写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

岩魚 岩魚 ファン登録

山の想い出

山の想い出

J

    B

    当時僕の父は山の中の小さな集落の駐在さんだった・・・ 交通機関は日に一回、市役所と支所を往復する連絡バスだけ・・・ もともと上に反抗的だった父は、まだ僕がお腹にいる母とともに、水道さえ引かれていない山の中に追いやられた・・・ 春先は解けた雪で道がぬかって長靴でも歩くのが容易でなかったという・・・ 僕は周りにろくろく人のいないこんな静かな山の中で父と母の愛を一身に受けて育った・・・

    コメント18件

    リチャード

    リチャード

    気骨あるお父さんですね この一枚にこもった深さを思わせられました。

    2018年05月30日20時13分

    裕 369

    裕 369

    村の駐在さん 懐かしいです レトロな中判カメラモノクローム作品素晴らしいです。

    2018年05月30日20時16分

    岩魚

    岩魚

    リチャードさん ありがとうございます…(^.^) 父は台湾で生まれて、終戦後、十代後半で生死の境からやっとの思いで引き揚げてきた人間だったので、戦争の被害をほとんど受けなかったこの地域の日本人とは生きることに対する考えが違っていたのでしょうね・・・ 僕は成人してから車でこの地を一度訪ねてみましたが、今の時代になってもまだまだ街の中とは隔絶した世界でした・・・(^▽^;)

    2018年05月30日20時23分

    岩魚

    岩魚

    裕369さん ありがとうございます…(^.^) この頃のフィルムを引っ張り出してみるといろいろ面白い写真が残っています…(^.^) 僕は小さなころから父の撮った写真を眺めてきたので、普通なら覚えているはずのない光景まで目に浮かんできますよ…(^.^)

    2018年05月30日20時25分

    Usericon_default_small

    T-summer

    涙が出てきそうな懐かしい昭和の一葉です。 私の父親もカメラが好きで良く私の成長を記録に残してくれていました。 機種は覚えていませんがジャバラのカメラを大切にしていた記憶があります。 数年前に他界した父親(元 刑務官)を思いす昭和の風景 楽しませて頂きました。 有難うございます。

    2018年05月30日20時29分

    岩魚

    岩魚

    T-summerさん ありがとうございます…(^.^) お父様、刑務官でしたか・・・ 僕も仕事柄存じていますが、人知れず隔離された空間の中での大変な仕事ですよね・・・ こうして、幼い自分には記憶のない光景を残してくれた親の存在というのは本当にありがたいものですね…(^.^)

    2018年05月30日20時35分

    岩魚

    岩魚

    koharu@ちゃん ありがとう…(^.^) 父はこの後、さらに新潟県境の豪雪地帯の駐在さんに追いやられ、僕は五歳ぐらいまで父と母以外の人の記憶が無いんですよ・・・^_^; 僕にとっては、周りに父と母しかいない世界が僕の世界だった・・・^_^;

    2018年05月30日20時48分

    黄色いレモン

    黄色いレモン

    寒くないように頭からすっぽりと暖かくしてもらっていますね。お母様の愛情の深さを感じます。 岩魚さんは可愛いです(^.^)

    2018年05月30日20時49分

    岩魚

    岩魚

    黄色いレモンさん ありがとうございます…(^.^) ここは寒いうえに雪も湿気も多いところで、こたつの灰も湿気ってしまって、こたつの火が消えてしまうこともしばしばだったそうです・・・^_^; この頃はこんな可愛い(^_^;幼子だった僕も、孫たちに「おじいちゃん」と呼ばれるようになりました・・・(^▽^;)

    2018年05月30日20時55分

    雅ちゃん

    雅ちゃん

    益々懐かしさ満載の一枚です。今はボケてしまった母の背中におんぶされた感触を思い出し涙が出そうです。

    2018年05月30日22時04分

    岩魚

    岩魚

    雅ちゃんさん ありがとうございます(^-^) こういう記録写真というものは大事なものだと思っています(^-^) 僕が普段撮っている写真なんか、いったい半世紀後にはなんの価値があるだろうか、なんて疑問に思います^_^; やはり写真の真髄は記録することか、と思うこの頃です(^-^)

    2018年05月30日22時12分

    Usericon_default_small

    マリオン

    私も育った環境は同じような感じですけど父親は正反対で、政治や選挙に明け暮れてました。 引っ越ししてから私も一時期自民党員になって裏方を奔走してた頃があります。

    2018年05月31日05時57分

    岩魚

    岩魚

    稲核っ葉さん ありがとうございます(^-^) 稲核っ葉さんの故郷も良いところですよね(^-^) 政治や選挙に明け暮れるって、それだって立派なことではないですか(^-^) 僕は平和な環境と言うぬるま湯に浸かって、何もせず、人生を闘うことを厭う生き方は好みません(^-^)

    2018年05月31日07時24分

    岩魚

    岩魚

    湖面の月さん ありがとうございます(^-^) 母は色白で、髪も赤かったので、子供の頃よく「合いの子だ」って言われたらしいです(^_^;) 長野県にも平家の落ち武者の村と言われるところが幾つかありますが、昔の人はよくこのような不便なところに住み着いたものだと思います(^-^) でも昔の人にはかえって住みやすかったのかもしれませんね(^-^)

    2018年05月31日07時31分

    PilaSaf

    PilaSaf

    日本の原風景、といった感じでしょうか。。。 貧しかったり、不便だったりしても、いまとは違う幸せがあったんじゃないかなぁなんて、知りもしないのに勝手に想像してしまいます。 家族写真、大事ですね!

    2018年06月01日01時57分

    岩魚

    岩魚

    PilaSafさん ありがとうございます(^-^) この時代は誰もが金は無い、ものは無いで今の豊かな日本からは想像できない生活だった、と両親から聞かされて来ましたが、まわりみんなが同じで、人を恨んだり妬んだりすることも無く、静かな平和な暮らしだったんでしょうね(^-^)

    2018年06月01日06時48分

    キンボウ

    キンボウ

    素敵な記録写真ですね〜〜 僕の生まれ育った京都でも昔はアスファルトではなかったです。 雨が降るとそこらじゅうに水たまりがありましたね^^

    2018年06月07日21時30分

    岩魚

    岩魚

    キンボウさん ありがとうございます…(^.^) 昭和30年代はまだ道路はたいがいが砂利道でしたね…(^.^) やはり昭和39年の東京オリンピックあたりが転換期だったのでしょうか、新幹線ができ、高速道路が一気に伸び始めた・・・ でも、京都は未舗装の道の方が似合うような気もしますね…(^.^)

    2018年06月07日21時37分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された岩魚さんの作品

    • 牛に引かれて・・・
    • 新しい一歩におめでとう!
    • 我が聖地に踏み込むなかれ・・・
    • 水車小屋の日々・・・
    • お父ちゃんと僕 2
    • 目前の冬

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP