さくたのジョー
ファン登録
J
B
鹿島市にポツンとある小さな神社。 鳥居は小振りですが肥前鳥居ではないでしょうか。 奥にある狛犬は左だけ新しいようです。 この地域の懐具合が見えた気がして ちょっと虚しいかな。 縁起などは案内板がなく判りませんでしが 神明宮なのでアマテラスが御祭神だと 思われます。
ことだまさん、こんばんは。 たぶん肥前鳥居だと思います。 柱の高い方がテーパー状に細くなって いますし笠木の端も反っていますので。 慶長年間に盛んに造られたので 慶長鳥居とも呼ばれるそうです。 左右の柱の継目の位置が違いますが 他の肥前鳥居にもズレはありました。 ここのズレはちょっと大きいかも。 狛犬ですがこの辺りは大きな地震は ありませんでしたから風化によって 壊れたのではないかと思います。 また近い内に時間を作って狛犬を撮ります。 室町時代の狛犬が有るみたいですので(^^)
2020年12月02日22時29分
見応えある神社です。 肥前鳥居というこの鳥居は初めて見ました。柱が太いだけでなく、関東のものと比べて背が低い気がします。 柱の太さ、背丈の低さは台風などの風雨対策なのでは、と素人推理をしてみました。 確かに左側の狛犬だけが新しいです。また鳥居の両脇にある献燈の石灯籠も新しいですね。 一気に交換できる懐具合ではなかったのだと思いました。 神社ってたのしいですね。ワクワクします。(`・ω・´)∩
2020年12月05日22時10分
オニカマさん、こんばんは。 小さな鳥居なので普通の肥前鳥居の 基本構造とはちょっと違う様です。 柱は普通三本継なのですが、これは二本継。 コンパクトになっていますね。 神社は色々ありますから撮影には困りません。 自然も残っていますから鳥なんかも よく居ますね。 何よりノンビリ出来ますから(笑)
2020年12月06日00時17分
山形にも、大きな石鳥居がいくつも有り、ここのお宮のことを詳しくと思ったら、 天明宮ではなくて、神明宮でしたね。鳥居の扁額にもそう書かれてますね。 鹿島駅の北東側でしょぅか。。
2020年12月10日17時09分
さくらんぼj a mさん、こんばんは。 ご指摘ありがとうございますm(__)m 神明ですね。 完全にボケてました(汗) 訂正しておきます。 おっしゃる通りです。 鹿島駅の近くから干潟の観察展望台へ向かう 道があります。その途中にありました(^^)
2020年12月10日17時46分
ことだま
こんばんは。 この独特な形は肥前鳥居というのですね。関東では見かけない形。柱が太く丈夫そうな造りをしています。 左右でここまで違う狛犬は初めて見ました。面白いです。左はかなり新しいですね。奉納の碑に「平成十年十二月」の文字が読めます。前のは地震か台風で壊れてしまったのでしょうか。
2020年12月02日19時40分