写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

GALSON 植村 GALSON 植村 ファン登録

巨体参上!

巨体参上!

J

    B

    米空軍大型長距離輸送機C-17Globemaster IIIが三沢基地上空を オーバーヘッドアプローチしているところです。 とにかくデカくて、低い唸りのような独特のエンジン音でした。 これもまた、不気味ですね。 ※この写真よりPCがCPUコアi5、メモリ8GB、グラフィックメモリ1GBに.....(^_^) PHOTOSHOP CS5が快適に動きます。 Adobe BridgeのRAW FILEの読み込みが、めちゃくちゃ早くなりました。

    コメント9件

    sokaji

    sokaji

    グローブマスター・・多分初めて見ると思います。 迫力ありますね。こんなデカイやつがOver head Appですか。

    2010年09月23日17時26分

    イノッチ

    イノッチ

    シルエット風に撮影されて、一段と不気味さがましてますね

    2010年09月23日18時12分

    けろけろ

    けろけろ

    でかいなぁ。C-1とは迫力が段違いだ!

    2010年09月23日19時37分

    GALSON 植村

    GALSON 植村

    ☆sokajiiさん ネットで調べたら物資以外、結構な人数が乗れるそうですね。 ☆イノッチさん はい、あえて不気味さを強調しました。さすがに爽やかにとは.....(^_^;) ☆けろけろさん 日本にはないタイプですね。でもこれなら乗ってみたいです!

    2010年09月23日20時49分

    55555

    55555

    重量感を感じる期待ですね、迫力感じます。 ところで、Photoshop動かすにはPC性能が高くないと いけないようですね。

    2010年09月23日23時02分

    GALSON 植村

    GALSON 植村

    なおキックさん、こんばんは。案の定今日は一日中雨でした。 まさにC-17の機体の色のような空模様でした。 PCアルミボディで本体がけっこう熱くなりますが快適です! それより、上海在住日本人の方々や日本人学校、企業大丈夫ですか? 上海は比較的、そういった事がない地域とは思いますが.....

    2010年09月23日23時10分

    GALSON 植村

    GALSON 植村

    ライト銃士さん、コメント恐縮です。 確かに重そうですが、機動飛行もやるそうです。(今年はなかったですが.....) ところで、今回PCを新調したのは、実はそこなんです。Core2Duo&4GBのメモリでもPHOTOSHOPを 使っていると、他のSOFTの動きが極端に遅くなるんです。特にRAW-FILEの読み込みなんかしてると 最悪です。で、思い切ってPHOTOSHOPの為に、貯金を崩して買い足しました。 さすがにCore i5&8GBメモリは強力です。グラフィックも1GBメモリですので、 動画編集や3Dをやらない限り、スペック敵には充分ですね。 今はもう一台のMacをどうするかが悩みです。

    2010年09月23日23時19分

    レオ

    レオ

    でかい!!!! 飛行機のことは、分かりませんが こんなにメタボでも、ちゃんとスピードがでるんでしょうね^_^;

    2010年09月24日23時02分

    GALSON 植村

    GALSON 植村

    レオさん、STOLって言って、short take-off & landing, つまり短距離での離陸が可能な大型最新鋭輸送機なんです。 見えないんですけどね.....(^_^;)

    2010年09月25日12時59分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたGALSON 植村さんの作品

    • ちょっと大きめで丈夫な、ご長寿さん
    • 松島基地航空祭〜勇姿
    • 今回は脇役
    • 機動戦士みたい〜新田原基地航空祭
    • 黒レンジャー登場
    • 空飛ぶ鮫の競争(百里基地航空祭より)

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP