写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

馬頭星雲

馬頭星雲

J

    B

    一昨日撮影。強風だったので例の60CB+フラットナー1.04x/Sx miniwheel/OAG/lodestar/PHD2/Baader CRGB/Sx694(-30℃) C: 2分56枚 RGB:2分8枚ずつ Mount:Losmandy G11/Gemini2 Focuser:USB Focus Capture: Sequence generator Pro 3.0

    コメント7件

    yoshim

    yoshim

    普段のと比べると青ハロは気になりますが、Bだけはピント合わせなおした方がいいのかもしれません。でもレデューサと比べるとかなり良くなっている印象を持っています。

    2019年01月30日23時53分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    何だかんだ言っても60CBって奥深い望遠鏡だと思います。小さくて取り回しが良く造りは頑丈。コスパ最高じゃないでしょうか?

    2019年01月31日02時15分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。 天体写真へのコメントが久しぶりなので、少し緊張しますが…。^^; 私は依然として旧型のフラットナーとレデューサーを使っています。 撮影地でもFC/FSマルチフラットナー1.04xが良いというアドバイスも頂いたのですが、今は1000mm程度のニュートン反射に心が動いています。

    2019年01月31日02時30分

    婆凡

    婆凡

    フラットナーいいですね! カイヤン二世さんの、1000㎜程度のニュートン反射が気になります^^

    2019年01月31日09時41分

    yoshim

    yoshim

    ウィルキンソンさんありがとうございます。 こうしてみると60CBは使い勝手が良い気がしてきました。星像も6センチであることを考えたらなかなか良いと思います。あとは値段がちょっと高いかな??と思うので、これでピント微動を付けてくれたら釣り合う気がします。タカハシのはほかに持ってないのですが、作りは凄く美しいですね。

    2019年01月31日18時38分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 いやいや、私の場合コメントはどんどん突っ込んでもらいたいところです。ただ撮ってても粗が自分だとわかりにくいので、ぜひ突っ込んでください。そういえばそれで思い出したけどtakuro.n師匠はどこに行ったんでしょうね。 そういえば光軸も追い込まれてたので、それもありだと思います。ただ、焦点距離というより、口径の方が大事だとも思うので、20センチくらいで考えたいところでしょうか。  また、コマコレなども重要なので、そっちも込みで考えられると良いと思います。 大口径機は一方で、風などの影響が大きいので、そういう点では60CBも素晴らしいと思います。

    2019年01月31日18時43分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。 このフラットナーは、確かにフィルターごとのピント移動がさほど大きくなく、これならギリギリ許容できるかとも思っています。一つにはフィルターごとの合わせなおしがなくて楽ということもありますが、Clearとかのブロードバンドですと色収差が星像に直結するので、この点でもうれしいところです。

    2019年01月31日18時44分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • 超新星が写っていました
    • 雨の海、アペニン山脈、晴れの海、静かの海
    • 月下のプレアデス
    • 年越しのスバル
    • M45
    • M100

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP