっしゃるように苔も変色も少なく、新しげに見えますね。でもこのデザインは大正から昭和初期にかけて愛知県岡崎市の石工達が作り、大変な人気を博して全国に広まった型だと思いますので、案外昭和12年は正しいかもしれません。

    2020年12月04日23時53分

    オニカマ

    オニカマ

    ことだまさま コメントありがとうございます。また、こちらからのコメント遅くなり申し訳ございません。 >【御祭神は天照皇大神から天皇家に繋がる直系の神々で、この次が神武天皇ですね。 狛犬はおっしゃるように苔も変色も少なく、新しげに見えますね。でもこのデザインは大正から昭和初期にかけて愛知県岡崎市の石工達が作り、大変な人気を博して全国に広まった型だと思いますので、案外昭和12年は正しいかもしれません】 御祭神は天皇家に繋がる直系なのですか。神様はたくさんいて知識不足を痛感します。(´・ω・`) なるほどです。このデザインの狛犬は大正、昭和初期にかけて岡崎の石工達が作ったものなのですね。時代が時代ですし、それが関東にまで広まったというのは説得力があります。 そう考えるとこの神社の狛犬も昭和12年の可能性が高いですね。納得です。ありがとうございましたm(*-ω-)m

    2020年12月09日12時59分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたオニカマさんの作品

    • 大きな木の下で……。
    • レンゲショウマ
    • ニリンソウ
    • 和の美:木製
    • メタルガッパ
    • 陰影ある石仏。

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP