写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

壽 ファン登録

Archive 88 アテネ #3

Archive 88 アテネ #3

J

    B

    パルテノン神殿(紀元前447年~前438年) 当初は厚い壁で囲われた内陣がつくられ、そこにアテネの守護神であるアテナの像が祀られていたそうです。2400年以上を経た今でも、高さ10メートルの白大理石の円柱46本が外周に並び圧倒的な存在感を示しています。 (1982年撮影)

    コメント6件

    デーデーポッポ

    デーデーポッポ

    こうして人が入ることによってその大きさが分かりますね。 現在のクレーンなどない時代にどうやって建造したのか、技術屋の興味をそそられます。

    2021年12月16日16時31分

    壽

    デーデーポッポ さん そうですね、人がいないとスケール感は全く伝わりませんね。こちらのご夫婦、良い仕事をしてくれました。 ちなみにクレーンの登場はまさにこのパルテノンの時代が出発点だそうです。

    2021年12月16日17時14分

    まろん77

    まろん77

    3年ほど前に行きましたが見応えありますね。当時の技術に驚かされます(≧∀≦)

    2021年12月16日23時14分

    Binshow

    Binshow

    空の青さも建物に調和していますね。古代の建物に圧倒され暫し見入りました。

    2021年12月17日01時20分

    壽

    まろん77 さん そうでしたか、ご旅行されたのですね。この写真は40年ほど前のものですが修復工事はまだ進行中だったのでしょうか。 悠久の時を経てなおそこに在ること、魅了されますね。

    2021年12月17日09時45分

    壽

    Binshow さん この日は快晴だったのを覚えています。 白大理石は長年の時を経て黄ばんできていますが、建設当時は純白に近い輝きを持っていたものと思われます。 このパルテノンの柱のように中ほどが太く上へ行くほど細くなるプロポーションをエンタシスと呼びます。実はこれと同じエンタシスの技法で法隆寺の柱が出来ています。

    2021年12月17日09時51分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された壽さんの作品

    • Archive 86 アテネ #1
    •  Archive 92 アテネ #7
    • Archive 94 アテネ #9
    • Archive 99 アテネ #14
    • 何となく違和感
    • Archive 96 アテネ #11

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP