写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

チャピレ チャピレ ファン登録

狩り失敗♪

狩り失敗♪

J

    B

    水面から離れてしまっているのと獲物がいないので在庫にしておいた写真です。 機材を持たずフィールドを見に行ったらカワセミもカメラマンもいませんでした 公園管理職員がカメラマンを嫌っているのでだいぶ少なくなってる雰囲気でした

    コメント11件

    チャピレ

    チャピレ

    Bird_Manさん それは面白い、カワセミの釣り堀みたいな感じですね。 お金持ちなら別荘をつくってそのような造りをして楽しめますよね 昔祖父が山に別荘を建てて大きな池をつくってニジマスをたくさん入れてたのですが日に日にニジマスいなくなってました。今思うともしかしたらヤマセミが食べていたかもしれません

    2022年01月23日19時55分

    チャピレ

    チャピレ

    北海道の宿にフクロウが撮れるところなんかもあるみたいですね。 Z9のAFあまりよくないのですか? 小さな鳥を探知するのが苦手なのですかね。ユーチューブなどみると探知しやすい中央からずれると背景にもっていかれて戻ってこないのでフォーカスリングで戻してるようですね。そういうところですかね? その点1DXは背景にもっていかれたとしても即座に戻ってくるのでこれに慣れていると他のカメラ使ったときイラッとします このクラスは一般的に同列として見てしまいますがZ9はキヤノンやソニー三社の中でも一番お安いですからね。R3とたいした差ではありませんが出た当時α1とは10万以上も差がありました。 ほんと鳥撮りはお金かかります。 私の1DXと初期型ロクヨンなんて今中古しか売ってませんが2つ足しても50万もいかない機材です。50万ではZ9も買えないトホホ。 今ではα1にFE600mmF4所有者も多くなってきました。α1+ロクヨン、Z9+428どちらも240万は軽く越える機材です古い機材よりAFスピードやレンズ素材がよくなり高性能高画質は当たり前ですよね。 私の機材の限界というのがここなんですよね。

    2022年01月24日12時18分

    チャピレ

    チャピレ

    ハム2号さん ハム2号さんの話からすると 小ぶりで動きの速い被写体に対してZ9の探知能力を考えたら全てオートにて瞳AFにまかせるにはまだ技術的に未熟なのかもしれませんね。キヤノンはそのへんをわかっていたのか視線入力というオートでは探知できない部分を補う技術で撮影者との融合でピントのあった写真を撮っていくというスタイルなのかもしれません。 視線入力であればどこの測距点で捕まえればいいのかをカメラに教えてほかの測距点は仕事をしないようにすれば背景に持っていかれないという考えかもしれません。R1はR3以上の性能で出るでしょうから期待は膨らみます。 ニコンはz9でやっと動き物を撮れるようになったばかりなのでα1のアルゴリズムにいたってないのでしょうね。 描写はα1よりZ9の方がいいと思われますからファームウェアで良くなるのを期待したいですよね。 キヤノンにもRF556なんてのがでたら嬉しいです。R7+RF556を望むカメラマンも多いでしょう。ただ1DXを使っているとR6のデュアルピクセルだと低い位置で近距離のカワセミの水絡みは1DXのほうがピント掴みます。中央1点で追えるカメラマンならカワセミ撮影は1DXですね。 高いとこから見下ろしのカワセミ撮影ならば簡単なのでR6で十分行けると思います。ミサゴ撮影したときはR6で十分撮れました。猛禽ならミラーレスが使いやすいです とにかく早くR1が出てきてほしいですね、下のクラスにクアッドピクセルや視線入力などの最先端技術がいつかは搭載されるでしようから それまでコツコツ貯めとかなければ

    2022年01月24日19時57分

    チャピレ

    チャピレ

    Bird_Manさん 1DXとR6て撮った写真を背面液晶で見比べると1DXは寒色よりでR6は暖色よりでした。 他の被写体で赤いものを撮ってみたらあまり変わらなくなりました。白い被写体だとだいぶ違いますね。R6のホワイトバランスはホワイト優先にしてます。雰囲気優先だと変な色合いになるので使ってません。 カワセミは1DXの色合いのほうが自然でR6の色合いは色乗りが高くコントラストが高いですね。 久しぶりに1DXの連写音聞きましたがいい音ですね。 4気筒のバイクのような高揚感があります。 R1はクアッドピクセルで出るでしょうね。連写コマ数もR3より多くなるのではないでしょうか。 キヤノンのこのクラスはあまり高画素にしないような気がします。 3400万画素あたりかなと。 いずれにせよ高いでしょうね

    2022年01月25日21時41分

    チャピレ

    チャピレ

    機械人間さん そんなことがあったのですね。 ツーリングのとき写真はあっさり撮って首にGOPRO8で動画を撮影してます。今なら青海川駅が高校教師のロケ地というのも廃れてるでしょう

    2022年02月11日18時02分

    チャピレ

    チャピレ

    R5Manさん 日本海側はいまだ行ったことないのでいつか泊りがけのツーリング行きたいです。新潟には素敵な景色の場所が多そうです 酒処米処ですから夜の宿でのお酒もうまそう

    2022年02月12日16時26分

    チャピレ

    チャピレ

    R5Manさん リンクのOM-1のカワセミ見ましたが線が太くとても不自然です、鳥の羽毛の柔らかさが表現できてません。センサーの小ささがもろに出てる感があります。 ピントは来てるのでもったいないですね。OM-1のAFはなかなか良さそうなのでもう少しセンサーが大きければと思います。この描写で満足できるのであればいいのですがきっと後悔されると思います。 今のCANONはAF、描写力、感度ノイズTOTALにみて特に鳥撮影にては圧倒していると私は思います。 R1がクワッドピクセル搭載したら下位機種にも他メーカーよりもだいぶ先に搭載されるでしょう。特許の関係で独占ですからCANONにしておいたほうが絶対いいと思います

    2022年02月20日08時55分

    チャピレ

    チャピレ

    R5Manさん R7思ったより早く出そうですね。 APSCとはいえ今のキヤノンの画質なら期待できると思います。 7D持ってましたがあの時代のキヤノンのAPSCは感度ノイズが厳しかったですし明るくてもニコンのD300Sに描写負けてましたね R7とロクヨンで換算960mmです。F値の変わらないテレコンになりますよ。 APSCなら割とコンパクトなボディででるかもしれませんね

    2022年02月20日17時26分

    チャピレ

    チャピレ

    856よりもロクヨン+テレコンのほうが使い勝手いいですからね。猛禽撮影にR7を使うのもいいですね どのくらいの価格ででるか?20万円半ばででればヒットしそうな気がします 今はEF70-200mmF4を下取りにしてRF100-400MM欲しいです。 フルサイズとAPSCの2台ならレンズを複数もつくらいに便利だったりします

    2022年02月23日08時47分

    チャピレ

    チャピレ

    R7以外でも何かでるかもしれませんね フルサイズコンパクト、APSCコンパクトで安価な風景スナップ等用お気軽カメラがでるといいです。

    2022年02月23日16時15分

    チャピレ

    チャピレ

    R7の発表なかったのですか? R1が先にでるのかもしれませんね キヤノンは出し惜しみしますがミラーレスプロ機ださないわけにはいかないでしょう。 もう大砲系レンズは高すぎて買えません。いまのロクヨンが故障したらおしまいですね。 R5Manさんみたいに風景と機関車撮るのもいいですよね。 ツーリング先の秘境駅と機関車なんか面白そうだしPIXTAで売れそうです。

    2022年02月24日22時02分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP