写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ことだま ことだま ファン登録

旧金毘羅大芝居(金丸座)

旧金毘羅大芝居(金丸座)

J

    B

    スマホで琴平の観光名所を検索して「ブラタモリ」でも見たこの場所へ。 外国人観光客と一緒にガイドさんのお話をじっくり聞かせていただく。 その後、琴平公園をぐるっと回り、展望台からまた撮影。 そうこうしているうちにお腹がなってきたので、行列の出来ているうどん屋さんで食事。せっかちな私には珍しい、気の長い行動。

    コメント6件

    yoshi.s

    yoshi.s

    紅い提灯に枡席の舞台。 天上の吊提灯が雰囲気を高めますね。 梁を入れた構図でスケール感が増します。 いい画ですねえ。

    2017年11月13日22時31分

    ことだま

    ことだま

    yoshi.sさん ありがとうございます。この日は幸いにして公演もなく、ゆっくりと試行錯誤しながら何枚も撮影できました。

    2017年11月13日23時06分

    ゆえっち

    ゆえっち

    歌舞伎観劇の趣味を持つ私にとって憧れの金丸座です。 いつかはこんぴら歌舞伎に行きたいと思っています。 旅費交通費を考えると誰でもいいというわけにはいかず、毎年悩みながら、機会を逃しています。

    2017年11月13日23時47分

    ことだま

    ことだま

    ゆえっちさん 私は歌舞伎に関しては人並みの知識しかありませんが、それでもここが大変由緒ある場所だという位は知っていました。ここは移設されてきた場所ですが、建物は基本的に天保6年当時の姿で、国の重要文化財に指定されていますね。ちなみに元あった場所には現在民俗資料館がありまして、この後そっちも行きました。

    2017年11月14日18時55分

    企迷羅鼠(kimera)

    企迷羅鼠(kimera)

     後ろに影向の松のようなものが描かれていますが、能と関係があるのでしょうか。

    2017年11月22日21時28分

    ことだま

    ことだま

    企迷羅鼠さん 調べてみましたよ。さすがですね、おっしゃる通りやはり元は能に由来していて「松葉目幕」と言って、舞台背景の一部のようです。江戸時代に能から題材を取って歌舞伎で演じた「勧進帳」で使われたのが最初、という説が有力らしいですよ。

    2017年11月22日23時13分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたことだまさんの作品

    • 紅葉_紅葉山公園
    • ツツジ_芝公園
    • 紅葉_紅葉山公園
    • 紅葉_紅葉山公園
    • 去り行く秋の詰め合わせ
    • GODZILLA

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP