写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ginkosan ginkosan ファン登録

安楽寺・額縁庭園

安楽寺・額縁庭園

J

    B

    左右の障子を同時に入れてみました。この人出の 中で、無人になるまで粘った甲斐がありました^^  此処はマナーの悪い観光客が多く、狭い縁側に 長尻したまま長話に興じるグループが結構あり、 他の参拝客の方が縁側から見れずに迷惑してお られました。誰であれ、マナーは大事ですね。 安楽寺からは以上です。

    コメント25件

    ハッキー

    ハッキー

    超広角での撮影も、また良いモンですね! またこの時間帯(真昼ですね)に人を入れずに撮れるとは・・

    2013年12月12日18時28分

    北陸のはるさん

    北陸のはるさん

    相変わらず素晴らしい行動力に感服いたします。 また、素晴らしい作品に感動です、来年はまた違った京都を味わいに参りますぞぉぉ

    2013年12月12日18時59分

    ginkosan

    ginkosan

    ハッキー様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 恐らく一時間以上粘ったと思います^^; 此処は超限定 公開なので、これを逃すと次は無いとの思いでのぞみ ましたです。額縁を二枚も入れれる贅沢を味わえるの は、超広角ならではですね^^

    2013年12月12日19時05分

    ginkosan

    ginkosan

    北陸のはるさん様、何時もありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ 此処は皐と紅葉のある土日限定公開と、かなりレアな場所 ですので、無人が撮れるまで飯抜きで頑張ろうと覚悟を決 めておりました^^; お昼時の一瞬の空白を突いての撮影で す。流石に疲れましたですね^^; この後に法然院に行った のですが、疲れて今一冴えませんでした^^; 京都の魔力、 恐るべしですね^^  来年もまたお越し下さい。お写真、 楽しみにさせて頂きます^^

    2013年12月12日19時11分

    おおねここねこ

    おおねここねこ

    上にかかっている額の「日慎一日」が、気になったので調べて見ました。 唐の大宗(たいしゅう:名君)が家臣たちとのやり取りしたものをまとめた、 貞観政要(じょうかんせいよう)の中に、 国を治むると病を養うとは異なる無きなりの所にある言葉のようで、 「慎重を旨として、たとえ賞賛の声を聞いたとしても、まだ不十分として、自分を戒める」 と言う意味のようです。良いのが額になってますね。

    2013年12月12日19時51分

    ginkosan

    ginkosan

    おおねここねこ様、何時もありがとうございます。 わざわざ調べて頂き、誠にもって恐縮です^^; 貞観政要ですか。帝王学の書として、マキャベリの君主論 と並んで賞される事の多い書として聞き及んではおります が、こっちは未読でございます^^; 貞観政要の方が日本人としてはしっくり来るように感じま したです。非常に普遍的な一節でございますね^^ 天狗に なっては足元をすくわれます。一カメラマンとして心に刻 んでおきたいですね^^

    2013年12月12日20時24分

    近江源氏

    近江源氏

    広角でローアングルの二つの額縁 素晴らしい構図で素敵な作品ですね!

    2013年12月12日20時43分

    ginkosan

    ginkosan

    近江源氏様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 無人になるまで1時間くらい待った価値がありました ですね^^ その後5分位殆ど人が来なかったので、 夢中で撮りまくりました^^

    2013年12月12日20時47分

    Kodachrome64

    Kodachrome64

    素敵なローアングルでの切り取りですね(^-^) 私も同じで、人が居なくなるまでずっーと待ちます。

    2013年12月12日21時47分

    ginkosan

    ginkosan

    Kodachrome64様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 無人・有人バージョンを撮り、帰ってから比較したいので 2パターン以上撮る事が多いのですが、超期間限定の此処 だけは何としても無人で撮りたくて、執念で待ちました^^; キャプションの通りに迷惑な観光客が多く、忍耐力が試さ れる撮影となりましたです。今思えば、本当に良く辛抱で きたものだと我ながら感心しております^^;

    2013年12月12日21時58分

    ニーナ

    ニーナ

    赤い毛氈が 秋色とあいまって 素適です。 広角での切取りみ いいね~

    2013年12月12日22時55分

    ginkosan

    ginkosan

    ニーナ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 超期間限定のお寺ですので、無人になるまで 1時間ほど粘ってみました^^ 額縁が二面あるお寺は珍しいですね^^

    2013年12月12日23時00分

    mint55

    mint55

    ここはこじんまりとした素敵なお庭でした^^ 御朱印帳に私の名前も書いて頂き、とても想い出多いお寺です(^^♪ 紅葉は見られませんでしたがまた訪れたいと思いました^^

    2013年12月12日23時04分

    ginkosan

    ginkosan

    mint55様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここは良いお庭でしたですね^^ 御朱印帳の雰囲気も 小さくて雰囲気ありましたですね^^ お庭のレイアウトを見る限り、此処は皐がメインのよ うです。春に再訪してみたいですね^^

    2013年12月12日23時10分

    ケミコ

    ケミコ

    拝観機会の少ない御寺さんだと、やはり経験がモノを言うのでしょうね。風情を感じる切り取り、お見事です(^^)

    2013年12月12日23時48分

    ginkosan

    ginkosan

    ケミコ様、何時もありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ レア物のお寺のために一寸緊張しましたが、一応一通り見て 廻ったら画になるポイントはわかりました。やっぱり社寺の 場数を踏んでると、ポイントは掴み易くなりますね^^ あと 待ち時間が異常に長く、一時間は書院の中で暇潰しに色々と 撮ったり観察したりしたので、妙に書院に精通してしまいま した^^; マナーの悪い観光客の傾向も何となく掴めてまいり ましたですね^^;

    2013年12月13日00時01分

    キンボウ

    キンボウ

    無人になるまで1時間程待つんですね〜〜 いや〜せっかちのボクにはとうていまねが出来ません^^ やはり広角も必要ですね^^

    2013年12月13日01時10分

    ginkosan

    ginkosan

    キンボウ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 1時間待ちは自分の最長記録でございます^^; 何時もは待っても10分程度ですね。今回は超 期間限定のお寺でしたので執念で撮りました^^ 自分は社寺好きですので、狭い室内を見渡せる 超広角が必須なんですが、寄っても面白い画が 撮れるので、楽しめるレンズですね^^

    2013年12月13日07時23分

    庭柿

    庭柿

    まずは、お疲れ様でした。待ったかいのある、素敵なお写真ですね(^^) 人抜け待ち、私も経験有りますね~。 緋毛綫が敷かれている所に座るんですよねー。気持ちは分かりますが。 大原の宝泉院では、住職さんがお庭の解説をしながら、額縁庭園だから中から見るようにと促したりしてくれて、助かりました。 人の出入りの激しい所では、そうもいかないのかもしれませんが、何かしら対策して頂きたいですよね~(^^)

    2013年12月13日07時26分

    ginkosan

    ginkosan

    庭の柿の木様、何時もありがとうございます。 お気遣い、恐縮です^^ ここはマナーの悪い観光客のせいで人の流れが渋滞して おりましたので、平常心を保つのに苦労いたしました^^; 自分は短気ですが、トラブルを起したらカメラ規制が厳 しくなると思い、忍耐力の限界にチャレンジしました^^; 宝泉院さんは流石に手馴れていらっしゃいますね。此処 は超期間限定なので、そういう所まで気が回ってない感 じがいたしました。警備役の人が一人でもいらっしゃっ たら随分違ってくると感じましたですね。マナーの悪い 観光客は、自分がどういう状況にあるのか全く気にして 無いので、お寺の人が一声かけるだけで随分違ってくる のは明らかですね^^

    2013年12月13日10時21分

    kachikoh

    kachikoh

    毎回写欲が涌く素敵な写真ばかりで感動しています。 京都は日本の良いところの宝庫ですね。憧れです(^^♪

    2013年12月13日10時29分

    ginkosan

    ginkosan

    kachikoh様、何時もありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ 被写体に困らないのは本当に凄いですね。しかも 懐が超深くて、底の見えない感じもいたします。 知れば知るほど、日本文化の奥深さを知ることが できて、自分も感動しておりますです^^

    2013年12月13日10時33分

    ginkosan

    ginkosan

    こやちゃん様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 人が多くて、随分待たされましたが、こういう構造で あったのと、超期間限定でしたので執念で撮りました です^^ 此処は皐の量が多そうなので、春も楽しみで ありますね^^

    2013年12月13日21時53分

    K。

    K。

    こんばんは。 これを拝見すると、なるほどーって思いました。 そうですかーーお話に花が咲くと、ついつい。。ですね。 私も気を付けなければ! 美しい日本ですね。背筋が伸びます(^^)

    2014年01月04日19時37分

    ginkosan

    ginkosan

    K。様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 極レアな公開日で極上な物件したので、何としても 無人で撮りたかったので、珍しく執念見せてみまし た^^; マナー悪い人らの話ですが、その人らは庭も見ずに 世間話や、次に行く所の場所を喫茶店感覚で使って たんですね。庭を鑑賞してたのなら、忍耐もし甲斐 があったのですが^^;

    2014年01月04日21時50分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたginkosanさんの作品

    • 安曇野ちひろ美術館・大昔の印刷機
    • 龍安寺方丈の襖絵
    • 過ぎ去りし冬を懐かしむ2
    • 薔薇のミルフィーユ
    • 雨あがる1
    • 蕎麦畑の夕景

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP