写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshi.s yoshi.s ファン登録

写真エッセイ:一条の流れ

写真エッセイ:一条の流れ

J

    B

    野を分けて水が流れる 一条の流れとなって 岸辺が崩れ行く手を阻んでも ある時は曲がり あるときは押しのけ あるときは乗り越えて 水は流れる 一条の流れとなって なぜって? 定めだからさ

    コメント2件

    旅鈴

    旅鈴

    水田を潤す水の流れる溝は、その水を必要とする皆の物で、 溝普請などという習慣があり、当番の時は兄が仕事を休んで行ってました。 昔はコンクリートじゃなかったから、頑丈じゃなかったのですね、きっと。 だから普請で修繕していたのですね。 その当番のことを出役(でやく)と呼んでいた記憶があります。 そういう習慣は他ではありませんか。

    2018年12月15日20時32分

    yoshi.s

    yoshi.s

    旅鈴さん 私のところでもありました。 道普請と呼んでいました。道端の草を刈ったり水たまりを直したりしていました。 道普請で、側溝や田んぼへの水道(みずみち)も直しました。 田植えや稲刈りを手伝い合う『結(ゆい)』などと同じで、地域の人が互いに助け合う仕組みが習慣としてあったのですね。 いまは、田んぼは機械があるので一人ででもできる。道路や側溝、川は行政の仕事。 住民が協力する機会が少なくなっています。 そんな中で、お祭りは大切ですね。

    2018年12月16日17時36分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshi.sさんの作品

    • 写真句:花の森のてふてふ2
    • 写真エッセイ:日はまた昇る
    • 写真句:梅の香5:希望
    • 写真指編:Red in Yellow
    • 写真句:雨上がりの夕暮れ1
    • 写真指編:一本の空

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP