写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

suzakid77 suzakid77 ファン登録

-75  オービター

 -75  オービター

J

    B

    ジェットビーグルの世代ですから それなりに SF全盛期だったかも知れません いまは、まだその範疇みたいでそうそう驚けないんですね だから凝視に走ってしまうという傾向があるのもかも・・

    コメント15件

    さくたのジョー

    さくたのジョー

    こんばんは。 最近CMでやたら昔の曲を使うのは何故 でしょうか? エイトマンやらウルトラセブンやら、、。 メロディーはいつか枯渇すると言われて 久しいですが叫ぶようなオクターブが 高い歌が多いのはその表れ? 高いとカラオケで歌えんですわ~(汗) 本日は福岡南部と佐賀に行ってきました。 佐賀はゆったりおおらかで気持ちがいい。 佐賀の皆さん心にゆとりがあります。 ゆとり、大事ですねー。(^^)

    2020年11月29日22時29分

    suzakid77

    suzakid77

    こんばんわ 多いですかね 個人的にヒデキの声は好きですぞ~ 70年代のヒットやティンパンアレー群とかかっこいいのでも そのモトはだいたい60年頃に書かれたもののアレンジがすごく多そう J-Popのケレンミのないニューミュージックの陰で失われたもの それは、実験音楽やクラシックと融合しなかったというか伸びなかった原因かなあ そういうレコード会社のディレクターが残念ながら 日本では喰っていけなかったのね 背景にはコマーシャルなテレビラジオ界が成り上がっていまだ顧みないこともあります 佐賀と長崎はバイクで通過してしまい すご~~く後悔しております まあ、楽しみはゆっくり といいながら残り時間が***

    2020年11月29日22時53分

    さくたのジョー

    さくたのジョー

    こんにちは。 ニューミュージックとはなにか? いまだにわかりません。 大瀧さんや稲垣さんみたいな曲? この辺りから過激な歌詞は下火になった 気がしますし洋楽に押されていた感も ありましたね。 欧米のプロモは作りが良かったです。 プラス新旧のシンガー達が活躍してました。 欧米でレコーディングする 日本のシンガーも居ましたが 彼等も 日本の音楽性に限界を感じたのかな?

    2020年11月30日09時50分

    suzakid77

    suzakid77

    気になってWikiをポチルと やっぱり曖昧で 誰が言いだしたキャッチコピーなんでしょ? ニューウェイブとかもさいきん聞かない ニューなんとか、かえってレトロぽい ヌーベルバーグというと舶来感まんさいなのにね  アメリカエゲレスの録音技術、映像技術は半世紀すすんでましたから今も圧倒的 90年代でも日本のディレクターがまだ育っていなくて今聞いてもひどいありさまです 機材ではなく耳とスタジオかな エフェクターかけまくって歌い手がかすむLP/CD多すぎます この差は、ほとんど縮まっていないどころか広がっているようにさえ感じます

    2020年11月30日16時28分

    さくたのジョー

    さくたのジョー

    こんにちは。 初代ヌーベルバーグツインカム乗ってました。 byかるたす。 軽くて吹けがいいエンジンでした。 BGMは当然 Europeの ザ、ファイナルカウントダウン~♪ 昔 PARACHUTEのコンサートに行きましたが ボーカルは米国男性であとは日本人で 各楽器の名だたるプレーヤーたち。 聴きやすかったのを覚えています。 ただほんの少し雑味がほしかった。(笑) 今思えば彼等がニューミュージックの 屋台骨を支えていたと思います。 ギターの松原正樹さんは好きでしたねー。 数年前に亡くなられましたが。

    2020年12月01日12時16分

    suzakid77

    suzakid77

    カルパスじゃない カルタスは楽しさマックスな自動車だったとガッテンです 現行車はオフシャープなリアビューがマーチみたいな曖昧さだけで他は満点花丸でしょう そうそうそう、雑味の苦味とか消しちゃいけないのです NHK-TVで、高知の生姜ドリンク製造中継やってましたが アクはワザと1/3ほど残してるんですね 松原さんありがとうございます 今井裕さんも大好きなプレーヤーで久しぶりにUP No5のボチボチは ほとんど我がプロフィールモットーになってるくらいですもん https://www.youtube.com/watch?v=VKoaSTGQkmE もっとみる から5曲め25:00をクリックしていただければ

    2020年12月01日17時32分

    さくたのジョー

    さくたのジョー

    ぼちぼち、見ましたよ。 マニアックな方をご存知なんですね。 タイトル通りゆったりした曲調ですが 懐かしさと寂しさも感じます。 この曲がベースにあるんですね。 ヤハリわかいころに感銘や 刺激をうけた曲が結局は残りますね。 松原さんの曲は今でもたまに車で聴きます。 聴いたら若い頃を思い出しますね。 無知で一直線だった頃を(笑)

    2020年12月01日21時17分

    suzakid77

    suzakid77

    サディスティックスのころ、なんちゅうかFM大阪とか最高でしたね 全部、聞き直したいくらいですよ いま思うと貴重な音源とDJ 九州エリアはこちら北陸では聞こえませんでしたが 70'はすごかったのでは もう少し思慮分別があったならば・・ならば・・ もっともっと一直線に(笑) なんも変わってないかもです

    2020年12月01日22時56分

    さくたのジョー

    さくたのジョー

    こんにちは、鮎川誠です。 古いバンドに詳しいですね。 バンドを多く輩出した土地柄ですが 皆さんこぞってトンキンへ出稼ぎに行って おられましたのでFM福岡は地元の パーソナリティーが多かったです。 ある種独特だったかも。 AMで井上さとるさんのスマッシュ11なる 番組があり若者に絶大な人気でした。 地方局のRKBは歯に衣着せぬ方々が 多かった印象。 時々、大丈夫か!?って思うような コメントも多々ありました。(汗) あとはちょっと刺激的なコーナーとか。 当時中学生だった私は布団にくるまり ヘッドホンで聴きながら悶々と していた訳です(笑) 無知で一直線はある意味無敵ですね。 私もあまり変わってないかも。

    2020年12月02日10時37分

    suzakid77

    suzakid77

    こんばんわ レモンティーとかドピュっ!とした曲もふつうにかかってましたね あのねのねサンの つくばねのうた あんなの深夜放送でよくやってました https://www.youtube.com/watch?v=rB_CrjvrzBI いやいや拙者とて武士のはしくれ・・ 削除覚悟でございますが いまは若い時間にツルコーが 痛々しい番組をやってることを考えればね そうそう、今日は松田聖子さんが登場されるとか! 見たいよ~な見たくないよ~な 薄目で指の間から覗いてみます

    2020年12月02日17時40分

    suzakid77

    suzakid77

    追記です いま、カーCDに刺さってるのが石川セリさんの 翼という1枚でして 夫婦ミュージシャンといえばタツローマリヤとかユーミンマサタカとかですがね 2020年になってツベでなくCDで買うとしたらオススメの1枚かも知れません オープニングの 小さな空 1961年頃とありますが大貫妙子さんのミニヨン あれは、この曲へのオマージュだったと思いますけれど ギターが松原さん そして7曲目 死んだ男の残したものは これも松原さん このCD、めずらしく録音が国産としてめちゃめちゃいいのは あの前衛 武満徹さんプロデュースだからでしょうね 背筋のピンと通った1枚です  

    2020年12月02日18時20分

    さくたのジョー

    さくたのジョー

    こんばんは。 kidさんノッテますねー。 つくばね聴きました。 ボールからストライクになる ハラキリシュートみたいな歌い回し(笑) ギリセーフですかね。 しかしながらあの歌い方はそれなりの 技量が必要だとおもいます。 恥ずかしながら陽水さんと同郷のくせに セリさんの歌をマヂマヂとは聴いたこと ありませんでした(汗) ダンスは~♪をタカギさんのと聴きくらべ ましたがセリさんがウワテかな。 ムーディーさがありちょっとボサノバ っぽさも感じました。シロウトヒョウカ。 大貫さんは家内が大ファンでヨレヨレの カセットテープをいまだに持っております。 初代ハンディカムと一緒に買ったパナの ラジカセが有りますので聴いてみますね。 聴けるのか? ツルコウさんのは論外。 ソッコーでチャンネル変えました。 聖子ちゃんはそれなりにー。

    2020年12月02日22時11分

    suzakid77

    suzakid77

    聖子ちゃん、相変わらずでした そういえばちょいちょい出てましたね あのねのねサンは、国明はともかくノブローさんは元気なんでしょうか 陽水さんのイッソセレナーデとかトロトロのラーメンも美味しいのですが セリさんの透明感あるのある声 妙子さんの先生かな いまだに最前線だと思いますね パナのラジカセは当時、初ステレオを出したくらいで今でも大御所ですよ ソニやらデノンやらうるさいわ くらいスタッフがそろってる感じです 洗濯機からカメラまでいろいろやっておられますがオーディオだけはツボ 明る~いナショナル な~んでも♪  光る~光るトオ~シバ~ いろいろあって楽しかったなあ  

    2020年12月02日23時40分

    さくたのジョー

    さくたのジョー

    こんにちは。 オーデオマニヤでしたか。 それで音響関係には詳しいんですね。 大貫さんは youはなにしに日本へ?で わざわざ日本まで来てレコードを探す イギリス人を放送してましたね。 それだけ魅力があるシンガーだと言うこと。 パナのやつはダブルカセット&CDプレーヤー 付なんですが新しいCDは読み取ってくれない 事が多々あります。 途中でCDの規格がかわったんですかね? パナはカメラ部門もかなり詳しいスタッフが 揃っていると聴いたことがあります。 カメラもレンズアダプター使用時の事 まで考えた操作性だとか。 使ってみないと分かりませんが、、。 原田さん、、。さあ? 何してるんですかね~。

    2020年12月03日13時58分

    suzakid77

    suzakid77

    まったくオーデオマニヤではございません ただ幼少の頃から真空管布張りのポンコツラジオの かろうじてバックライトの あのチューニングの妙にやられており 中学時代は短波でFENウルフマンジャック ほか短波DJの大橋照子嬢 中波では糸井五郎さん(水谷豊ふうトーン)とか北海道放送のオクジャンとか セイヤングのエンディングのスキャットにしみじみした青年も多かったのでは 富山の田舎では NHK-FMで渋谷陽一さんにプログレなるものを叩き込まれたというか 彼がいなかったらファンタジーロック全盛は過ごせなかったです 本当に感謝 妙子さんはミニヨンとロマンティークは聞きまくっていましたね 対照的に Rajieさんも数千回は聞いてました キャトルなんていまだ金字塔です 真昼のホドウには筒見さんの曲もあったり いまになって驚いています パナはG9ですごく頑張っていましたけどMFTではの限界に気付いたような どうなんでしょう

    2020年12月03日17時06分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP