写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Biwaken Biwaken ファン登録

求愛のオカダンゴムシ

求愛のオカダンゴムシ

J

    B

    いつもの公園、キノコ広場。 しっとりした切株で、求愛中のオカダンゴムシを見つけました。 上の黒っぽい体色の個体が雄です。 下の淡い色合いに、黄色っぽい模様が入っているのが雌です。 雌の背中に乗って、雌の顔付近をしきりに触角で触っていました。

    コメント8件

    torijee

    torijee

    恋のアタックですか? もしそうなら、成功するといいですね >^_^<

    2017年06月28日21時46分

    ムナ

    ムナ

    オカダンゴムシというのが居るのは知りませんでした。 湿ったところに隠れているのではないようですね。

    2017年06月28日21時51分

    くろめばる

    くろめばる

    ダンゴムシの求愛って初めて見ました(^^♪ 今度、気を付けて見てみたいと思います。とても勉強になります!

    2017年06月29日02時23分

    Biwaken

    Biwaken

    torijeeさん ありがとうございます。 そうですね、雌を追いかけて、追いついて、ようやく愛をささやいているところでしょう^^ 成就するといいですが、結構逃げられる事も多いようです^^;

    2017年06月29日19時00分

    Biwaken

    Biwaken

    ムナさん ありがとうございます。 おそらく、普通に見られるダンゴムシと言われているものは、オカダンゴムシです。 ヨーロッパ原産の外来種で、明治時代頃に日本にやってきたと考えられています。 最近では、ハナダカダンゴムシという別の外来ダンゴムシも入ってきています。 滋賀県でも一部その存在を確認しています。 在来のダンゴムシの仲間もたくさんいますが、やや乾燥に弱く、森の中などに暮らしています。 オカダンゴムシは乾燥にも比較的強く、町中でもよく見られる生き物です。

    2017年06月29日19時05分

    Biwaken

    Biwaken

    くろめばるさん ありがとうございます。 雄と雌も、その色合いから見分けやすいと思います。 小型の個体でも、お腹の腹肢を見ると見分けられます。 くろめばるさんのフィールド、森の中でしたら、この子よりも、在来のダンゴムシや在来のワラジムシの仲間が多いかもしれませんね!

    2017年06月29日20時12分

    jwat919

    jwat919

    良く子供が捕まえてますね。 家の周りにも沢山居ますが 余りよく観察はした事無いです。

    2017年07月11日03時34分

    Biwaken

    Biwaken

    jwat919さん ありがとうございます。 そうですね、身近にいて、とくに害のない、子供達には安心な遊び相手ですね^^ 私も捕まえて、丸めて遊んでいましたよ。 等脚類というグループの生き物、色んな種がいて面白いです。

    2017年07月12日19時30分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたBiwakenさんの作品

    • 草むらのツバメシジミ
    • 羊歯のシュレーゲルアオガエル
    • 吸水のアオスジアゲハ
    • 榎のキマダラカメムシ
    • 紫陽花のカタツムリ
    • 草むらのツバメシジミ

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP