arema21
ファン登録
J
B
長さ45m、幅2m、水面上14mの高さがある「祖谷のかずら橋」。国指定重要有形民俗文化財。重さ約5tの「シラクチカズラ」が使われており、3年ごとに架け替えが行われるそうです。床面は「さな木」と呼ばれる丸太や割木を編んだだけなので、かなり隙間が空いています。高所恐怖症のせいもありますが、カメラやスマホ、車のキーなどを落としそうでコワかったです...。 四国シリーズ終わり。
michy様(_ _)。高所恐怖症でガクブルなのですが、そのくせ高いところから見る景色が好きなのです(^ ^)。今までの人生の中で、一番恐ろしかった吊り橋は、奈良県十津川村にある高さ50mの「谷瀬の吊り橋」です。木の板の底が抜けそうで、本当に恐ろしかったです...。 まだまだ奥が深い四国。コロナが落ち着いた頃、また再訪できればいいなあと思っています。
2020年12月03日05時24分
michy
念願の夢が叶った旅をなさって本当に良かったですね。 それにしてもよくこのかずら橋を渡りきりましたね。 下が見えるのが何よりも怖くて嫌でした(≧▽≦) 2~3mで引き返してしまいました。 かつての四国への旅をいろいろと思い出しながら 興味深く楽しく見せて頂きました。 ありがとうございました。
2020年12月02日23時35分