写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

auster auster ファン登録

190510アンタレス

190510アンタレス

J

    B

    AVX+EF70-200F2.8LISII(70mm)+QHYIII178C L 4s*50 8s*50 15s*50 30s*50 60s*50 D 4s*5 8s*5 15s*5 30s*5 60s*5 星像が小さくなるかと思って段階露出にしてみましたが一緒でした。 ピントはバーティノフマスクとクロスフィルターでかなりいい感じです。 星像の大きさはセンサーサイズなのか画素数なのか何で決まるんでしょう。

    コメント6件

    yoshimpc

    yoshimpc

    星像ですが、決定しているのはシステム全体の解像度でしょうね。 シャープな光学系であれば星像は小さくなります。(意外と忘れられがちですが色収差も星像に大いに影響します。→周波数ごとのピント移動が色収差なので)  ピクセル等倍で考える場合、画素数とかセンサーサイズとかはあまり関係ないような、、。ただし充分にシャープな光学系で、ピクセルピッチがある程度大きなセンサーですと微光星が四角に写ります。これは光学系のシャープさが上回っているからで、すべての光が1ピクセル以内に収まってしまうためピクセルの形(四角)がそのまま出てしまいます。  その他シーイング、ピント、ガイド精度、などが星像に影響します。(もしかしたら今ぱっと思いつかない何か忘れてることもあるかもしれません)

    2019年05月11日23時36分

    auster

    auster

     最近ずっとモヤモヤしていて詳しく聞きたいと思っていました。 例えば70-200F2.8レンズで1/1.8インチ(ピクセルピッチ2.4μm600万画素)の70㎜(換算303㎜)と1インチ(ピクセルピッチ2.4μm2000万画素)112㎜(換算303㎜)の場合ズーム倍率の違いによる色収差を無視したら同じ大きさになるという認識で合っていますか?

    2019年05月12日00時40分

    yoshimpc

    yoshimpc

    うーん、換算焦点距離が同じなら基本的には同じなのですが、良い星像に寄与する要因としては倍率だけじゃないんです。  今多分一番関心をお持ちなのは「解像度」ではないかと推察しますが、解像度ということですとやはり口径がモノを言うと思われます。  また、単純に解像度を追求するなら望遠鏡をお勧めします。望遠鏡はいわば解像度番長なんです。レンズ設計をする場合、AF組み込み、インナーフォーカス、あまりに大口径は作れない、、など設計上の制約が非常に大きいです。望遠鏡並みに1mもあるようなのも売れませんしね。  その点望遠鏡ならピントはドロチューブで伸ばし放題、AFも何もいらない取り回しなんて一切考えない、、と設計上の制約が全然ないので楽に作れます。 話がずれましたが、恐らく、ピッチ2.4㎛は微細で、解像度は高くなりそうですが、多分一般的なカメラレンズでこの微細ピクセルを生かせるほどの解像度は得られないかと、、。(これはあくまでも勘ですが) ただ、単純にある画像を撮影して、それを(ズーム等で)拡大したり縮小したりすれば、当然倍率も変わりますから1の星像が2とか3の大きさになるのはその通りなので、光学系の性能を無視した議論であればおっしゃる通り換算焦点距離が同じなら同じ大きさになるとは思います。

    2019年05月12日01時58分

    auster

    auster

    https://photohito.com/photo/1112219/ 他人の画像で申し訳ありませんが例えばこれと比較した場合、似たようなカメラレンズで総露光時間も100分前後ですがカメラ違いでノイズは別としても星の大きさとか模様のシャープさがここまで違うものなんでしょうか。単に処理の問題なんでしょうかね。

    2019年05月12日02時17分

    yoshimpc

    yoshimpc

    あれ、師匠の写真ですか。師匠元気にしてるのかとかこのころは赤道儀どころかアストロトレーサーも持ってなかったとか色々感慨深いものがあります。 で、提示していただいた画像とこのページの画像の比較ですが、一番の差はおっしゃっていた画角の差のように思います。あの画像とこの画像で、表示上の面積(サイトで表示されている面積)が同じで、一方、画角は全然違うので「表示上」はこちらの方が拡大されてしまうと思います。(でも、これは画質の差というより表示上の差という気がします。takuro.nさんの写真だってこの写真と同じ面積を切り抜いて拡大表示したら肥大するはずです。) ただ、もう一つ、処理の差がありそうです。つまりtakuro.nさんの方は星マスクを相当かけてるんじゃないかと??画像を焙る段階で輝星にマスクして肥大を防いでるんです。

    2019年05月12日09時46分

    auster

    auster

    青いガスの3つ三角に星が並んでいる部分で星がくっついているか離れているかで判断しましたが星マスクの差ですか。ステライメージの星マスクがデジタル現像で効いてない気がするので処理の方をもう少しがんばってみます。

    2019年05月12日10時59分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたausterさんの作品

    • 211014m31アンドロメダ銀河
    • 220408M20三裂星雲
    • 200102ic434馬頭星雲
    • 181215m42その2
    • 190811m31
    • 230121ztf彗星

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP