写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

TR3 PG@ TR3 PG@ ファン登録

2006年ドイツの旅 追加朝散歩…朝焼けに浮かぶレーダーアーチ@ローテンブルク

2006年ドイツの旅 追加朝散歩…朝焼けに浮かぶレーダーアーチ@ローテンブルク

J

    B

    レーダーアーチ/Röderbogenをくぐって外側(東側)から全体を見てみました。 朝日を受けて良い感じ♪ 13世紀初頭に建った時はここが当時の市街の境で、城壁(市壁)となっていたそうですが、市街の拡大とともにこの門だけが残り城壁(市壁)は郊外へと広がって再構築されたそうです。 この門が建った時、日本はちょうど鎌倉時代に入ったころですね…

    コメント4件

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    その頃日本人がここを歩いたら、刀を差していたわけだ・・・!♪ ところでこの時計は、今は電動になっているのですかね・・・?!♪ それとも今でもゼンマイや分銅式なのでしょうか・・・?!

    2024年03月05日09時29分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    オーちゃん!さん、いつもコメントありがとうございます。 13世紀と言えば日本はバリバリの武家社会となっていましたから、ここに日本の武士が現れたら刀を差していたでしょうねぇ(^^; ドイツの金属甲冑と日本の兜に鎧の姿を比較して見たくなりますね(^.^) さて、統計塔の時計ですね… 外見は新しそうですから、今時の電動ではないでしょうか? いやいやこだわりのドイツですから、時計の中身も昔ながらに復元しているかも…しれません、ね(^_-)

    2024年03月05日11時43分

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    もし機械式なら、こういう時計は長い鎖に分銅をつるした分銅式駆動が多いと思いますが・・・道路上のアーチの上の床まで鎖と分銅がぶら下がっているのかも・・・!?♪

    2024年03月05日12時11分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    オーちゃん!さん、再度のコメントありがとうございます。 分銅駆動の時計、見たことがあります。 ここのはそれかどうかわかりませんが、もしそうならば管理すのが大変でしょうね… もっとも、機構は昔のままでも、分銅を動かしたり、巻き上げたりするためにモーターを追加しているところが他の街の教会で見たことがありました 人間って結構楽するために頭使いますものね(^_-)。

    2024年03月05日16時50分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたTR3 PG@さんの作品

    • 耳すます しんしんと降る 雪のおと
    • 雪あかり 蒼き合掌 手を合わせ
    • 秋仕舞・冬支度
    • ウィンドウ越しのノイシュヴァンシュタイン城雪景色
    • 秋色見〜つけた♪ その2@デュッセルドルフ
    • 美しき散居村夕景

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP